2018年5月27日、第177回目の東京アキバ読書会を開催いたしまいた。
今回の読書会は、初めて読書会に参加するという方4名を含めた13名での開催となりました。
今回の東京アキバ読書会にご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
読書会で紹介された本は、コチラ!
今回の読書会でも様々なジャンルの本が紹介されました。
今回は、13名の方に読書会にご参加いただいたため、参加者の方は短時間で自分以外の方が発表する12冊の本のエッセンスを学ぶことができ、非常に学びに多い読書会となりました。
また本の発表だけではなく、13名の方がそれぞれ持っている知識がシナジーを生み出し、本の内容だけではなく、新たな知識創造ができるのが読書会のメリットです。
お一人様読書では感じることができない、新しい読書のカタチを読書会で感じていただけましたら幸いです。
今回の読書会で紹介された本の一部をご紹介いたします。
流される力|泉正人
今回の読書会では、読書会の参加者の方の中でも大人気の泉正人さんの『流される力』が紹介されました。
本書は、タイトルにもある通り、人に流されることがいかに人生をショートカットできるかということについて書かれています。自己流で何かを成し遂げるのは、一見格好良く見えますが、すごく遠回りの方法で、誰かの真似をするというのは子供じみた様に見えて、人生を何倍もショートカットするのには最適の方法です。
しかし、なんでもかんでも流されれば良いということではなく、自分が理想とする人生を歩んでいる人に流されることが重要です。自分が将来会社の上司の様な人生を送りたいと思えば、その上司に流されるのが自分の人生をより良くするための最短ルートになりますが、上司の様な人生を歩みたくない場合は、自分の理想とする人生を歩んでいる人を探すところから全てが始まります。
多くの本では、「成功者の真似をしろ」と書いてありますが、なにを真似するかということも非常に重要になります。多くの本では、成功者の「行動」を真似をしろと書いてありますが、それだけでは不十分だと言います。「行動」を真似をすることで、短期的な結果は出るかもしれませんが、時代が急激に変わっていく今の時代は、「行動」だけを真似していては、時代の変化についていくことができません。重要なことは、「思考」を真似することだと言います。なぜなら、人の「行動」はその人の「思考」が作り出したものに他ならないからです。
普段ビジネス書や自己啓発書を読まないという方にも、非常にわかりやすく書いてある一冊なので、全ての方にオススメできる一冊です。
本書については、下記のブログでより詳しくご紹介しています。

その他にも今回の読書会では、『残酷すぎる成功法則 9割まちがえる「その常識」を科学する』『モバイルボヘミアン 旅するように働き、生きるには』『敬語で旅する四人の男』『三四郎』『ノルウェー出身のスーパーエリートが世界で学んで選び抜いた王道の勉強法』『出会い系サイトで70人と実際に会ってその人に合いそうな本をすすめまくった1年間のこと』『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』『ねじとねじ回し この千年で最高の発明をめぐる物語』『これからの世界をつくる仲間たちへ』『内向型人間のための人生戦略大全』『人生の勝算』など、多岐にわたる本が紹介され、非常に充実した読書会となりました。
今回の東京アキバ読書会にご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
まとめ
東京アキバ読書会は、東京の秋葉原で、20代・30代のビジネスパーソン中心の読書会を毎週開催しています。
年間500名以上の方にご参加いただき、今までに数千名の方にご参加いただいた東京最大級の読書会コミュニティです。
読書会に、まだ参加したことがないという方もご安心ください。
東京アキバ読書会には、毎回読書会に初めて参加するという方も多数ご参加いただいております。
読書会の進行も読書会に初めて参加する方に合わせて進めさせていただきますので、ご安心ください。
東京アキバ読書会に少しでもご関心がおありの方は、下記より読書会の詳細をご確認ください。
皆様の東京アキバ読書会へのご参加を心よりお待ちしております。