【読書会】開催レポート #70|2016年3月19日|人生ドラクエ化マニュアル 等

スポンサーリンク
2016年3月19日 東京アキバ読書会読書会開催レポート
読書会開催レポート
この記事は約6分で読めます。

2016年3月19日、第70回目の東京アキバ読書会を開催いたしました。

今回の東京アキバ読書会は、初参加の方を含めた8名での開催となりました。

時間ギリギリまで非常に盛り上がった読書会となりました。

東京アキバ読書会にご参加いただいた方、誠にありがとうございました。

スポンサーリンク

読書会で紹介された本は、コチラ!

今回の読書会でご紹介された本の一部をご紹介いたします。

今回の読書会は偶然にも、『人生ドラクエ化マニュアル – 覚醒せよ! 人生は命がけのドラゴンクエストだ! –』、『人生ドラクエ化マニュアルII』が両方紹介されました。

 

人生ドラクエ化マニュアル – 覚醒せよ! 人生は命がけのドラゴンクエストだ! -|JUNZO

人生ドラクエ化マニュアル - 覚醒せよ! 人生は命がけのドラゴンクエストだ! -|JUNZO

人生ドラクエ化マニュアル – 覚醒せよ! 人生は命がけのドラゴンクエストだ! –』は、ドラクエを世に送り出したエニックス社(現:スクエア・エニックス社)で働いていたJUNZOさんが、なぜ多くの人がドラクエには熱中するのに、人生に熱中できていないのか?ということに気がつき、なぜゲームは面白く、熱中するのかということを考えた結果、『ゲームの3大要素』を発見し、この要素を人生に組み入れることで、人生をゲームのように白熱したものに変えることができる『人生ゲーム化理論』を発見したことをまとめた一冊になります。

思い出して欲しい。

ドラゴンクエストに熱中していたあの熱い日々のことを。

世界平和を取り戻そうと、一人、荒野に乗り出し、行く手を阻む敵との戦いに手に汗握り、時間を忘れ、寝食も忘れて、徹夜でゲームに没頭したあの熱い日々のことを!

さて一方、今のあなたの人生は、どんな具合だろう?

ドラクエのように手に汗握る、ワクワクドキドキの人生になっているだろうか?

 

\え!?/

 

毎日、自宅と会社の行き帰りだけで一日が終わってしまっている?

いつもの通り日常がくり返されるだけの退屈な人生になっている?

何の刺激もない人生になっているだって?

 

定価5,500円のテレビゲームに、面白さで負ける人生を送ってどうする!

あなたは、その調子で一生を終えていいと思っているのだろうか?

そんなことはないはずだ。

 

人生をドラクエ化する禁断の方法をアナタはしりたくはないか?

▶  知りたい

知りたくない

 

1冊目の『人生ドラクエ化マニュアル – 覚醒せよ! 人生は命がけのドラゴンクエストだ! –』では、JUNZOさんが、ゲームの三大要素は、『目的』『ルール』『敵』であることを発見し、この三大要素を人生に組み込むことで、人生をゲームのように楽しいものに変えることができるという理論『人生ゲーム化理論』を発見したことから始まります。

人生ゲーム化理論:人生に、ゲームの三大要素(目的、敵、ルール)を投入すれば、人生はゲーム化する。

この人生ゲーム化理論の、『目的』『ルール』『敵』について、詳細に解説したのが、一冊目の『人生ドラクエ化マニュアル – 覚醒せよ! 人生は命がけのドラゴンクエストだ! –』です。

ドラクエは、目的やルールをドラクエの作者が決めていますが、現実世界においては自分が決めることが出来ます。しかし、実際には、多くの人が、親や学校の先生、会社の先輩などが勝手に決めたニセの目的やニセのルールを適用してしまっており、自分らしい冒険をできていないのが現状です。そして、ドラクエでは、敵との闘いは、経験値をもらってレベルアップが出来る最高の白熱したものなのに、現実世界では敵との闘いは苦しいものと感じてしまい、多くの人が敵との闘いを避けがちです。

ドラクエでは、闘いに勝った時にしか経験値がもらえませんが、人生では闘いに勝ても負けても途中で逃げても経験がもらえるという、素晴らしいルールがあります。

 

人生ドラクエ化マニュアルII|JUNZO

人生ドラクエ化マニュアルII|JUNZO

人生ゲーム化理論について、細かく説明されている一冊目に続いて、二冊目の『人生ドラクエ化マニュアルII』は、実際にJUNZOさんが人生をドラクエのように楽しいものに帰る途中で遭遇した様々な『敵(モンスター)』について書かれており、より実践に近いものになっています。

現実世界にはありとあらゆるモンスターが存在しています。良い会社に入ることだけが幸せと洗脳するモンスター「ニセ教師」、オマエは一体、何がヤリタイんだと質問してくるモンスター「目的は何?」、何かに挑戦するときに現れるモンスター「不安の影」、会社を辞める時に現れるモンスター「見栄、世間体」、失敗が続くと現れるモンスター「暗い洞窟」、多くの人の目の前に突如現れるモンスター「金欠」などなど、誰もが遭遇するモンスターが紹介されており、一つひとつの攻略法が書かれており、より人生の攻略本に近い内容になっています。

是非、この二冊を最大に活用して、人生をドラクエ以上に白熱できるものに変えてほしいと思います。

 

その後、『スタンフォードの自分を変える教室』、『会社を辞めても辞めなくてもどこでも稼げる仕事術』、『I met a boy.父の日に、バンビ公園で。』、『話が通じない人とも話せる 傾聴力』、『ロング・グッドバイ』、『1998年の宇多田ヒカル』など、

今回の読書会も20代で読んでおくべきたくさんの本が紹介された読書会となりました。

 

スポンサーリンク

まとめ

東京アキバ読書会は、毎週東京の秋葉原周辺で東京最大級の20代・30代の若手社会人中心の読書会を開催しています。

毎回、たくさんの20代・30代の方に参加いただいており、年間500名以上にご参加いただく、東京トップクラスの満足度の読書会として評価いただいております。

人生を、ドラクエのように楽しみたい、多くの20代・30代が参加されておりますので、是非ご気軽にご参加下さい。

 

読書会に参加したことがないという方は、緊張されるとも思いますが、ご安心ください。

東京アキバ読書会には、毎回読書会に初めて参加するという方も多数参加されておりますし、読書会の進行は初めて参加される方に合わせて進めさせていただきます。

読書会に少しでも興味がおありの方は、下記より読書会の詳細をご確認ください。

最近では、読書会の申し込みを開始した直後から満席になってしまう日程も多数ございますので、ご希望の日程の読書会が満席になる前にお急ぎください。

皆様の東京アキバ読書会へのご参加を心よりお待ちしております。

読書会に参加しよう!

東京アキバ読書会は、年間1,500名以上の方にご参加いただく東京最大級の読書会です。
参加者は、20代〜30代前半の若手社会人中心で同年代のみなので、気軽に参加ください。
Zoomを使ったオンライン読書会、リアル会場でのオフライン読書会の両方を大好評開催中です!

東京アキバ読書会をフォローする
東京アキバ読書会