2017-04

スポンサーリンク
読書会のメリット

読書会のメリット③:読書家が行う本当の読書術・読書法を知れる

読書会に参加したことがない人は、読書会は、ただ本について話す場であると想像するかもしれません。 しかし、読書会は、本を媒介に人が集まってコミュニケーションをする場であり、本の事だけが話されるわけではありません。 本から学んだことや、本の...
読書会のメリット

読書会のメリット②:人生を変える良書との出会い

インターネットが発達した今日では、知りたい情報は検索すれば、すぐに手に入る時代になりましたが、いくら便利になったとは言え、本当に有益な情報は人伝いにリアルな会話の中から得ることが多いように感じます。 例えば、ご飯を食べる場所を探すのであれ...
読書会のメリット

読書会のメリット①:確実な読書習慣が得られる

文化庁の平成25年度「国語に関する世論調査」によれば、マンガや雑誌を除く本を1ヶ月に全く「読まない」との回答した人が47.5%と、調査対象の中で最も高い割合を占めたそうですが、一方で20代女性は88.8%、20代男性は70.3%の人が読書量...
スポンサーリンク
読書会開催レポート

【読書会】開催レポート #127|2017年4月15日

2017年4月15日、第127回目の東京アキバ読書会を開催いたしました。 今回の読書会は、初参加の方を含めて7名での開催となりました。 読書会にご参加いただいた方にご記入いただいてたアンケートでは、全員の方が、5段階中5点満点をつけてい...
おすすめの本

【書評】『マーケット感覚を身につけよう』「これから何が売れるのか?」わかる人になる5つの方法|ちきりん

もしあなたの目の前に金塊が落ちてたとしたら、どのようにするでしょうか。 スマホで写真を撮ってSNSに投稿したり、知り合いを呼んだり、もし誰も見ていなければ持って帰ることは出来るかなどを考えると思います。 しかし、もし、赤ちゃんや動物の前...
読書会

忙しくて本が読めない人こそ、「読書会」に参加すべき3つの理由

忙しくて本が読めないという人も多いと思います。忙しい人ほど参加すべきなのが読書会です。忙しくて本を読む時間がないのに、読書会に参加するのはおかしいと感じるかもしれませんが、そうではないのです。
読書会

読書会が東京の20代社会人の間で大ブームの3つ理由

2016年12月26日に、政府が「働き方改革」の一環として正社員の副業や兼業を後押しすることを発表し、企業が就業規則を定める際に参考にする厚生労働省の「モデル就業規則」から副業・兼業禁止規定をなくし「原則禁止」から「原則容認」とすることが大...
おすすめの本

【書評】マンガでわかる! マッキンゼー式 リーダー論|赤羽雄二

仕事をしていく中で、プレイヤーとしては結果を出すことが出来ていたのに、部下が出来たり、チームを率いる立場になった時に上手く行かなくなったしまったという経験があるという人も多いのではないでしょうか。 自分がリーダーになるということは、今まで...
読書会開催レポート

【読書会】開催レポート #126|2017年4月8日|僕は君たちに武器を配りたい、ないもの、あります 等

2017年4月8日、第126回目の東京アキバ読書会を開催いたしました。 今回の読書会は、初参加の方を含めた8名での開催となりました。 お足元の悪い中、読書会にご参加いただいた方、誠にありがとうございました。 今回も時間ギリギリまで盛り...
おすすめの本

【書評】マンガでわかる! マッキンゼー式ロジカルシンキング|赤羽雄二

社会人になると「ロジカル・シンキング」が必要不可欠な能力と言われ、いつかは身につけなければいけないと感じているビジネスパーソンも多いと思います。 しかし、「ロジカル・シンキング」をしっかり理解している人は意外と少ないと思いますし、実際に仕...
スポンサーリンク