おすすめの本【書評】『コンサルタントになれる人、なれない人』|高橋信也,上條淳 日本でも、コンサルタントという職業が一般的になり、大学生の人気の就職職業のトップにも常に入るようになりました。中でも、外資系のコンサルティング会社といえば、外資系投資銀行と並んで、高給取りの代表格であり、20代で年収1000万円以上を得るこ... 2017.02.25 2020.01.10おすすめの本
読書会開催レポート【読書会】開催レポート #120|2017年2月25日 2017年2月25日、第120回目の東京アキバ読書会を開催いたしました。 今回は、初参加の方2名を含めた、8名での開催となりました。 今回も時間ギリギリまでとても盛り上がったにも関わらず、読書会後の昼食にも全員の方がご参加いただ... 2017.02.25 2020.02.05読書会開催レポート
読書会の誤解読書会のよくある誤解5:読書会は人見知りの人は参加できない? 読書会に参加することを躊躇している人に出会うと、「自分は人見知りだから、読書会には向かない」と感じられている人がいらっしゃいます。 しかし、読書会こそ人見知りの人が参加しやすい会であり、人見知りを克服するのにも適している環境だと思いま... 2017.02.23 2018.12.17読書会の誤解
読書会の誤解読書会のよくある誤解4:読書会は読書好きしか参加できない? 読書会を主催していると、読書会は「読書好きな人の集まり」で、読書をあまりしない人は、自分が参加したら場違いなのではないかと感じ、参加してはいけないと思われている方がいるように思います。 しかし、読書会は読書好きな人のみの集まりというの... 2017.02.22 2020.01.21読書会の誤解
読書会の誤解読書会のよくある誤解3:読書会は暗い人の集まり? 読書会と聞いて、「暗いオタクの集まり。。。?」と感じてしまう人も多いかもしれません。 今では読書会を主催している私自身も、初めて読書会に参加するまでは、読書会は暗い人ばかりで、どちらかというと勉強が友達のようなガリ勉風な人たちの集まり... 2017.02.21 2019.12.19読書会の誤解
読書会の誤解読書会のよくある誤解2:読書会には入念な準備が必要? 読書会に参加するという一歩が踏み出せない方に多く誤解の一つが、「読書会に参加するために入念な準備が必要である」という誤解です。確かに、読書会に参加するのに、多少の準備が必要なことは確かですが、何時間もかけて読書会の準備をする必要はありません... 2017.02.21 2018.12.17読書会の誤解
読書会の誤解読書会のよくある誤解1:読書会は本を読むだけの集まり? 読書会を主催していると、初めて読書会に参加された方の中で、読書会を誤解していてなかなか参加をできなかったという方が多くいらっしゃいます。 読書会への誤解のうちで最も多いものが、読書会とは「ただ本を読む集まり」であるという誤解で、「集ま... 2017.02.21 2018.12.17読書会の誤解
読書会開催レポート【読書会】開催レポート #119|2017年2月18日 2017年2月18日、第119回目の東京アキバ読書会を開催いたしました。 今回の東京アキバ読書会は、初参加の方2名を含めた女性6名・男性4名の合計10名での開催となりました。 東京アキバ読書会にご参加いただいた皆様、誠にありがと... 2017.02.18 2020.03.30読書会開催レポート
おすすめの本【書評】『未来から選ばれる働き方』「会社がなくなる時代」のキャリア革命|神田昌典,若山陽一 2024年までに「会社」は一度、死ぬ。 働き方はどう変わるのか? 飛躍できる人、組織の条件とは? 神田昌典|未来から選ばれる働き方「会社がなくなる時代」のキャリア革命 「2024年までに「会社」は、一度死ぬ。」と言われ、... 2017.02.16 2020.01.28おすすめの本
おすすめの本【書評】投資家が「お金」よりも大切にしていること|藤野英人 あなたは、「お金が大好き」でしょうか。 お金の話となると、自然と顔をしかめてしまうと言う人もいるかもしれません。しかし、もし今顔をしかめてしまった人は、お金のことを全く知らないと言うことを世間にさらけ出しているかもしれません。 ... 2017.02.14 2019.12.28おすすめの本