2020年2月15日、第257回目の東京アキバ読書会を開催いたしました。
先週は日曜日の読書会となりましたが、今週からはまたしばらく土曜日の開催になります。
今回の東京アキバ読書会も、8名も初めてご参加いただいた方がいらっしゃり、合計で21名での開催となりました。
またベネズエラ出身の方も、ご参加いただいた読書会となりました。
東京アキバ読書会にご参加いただき、ありがとうございました。
東京アキバ読書会のハイライト
(画像:ダイヤモンド・オンライン|本を読むだけでなく人に会ってリアルタイムで刺激を受けよう)
今回の東京アキバ読書会は、ダイヤモンド・オンラインに掲載された、『本を読むだけでなく人に会ってリアルタイムで刺激を受けよう』の話題からスタートいたしました。
塾通いをせず、海外留学経験もせず、ハーバード大学に現役合格した廣津留すみれさんが書かれた記事です。
廣津留すみれさんは、本を読むことの重要性を語っていますが、人と会って話すことも大事だと語っています。
人と話すことで、聞いている相手よりも、話している自分が成長していくのです。
読書会に参加するということは、読書を自分でして学んだものをアウトプットできるため、読書の効果を何倍にも高めていくことができます。
読書会の参加者構成
今回の東京アキバ読書会は、初めてご参加いただいた方が8名もいらっしゃいました。
新たな本との出会いを求めて参加した、周りに本を読む方がいなくて読書会に参加した、今まであまり本を読んでいなかったので読むきっかけに参加したなど、いろいろなきっかけで参加したとおっしゃっておりました。
また男女比もちょうど半々となり、男性の方にも女性の方にもお楽しみいただける読書会となりました。
読書会と聞くと、男性が多いと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、東京アキバ読書会には男女問わずたくさんの方にご参加いただいています。
読書会に参加された方の感想
満足:2名
普通:0名
不満:0名
大変不満:0名
今回の東京アキバ読書会は、全ての方が大変満足・満足の評価をお付けいただけました。
初めて読書会にご参加いただいた方が多かったですが、初めての方から常連の方までお楽しみいただけました。
東京アキバ読書会にご参加いただいた方の感想の一部をご紹介いたします。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:自分だけでは発見できない本を知ることができ、面白かったです。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:いつも通り面白かった。

満足度:5点満点中4点
読書会の感想:自分では読まないと思っていた本についての書評を聞けて参考になりました。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:短時間で自分では興味を持ったことがなかったことの面白い部分を人から聞けてとても有意義だった。仕事ばっかりしていると仕事に関する本や情報に引き寄せられがちなので、視野を広げる良い機会でした。
ファッションなど関心が低いので、シャネルの言葉は初めて聞きました。表面(デザイン)だけではないのだと驚きました。


満足度:5点満点中5点
読書会の感想:自分が聞いたことない、読んでみたい本がたくさんあって参考になりました。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:参加した人がそれぞれ異なるバックグラウンドを持っていて、それを基に本を選んでいて面白かった。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:多様な職種の人がいて勉強になりました。
大坂なおみ選手の話が勉強になりました。メンタルが強い人は他人の話じゃなく自分事として捉えようという気持ちになれました。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:色々な本を知れるので、次に読みたい本が出てくる。自分の発想や経験からは出てこない本に出会えるのは刺激的でした。
塩田元規さんの『ハートドリブン 目に見えないものを大切にする力 (NewsPicks Book)』、池田信夫さんの『「空気」の構造: 日本人はなぜ決められないのか』、橘玲さんの『人生は攻略できる』が参考になった。今回の読書会は、人間関係や空気の話が多い印象でした。読みたいジャンルが増えました。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:様々な人の意見が聞けた事、そして自身のアウトプットの場としても楽しかったです。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:議論が活発で良かった。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:目的が「自分が素敵だと思う本に出会う。」だったのですが、ネットでの情報では得られない、良い本って?と言った自分がはてなと思ってたことのヒントがもらえる場となり、嬉しかったです。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:まだ読んだことがある本は少なかったが、いろんな角度で読んでいることが伝わってきて、より読みたくなった。
哲学の視点を含めた橘玲さんの『人生は攻略できる』がとても興味深かった。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:また知らない本を知れました。
橘玲さんの本やアンケートで紹介していただける本以外の良い本たちも知れて良かった。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:初めて読書会に参加しましたが、あっという間に終わってしまって、凄い面白かった。
読書会で最も人気だった本はコチラ!
