2020年2月29日、第259回目の東京アキバ読書会を開催いたしました。
今回の読書会の開催レポートです。
2月最後の読書会となりましたが、今回もたくさんの方にご参加いただきました。
初めて東京アキバ読書会にご参加いただいた方も3名いらっしゃり、時間ギリギリまで盛り上がりました。
東京アキバ読書会にご参加いただき、ありがとうございました。
東京アキバ読書会のハイライト
(画像:トウシル|[世界株安]日経平均、一時2万1,000円割れ。新型コロナ騒動、株価が織り込んだのは何?)
今回の東京アキバ読書会は、新型コロナウイルスを発端とした、世界的な株安の話題からスタートいたしました。
日経平均が1日で1000円近く暴落するという金融危機さながらの状態が続いています。
しかし、今回の株安は突如として起こったものではなく、多くの経済学者や経済の中心人物たちは、前から今回の新型コロナウイルスが株安を誘発することを警告していました。
株価が下がることは多くの人が予想しており、そのXデーがいつかを見極めていたに過ぎないのです。
2020年2月1日の東京アキバ読書会では、実際にちきりんさんのツイートを紹介し、これから株安が起こる可能性についてお話していました。
(画像:ちきりん(@InsideCHIKIRIN)Twitterより)
読書をする理由は人それぞれだと思いますが、読書のメリットの一つが未来を知れるということだと思います。
経済に精通している人たちなどが、いろいろな論文やデータを参照しながら、未来に起こるべくことをわかりやすく読者に教えてくれる本がたくさん存在しています。
未来の道標を知るための読書という新たな視点で読書をされてみてはいかがでしょうか。
読書会の参加者構成
今回の東京アキバ読書会は初めてご参加いただいた方3名を含めた16名での開催となりました。
先週よりも多くの方にご参加いただきました。
新型コロナウイルスで、大きなイベントなどが中止になる中、読書会は少人数で開催しているため、たくさんの方にご参加いただき続けています。
もちろん、皆様の体調第一ですので、今後中止になる可能性もございますが、今のところは3月も開催予定です。
読書会に参加された方の感想
満足:1名
普通:0名
不満:0名
大変不満:0名
今回の東京アキバ読書会も、ご参加いただいた方全員が大変満足・満足を付けていただくことができました。
東京アキバ読書会にご参加いただいた方の感想の一部をご紹介いたします。



満足度:5点満点中5点
読書会の感想:働き方やお金のことなど、とても参考になりました。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:お金の話から、精神病の話まで幅広い内容が取り上げられて、充実していました。お金の勉強の足掛かりになりそうな本がいくつかあって参考になりました。

満足度:5点満点中4点
読書会の感想:お金は大事だと改めて実感しました。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:とても役に立つ話がたくさん聞けました。睡眠とAI戦略の話が参考になりました。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:色々な本を知れて勉強になりました。ロバート・キヨサキさんの『金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学』と、スペンサー・ジョンソンさんの『チーズはどこへ消えた?』が参考になった。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:色々な人のお勧めする本に繋がりがあって面白かった。ただメモするだけでなく、抽象化させることが大事なのが響きました。


