【読書会】開催レポート #52|2015年12月9日

スポンサーリンク
2015年12月9日 東京アキバ読書会読書会開催レポート
読書会開催レポート
この記事は約5分で読めます。

2015年12月9日、第52回目の東京アキバ読書会を開催いたしました。

今回もとても盛り上がった読書会となりました。

平日の夜の読書会ということもあり、休日開催よりも多少人数は少ないですが、それにも関わらず時間が足りないと感じるくらい盛り上がりました。

今回の読書会にご参加いただいた方もまた年明けに絶対参加すると言っていただき、とてもありがたいと感じます。

今回もお忙しい中、東京アキバ読書会にご参加いただき、誠にありがとうございました。

スポンサーリンク

読書会で紹介された本は、コチラ!

本日の読書会でご紹介された本の一部をご紹介いたします。

 

ゲーテ格言集|ゲーテ

ゲーテ格言集|ゲーテ

ゲーテ格言集』が紹介されました。

たった一つの名言と言われる言葉が、自分の人生を大きく好転させてくれたり、辛くなった時に励ましてくれたりします。

日本語で言霊という言葉もあるように、言葉には何処か不思議な力があります。そんな自分の人生を後押ししてくれるような名言を知るきっかけになる一冊です。

 

「心のブレーキ」の外し方~仕事とプライベートに効く7つの心理セラピー~|石井裕之

「心のブレーキ」の外し方~仕事とプライベートに効く7つの心理セラピー~|石井裕之

続いて、『「心のブレーキ」の外し方~仕事とプライベートに効く7つの心理セラピー~』が紹介されました。何かに挑戦するときや新しいことを始めるときに、緊張したり、なかなか足が進まなかったりすることがあると思います。

また、本当は嬉しいはずなのに、どこか嫌な気分を感じる、マリッジブルーなど、人の心は新たなことが始まるときにブレーキがかかってしまいます。その、心のブレーキの外し方を教えてくれる一冊です。

人間は恒常性、ホメオスタシスという機能を誰もが持っています。風邪をひいて熱が出たら、汗をかいてその熱を下げようとします。それは何かにチャレンジするときも同じで、本を読む習慣をつけようと思っても、本を読んでいない自分に戻ろうとしてしまうのです。そのときに必要なことは、自分の心が変化していることに気がついていないくらい、ゆっくりと始めることなのです。

高い山に登るときに、高山病予防のために数日間近くの村に滞在して、酸素の薄さに体を鳴らしたりします。新たなことにチャレンジする時も、徐々に体を慣らしていきましょう。

 

「脳の栄養不足」が老化を早める!|溝口徹

「脳の栄養不足」が老化を早める!|溝口徹

続いて、『「脳の栄養不足」が老化を早める!』が紹介されました。

誰もが健康的な食事、生活習慣などを実践すれば、病気にはかかりにくいことは想像できると思います。しかし、その食事があなたの老化を早めたり遅めたりすることをご存知でしょうか。

老化の原因は体内に発生する活性酸素が悪影響を及ぼしていることは、近年では多くの人がご存知だと思います。その活性酸素をなくす、栄養素が近年次々に明らかになっています。

ビタミンCと聞くと、誰もがご存知だと思いますが、そのビタミンCも強力な抗酸化成分で、活性酸素を減らし、老化予防に貢献することがわかっています。しかし、活性酸素を減らすほど十分な量のビタミンCを摂取できている人はかなり少数です。

きっかりとバランスのとれた食事や栄養を摂ることで、今の健康、未来の健康を手に入れられることを教えてくれる一冊です。

 

跳びはねる思考 会話のできない自閉症の僕が考えていること|東田直樹

跳びはねる思考 会話のできない自閉症の僕が考えていること|東田直樹

跳びはねる思考 会話のできない自閉症の僕が考えていること』が紹介されました。著者は、自閉症を抱える東田直樹さんという方で、パソコンを使ってご本人が書かれたといいます。

この本の中でも人の話を聞くということの重要性をとても書かれています。人から何か言われた時、自分と違う考えや価値観のこと言われると、どうしてもそのことを受け入れたくないと感じてしまい、人の話を素直に聞くと言う事はとても難しいことです。

しかし人間には、口は1つですが耳は2つ付いていますし、世界で富裕層と呼ばれる人たちは平均して自分の話した事の約5倍の量のことを人から聞くと言う調査結果もあります。

人から何か言われて納得できない事が、自分にとっての成長だと思います。わかっていることに対しては、素直に頷けますが、わかっていないことの方が今の自分に必要なことなことだと思います。東田さん自身、自閉症を抱え、うまくコミュニケーションがとれない中で、人の話を聞き支えられてきたように感じます。

読書会は、自分の意見を発表することもできますが、その何倍も他の参加者の発表を聞くことができるので、自分自身をとても成長させていくことができる非常に良い環境だと感じます。

 

インベスターZ|三田紀房

インベスターZ(1)|三田紀房

最後に『インベスターZ』が紹介されました。

日本は戦後復興の際に、国の方針で貯蓄をしない人は非国民という社会的風潮を国が作り出したため、未だに貯蓄は良いもの、投資は危ないものという空気感が漂っています。

しかし、貯蓄ばかりすることは経済を低迷させることは、日本以外の国々では当たり前に理解され、多くの人が投資をしています。

私たちが持っているのは、時間と体力とお金です。お金を持っていないならば、自分の時間や体力を自分の将来のために投資することが第一歩ではないでしょうか。

 

スポンサーリンク

まとめ

東京アキバ読書会は、毎週東京の秋葉原駅・岩本町駅周辺で東京最大級の20代・30代の若手社会人中心の読書会を開催しています。

年間500名以上の方にご参加いただいている読書会です。

 

これから読書会に参加しようと思っていると言う方は緊張されるかもしれませんが、ご安心ください。

東京アキバ読書会の参加者は、主催者も含めて全員20代のため初参加の人でも安心の読書会です。

読書会の当日の進行も読書会に初めて参加すると言う方に合わせて進めさせていただきますので、初めて参加する方もご気軽にご参加ください。

 

読書会に少しでも興味がおありの方は、下記よりお申し込みをお願いいたします。

日程によっては、読書会の申し込みを開始した直後に満席になってしまう日程もございますので、ご希望の読書会の日程が満席になる前にお急ぎください。

皆様の東京アキバ読書会へのご参加を心よりお待ちしております。

読書会に参加しよう!

東京アキバ読書会は、年間1,500名以上の方にご参加いただく東京最大級の読書会です。
参加者は、20代〜30代前半の若手社会人中心で同年代のみなので、気軽に参加ください。
Zoomを使ったオンライン読書会、リアル会場でのオフライン読書会の両方を大好評開催中です!

東京アキバ読書会をフォローする
東京アキバ読書会