東京アキバ読書会でご紹介いただいた本の中から、人気の高かったものをご紹介いたします。
今回の読書会は、2テーブルに分かれての読書会となりました。
偶然にも両方のテーブルで橘玲さんの『人生は攻略できる』が紹介され、両方のテーブルで大人気でした。
今、20代、30代の若手社会人が最も読んでいる一冊かも知れません。
まだ読まれていない方は、ぜひこの機会にお読みいただくのも良いのではないでしょうか。
人生は攻略できる|橘玲
橘玲さんは、たくさんのベストセラーを生み出していますが、本書ははじめて若者向けに書かれています。
東京アキバ読書会の参加者のほとんどの方が20代ということもあり、参加者の中でも大人気です。
タイトルにもあるように、橘玲さんは人生は攻略できるものだと断言しています。
人生をロールプレイングゲームに例えることができ、ゲームである以上必ず攻略法があると言います。
しかし、攻略法を知る前に、知るべきはゲームのルールを知ることです。
注意しなければならないのは、そのルールが激変していることです。
最初にいっておかなければならないのは、 いま人生ゲームの約束事が大きく変わりつつあることだ。これは日本だけでなく世界的な現象で、「一生懸命勉強していい大学に入り、大きな会社に就職して定年までこつこつ働く」とか、「そういう男性と結婚して専業主婦になる」という、お父さんやお母さんの世代の必勝法はまったく役に立たなくなってしまった。そればかりか、古いやり方にこだわっているとどんどんヒドいことになる。
むかしの攻略法が使えなくなった理由は、テクノロジーがとんでもない勢いで進歩しているからだ。20年前はインターネットは生まれたばかりだったし、 15年前はフェイスブックやツイッター、 10年前はLINEやビットコインはなかった。AI(人工知能)が将棋や囲碁のトッププロに勝つようになったのはこの5年だ。これからもみんなが驚くような発明(イノベーション)が次々と出てきて、そのたびにゲームのルールは大きく書き換えられていくだろう。いましか使えない知識をどれだけ覚えても、あまり役に立たないのだ。
橘玲|人生は攻略できる
世の中のルールが変わっているのに、古いルールに従ってこの先も進んでいくと、絶対にゲームを攻略することはできません。
本書は、いわばこれからの時代のルールブック、そして攻略本の両方を兼ねた一冊です。
読書会で紹介された本はコチラ!
今回の東京アキバ読書会は、ビジネス書・自己啓発書をはじめ、小説や自伝、哲学書に至るまで様々なジャンルが紹介されました。
ハートドリブン 目に見えないものを大切にする力 (NewsPicks Book)|塩田元規
モバイルゲームや「うんちミュージアム」で有名なアソビルなどを手掛けているアカツキの創業者の塩田元規の著書です。
これからの時代は、自分の心を大切にし、向き合っていくことが大切だと言います。
世間が求めるようなものを追いかけるのではなく、自分が心の底から求めているものを大切にしていく人が活躍できる時代が訪れています。
本書については、下記のブログで詳しくご紹介しています。
ココ・シャネルの言葉|山口路子
世界中の女性を魅了し続ける、Cのマーク、CHANEL(シャネル)。
マリリン・モンローは、寝る時に身に付けるものは、「シャネル N°5だけ」という言葉を残すほどシャネルを愛していました。
シャネルの「N°5」が発売されたのは、1921年。100年もの間、世界中の女性から愛され続けている香水は他にあるのでしょうか。
そのシャネルの創業者であるココ・シャネルの言葉達がたくさん紹介されている一冊です。
ココ・シャネルは、シャネルを経営していく中で、女性がコルセットをしなくても着れるデザインの服を作り、大きな帽子やドレスといった、それまでの女性の象徴的な服から新時代のファッションを世に放ってきました。
世界的なブランドを作り上げただけではなく、女性の生き方、人生観までもを変えた人物なのです。
かけがえのない人間になるためには、常に他人と違っていなければならない。
ココ・シャネル
多眼思考 ~モノゴトの見方を変える300の言葉! ~|ちきりん
ちきりんさんの『多眼思考 ~モノゴトの見方を変える300の言葉! ~』は、Twitterでの名言を纏めた特徴的なスタイルの一冊です。
たった140字という短い文章の中に、人の心を動かす名言が満載です。
本書については、下記のブログで詳しくご紹介しています。
その他に読書会でご紹介いただいた本
アルゴリズム フェアネス もっと自由に生きるために、ぼくたちが知るべきこと|尾原和啓 著
心を強くする 「世界一のメンタル」50のルール|サーシャ・バイン 著
上級国民/下級国民|橘玲 著
ニューエリート グーグル流・新しい価値を生み出し世界を変える人たち|ピョートル・フェリクス・グジバチ 著
小僧の神様・城の崎にて|志賀直哉 著
Momentary: The Art of Ilya Kuvshinov|Ilya Kuvshinov 著
サーチ・インサイド・ユアセルフ――仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法|チャディー・メン・タン 著
「空気」の構造: 日本人はなぜ決められないのか|池田信夫 著
遅咲きも晩婚もHappyに変えて 北欧マインドの暮らし|LiLiCo 著
0秒で動け 「わかってはいるけど動けない」人のための|伊藤羊一 著
読みたいことを、書けばいい。 人生が変わるシンプルな文章術|田中泰延 著
はじめて考えるときのように 「わかる」ための哲学的道案内|野矢茂樹 著
TED 驚異のプレゼン 人を惹きつけ、心を動かす9つの法則|カーマイン・ガロ 著
しょぼい起業で生きていく|えらいてんちょう 著
ムーミン谷の十一月|トーベ・ヤンソン 著
上京物語 僕の人生を変えた、父の五つの教え|喜多川泰 著
まとめ
今回の東京アキバ読書会にご参加いただき、ありがとうございました。
東京アキバ読書会は、20代・30代の若手社会人中心の読書会を秋葉原で開催しています。
2015年に数名でカフェからスタートいたしましたが、今では年間500名以上、これまでに数千名の方にご参加いただいている東京最大級の読書会です。
少しでも東京アキバ読書会にご興味がおありの方は、下記より詳細をご確認ください。
次回の東京アキバ読書会は、2月22日(土)9:30-12:00になります。
読書会に初参加の方も大歓迎です。
奮って東京アキバ読書会へのご参加ください。