2017-03

スポンサーリンク
おすすめの本

【書評】『もうこれで英語に挫折しない』マッキンゼーで14年間活躍できた私は英語をどう身につけたか|赤羽雄二

グローバル化が進み、ビジネスパーソンの英語力が必須の時代になりましたが、英語を勉強しようと思ったけど、なかなか長続きしないという人も多いのではないでしょうか。一度、英語の勉強に挫折してしまうと、再度チャレンジしようとするのには、かなりの労力...
おすすめの本

【書評】世界のエリートはなぜ、「この基本」を大事にするのか?|戸塚隆将

ゴールドマン・サックス、マッキンゼー・アンド・カンパニー、ハーバード・ビジネス・スクールと聞いて、どのようなイメージを持つでしょうか。 多くの人が、世界最高の投資銀行、コンサルティング・ファーム、ビジネス・スクールといったイメージを持...
読書会開催レポート

【読書会】開催レポート #124|2017年3月25日

2017年3月25日、第124回目の東京アキバ読書会を開催いたしました。 今回の読書会は、初参加の方2名にもご参加いただきました。 また、今回は、ベトナムからご参加いただいた方もいらっしゃり、とても盛り上がった読書会となりました...
スポンサーリンク
読書会の誤解

読書会の誤解⑦:意味がない?名刺交換会や異業種交流会とは違います!

名刺交換会や異業種交流会と、読書会が同じようなものだと考えている人が多いのも事実です。しかし、実際は全く違ったものです。読書会に参加した人のほとんどが、読書会に参加して本当に良かったという感想をいただきます。
読書会の誤解

読書会の誤解⑥:プレゼンテーションが苦手な人は参加できない?

読書会に参加する際に、緊張してしまうことの一つが、「プレゼンが苦手だけど、参加して大丈夫かな」ということです。しかし、「プレゼンが苦手!」「人前で話すことが緊張する」という人こそ、読書会で、プレゼンテーションスキルが向上します。
読書会開催レポート

【読書会】開催レポート #123|2017年3月20日|99%の会社はいらない 等

2017年3月20日、第123回目の東京アキバ読書会を開催いたしました。 今回の読書会は、初参加の方6名を含めた10名での開催となりました。 また、読書会に、ご参加いただいた方にご記入いただいたアンケートでの満足度でも、5段階中...
読書会開催レポート

【読書会】開催レポート #122|2017年3月18日

2017年3月18日、第122回目の東京アキバ読書会を開催いたしました。 今回の読書会は、初参加の方2名を含めた、8名での開催となりました。三連休の初日の朝の読書会にも関わらず、たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。 ...
おすすめの本

【書評】『まんがでわかる 伝え方が9割』|佐々木圭一

多くの人が「伝え方」について、なかなか上手く伝えられないと悩んだことがあるのではないでしょうか。 会社での部下や上司とのコミュニケーション、家族や恋人との会話など、簡単なお願いなのに上手く伝えわらず結局自分でやることになったり、しっか...
おすすめの本

『アクション リーディング』「時間がなくて本が読めない」がなくなる! |赤羽雄二【書評】

あなたは、せっかく本を買ったのに、「本を読む時間がない」「本を買ったのはいいものの、読めないまま積読になっている」なんてことは、ないでしょうか。 本屋に行ったり、Amazonなどインターネットの通販サイトを見ていると、ついつい色々な本...
おすすめの本

【書評】『日本3.0』 2020年の人生戦略|佐々木紀彦

2020年といえば、日本人にとっては、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会が開催されるとのことがあり、日本人にとって一つの希望の年です。しかし、その一方で、日本の国家、経済、働き方、あらゆるものが一変する節目の年でもあります。 ...
スポンサーリンク