【読書会】開催レポート #71|2016年3月26日|高学歴でも失敗する人、学歴なしでも成功する人 等

スポンサーリンク
2016年3月26日 東京アキバ読書会2読書会開催レポート
読書会開催レポート
この記事は約5分で読めます。

2016年3月26日、第71回目の東京アキバ読書会を開催いたしました。

休日にも関わらず、読書会にご参加いただいた皆様本当にありがとうございました!

今回の東京アキバ読書会も終了時間ギリギリまでの開催となりとても盛り上がった読書会となりました。

また全員の方が読書会のあとに昼食にもご参加され、それぞれの思いや将来のこと、人生をより良くするために必要なことなど、いろいろなことを熱く語り合いました。

スポンサーリンク

読書会で紹介された本は、こちら!

今回の読書会で紹介された本の一部をご紹介します。今回は、半分弱が女性の参加者だったため、女性が読みやすい本が多く紹介されていました。

 

高学歴でも失敗する人、学歴なしでも成功する人|勝間和代

高学歴でも失敗する人、学歴なしでも成功する人|勝間和代

勝間和代さんの著書『高学歴でも失敗する人、学歴なしでも成功する人』が紹介されました。勝間さんは、元マッキンゼーのコンサルタントして大活躍され、女性向けのビジネス書ブームを作った立役者でもあり、数々のベストセラーを世に送り出しています。

かつては、良い大学を出て、良い会社に入り、必死で働き、老後は年金で暮らしていくというのが日本人の理想の人生でした。しかし、こうしたシステムが崩壊していることは多くの人が気がついています。良い大学を出れば、老後まで安心といったベルトコンベアは、既に壊れてしまっているのです。『高学歴ワーキングプア』といった人が世の中に増えてきており、日本の一流大学を卒業しても、月給数万円といった仕事に就けない人が、どんどん増えています。

一方で、今世界を動かしている人たちは、学歴がない人も多くいます。今は亡き、Appleの創業者のスティーブ・ジョブズ氏も、Microsoftのビル・ゲイツ氏も、DELLのマイケル・デル氏も全員大学を卒業していません。

もちろん学歴が悪いわけではありませんし、一流大学で学んだことを社会で活躍するために活かすことができれば問題はありません。しかし、高学歴を持つ人の多くがその能力を活かすことが出来ず、貧しい生活を強いられているのは事実です。

一方で、学歴がなくても、世の中で大活躍する人はたくさんいます。本書で勝間さんは、高学歴で一流企業や官僚などで働く『アカデミック・スマート』、と学歴は関係なく頭のよい『ストリート・スマート』と、呼んでいます。これからの時代に活躍するために、学歴は必須条件ではなく、ストリート・スマートであるかどうかにかかっていると言います。

ストリート・スマートの特徴は、

  • 状況理解・判断能力がある
  • 人の気持ちの機微がよく分かる
  • 自立心が旺盛だが、独断的ではない

であると言います。

ストリート・スマートになるための努力が、必須の時代になっていると感じます。本書だけでは、納得できない方は、クリントン政権時代に副大統領の主席スピーチライターを務めたダニエル・ピンク氏の『ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代』や、神田昌典さんの『2022――これから10年、活躍できる人の条件』、瀧本哲史さんの『僕は君たちに武器を配りたい』などの本をあわせて読まれると、勝間さんのいうストリート・スマートの重要性が学べるかと思います。

 

7つの制約にしばられない生き方|本田直之

7つの制約にしばられない生き方|本田直之

続いて、本田直之さんの『7つの制約にしばられない生き方』が紹介されました。本田直之さんもストリート・スマートの象徴のような方で、働き方の既成概念を取り払い、新たな働き方を日本の若者たちに提唱してくれており、今20代に非常に人気のビジネス書著者です。

本田さんは、1年のうち約半分をハワイで過ごし、残りの半分を日本やヨーロッパ、ニュージーランドなどで、好きなところで好きな仕事を好きな時に好きな仲間と行うノマドライフを実現されています。

しかし、多くの人が、7つの制約に縛られながら仕事をしています。7つの制約とは、

「時間、場所、人、お金、働き方、服装、思考」

です。

本田さんは、まず全ての人に必要なことは、常識を疑うことだと言います。

  • 「朝になったら満員電車に乗って通勤する」
  • 「大学3年生になったらスーツを着て就職活動をする」
  • 「30歳までには結婚する」
  • 「結婚したら30年ローンを組んで郊外にマンションを買う」
  • 多くの人がこれらのことを常識だと思っています。

 

しかし、アインシュタインは常識について次のように言っています。

常識とは、18歳までに身につけた偏見のコレクションである。

 

まずは、常識を疑い、本当は自分はどんな人生を歩みたいのか、制約を外した人生の方が望むことなのではないかと考えることが重要です。

制約のない人生は、誰もが歩めると言います。しかし、すぐに手に入れることは出来ません。『覚悟』と『準備』が必要です。逆に言えば、この2つがあれば、制約のない人生は誰もが手に入れることができるのです。

いろいろなことが吸収できる20代のうちこそ、遊びよりも仕事や勉強に打ち込むべき時期。

本田 直之

その他にも、『イタリア人の働き方』『30代にしておきたい17のこと』『人を動かす』などの、20代にオススメの本が多数紹介されました。

 

スポンサーリンク

まとめ

東京アキバ読書会は、毎週東京の秋葉原周辺で東京最大級の20代・30代の若手社会人中心の読書会を開催しています。

毎回たくさんの20代が参加いただいており、年間数百名の20代・30代の方にご参加いただいている読書会です。

 

読書会に参加したことがないという方は、不安や緊張などがあるかと思いますが、東京アキバ読書会には朝活や読書会などに参加したことがないという方も多数参加されておりますので、初参加の方も是非ご気軽にご参加いただけます。

また、読書会の当日の進行は読書会に初めて参加される方に合わせて進めさせていただきますので、読書会に初めて参加される方も安心です。

 

東京アキバ読書会に少しでも興味がおありの方は、下記より読書会の詳細をご確認ください。

最近では全国各地の20代の方に東京アキバ読書会ご参加いただいており、満席になってしまう日程が多数発生しております。

読書会をお探し中の方や読書会が少し気になっているという方は、ご希望の日程の読書会が満席になる前にお急ぎください。

皆様の東京アキバ読書会へのご参加を心よりお待ちしております。

読書会に参加しよう!

東京アキバ読書会は、年間1,500名以上の方にご参加いただく東京最大級の読書会です。
参加者は、20代〜30代前半の若手社会人中心で同年代のみなので、気軽に参加ください。
Zoomを使ったオンライン読書会、リアル会場でのオフライン読書会の両方を大好評開催中です!

東京アキバ読書会をフォローする
東京アキバ読書会