満足度:5点満点中5点
読書会の感想:今回はお金に関する本が多くて、とても勉強になった。今まで漠然とお金があったら良いのになって思っていたが、しっかりと自分の人生を考えて必要なお金を稼がないといけないと感じた。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:毎回違ったジャンルの本が紹介されており、とても刺激的です。読書欲も高まってきました。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:今の自分に必要そうな本がたくさん紹介されて、その場で何冊かアマゾンで買ってしまいました。次回までに読んで、今度は自分が発表してみようと思います。
読書会で最も人気だった本はコチラ!
今回の東京アキバ読書会では、スペンサー・ジョンソンさんの世界的なベストセラーの『チーズはどこへ消えた?』が選ばれました。
チーズはどこへ消えた?|スペンサー・ジョンソン
東京アキバ読書会でも最近とても人気が高い一冊です。
絵本のようでありながら、とても学びの多く、世界の名だたる企業での研修などでも使われていると言います。
主人公たちは、迷路の中に住む、2匹のネズミと2人の小人という設定。
彼らは迷路を彷徨った先に巨大なチーズを発見します。
物語の中に登場するチーズは、私たちの人生において追い求めるもののシンボルであると言われており、それぞれ読む方が人生の中で手に入れたいものをイメージしながらお読みいただくと良いと思います。
ところがある日、そのチーズが消えた! ネズミたちは、本能のままにすぐさま新しいチーズを探しに飛び出していく。ところが小人たちは 、チーズが戻って来るかも知れないと無駄な期待をかけ、現状分析にうつつを抜かすばかり。しかし、やがて一人が新しいチーズを探しに旅立つ決心を…。
IBM、アップル・コンピュータ、メルセデス・ベンツ等、トップ企業が次々と社員教育に採用。単純なストーリーに託して、状況の変化にいかに対応すべきかを説き、各国でベストセラーとなった注目の書。905円でアナタの人生は確実に変わる!
amazon より
読書会で紹介された本はコチラ!
今回の東京アキバ読書会では、働き方やお金に関する本が多く紹介され、これからの生き方に大変参考になる本ばかりでした。
東京アキバ読書会で紹介された本の一部をご紹介いたします。
AIと日本の雇用|岩本晃一
オックスフォード大学のマイケル・A・オズボーン准教授らが「THE FUTURE OF EMPLOYMENT: HOW SUSCEPTIBLE ARE JOBS TO COMPUTERISATION?」という論文の中で「10~20年以内に労働人口の47%が機械に代替されるリスクがある」と記したことから、世界中で今後自分の仕事が機械に奪われるのではないかという不安が巻き上がりました。
本書の中では、奪われる仕事がある一方で、奪われない仕事もあると明言しています。
しかし、問題は、多くの人が行っている仕事の一部が機械に代替されていくことだと言います。
例えば、1日8時間やっている仕事の全てをAIが行うことができなくても、そのうちの数時間分の仕事をAI行うことになった場合何が起きるでしょうか。
勤務時間中の全ての時間を、同じ仕事をし続けているという人は少ないと思います。
営業行くこともあれば、資料作成、メール確認、電話応対、事務作業など、様々な仕事が複合して勤務をしています。
本書の中で危惧されていることが、あなたの行っている仕事が虫食い状にどんどん必要がなくなっていくことだと言います。
その結果、失業者が膨大に増えていく可能性があると言われています。
一部のエリートたちに仕事が集中し、多くの人たちが必要とされなくなる未来が来る可能性があります。
そんな時代に私たちはどう備えるべきかを教えてくれる一冊です。
改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学|ロバート・キヨサキ
中田敦彦さんのYouTube大学で紹介され、再び大注目されている世界的なベストセラーの一冊です。
世界でシリーズ累計4000万部という驚異的な売り上げを誇っています。
本書の人気は、日本だけではなく、世界中で続いています。
世界中のエリートビジネスマンが集まり、世界の金融の中心であるニューヨークの代表的な書店であるバーンズ&ノーブル(BARNES & NOBLE)の2019年12月のビジネス書売れ筋ランキングでも、堂々の第3位にランクインしています。
本書に書いてある多くのことが世界に衝撃を与えたことは間違いがありませんが、その一つが個人の財務諸表を見る必要があるということです。
世界中の全ての企業は財務諸表を元に経営を行い、資金繰りを血眼になって改善しようとしていますが、個人で財務諸表を気にする人はいません。
良くてお小遣いアプリなどで、お金の入り口と出口を把握しているだけです。
重要なことは、あなたのポケットにお金を入れてくれる資産をどれだけ持ち、あなたのポケットからお金を奪っていく負債をいかに減らすかです。
この金持ち父さんの資産と負債に則って自分の財務諸表を見直さない限り、金持ち父さんに近付いていくことはできないのです
稼ぐ人が実践している お金のPDCA|冨田和成
『鬼速PDCA』で著名な冨田和成さんが、お金についてのPDCAを書いた一冊です。
冨田和成さんといえば、日本の証券界のガリバーである野村證券で、数々の営業記録を樹立し、史上最年少で本社の超富裕層向けプライベートバンク部門に配属された、金融のスペシャリストです。
本書の中では、驚くことに前述の『金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学』と同様に個人の財務諸表の重要性が解かれています。
本書の冒頭では、冨田和成さんが、友人から相談を受けたシーンから始まります。
その友人は、年収2000万円を超え、起業することを検討していると言います。
また、もし起業して、しばらく収入がなくても、約2年間分の生活費は貯蓄していると言います。
しかし、その友人は、2年後に起業するつもりと言います。
冨田和成さんは、能力もあり、貯蓄もあるのに、なぜ今すぐに起業しないのかと、質問しますが、その友人は答えを濁してしまいます。
友人がすぐに起業できない理由こそ、自分の財務諸表がわかっていないことに他ならないのです。
自分の財務諸表がわかっていないから、自分が今起業に挑戦して良い状況なのかが理解出来ていないのです。
リアル世界において、「行く手を照らしてくれる〝ヘッドライト〟」とは何でしょうか?
私は、 損益計算書(P/L)と貸借対照表(B/S)こそが究極の〝ヘッドライト〟であると考えています。
冨田和成|稼ぐ人が実践している お金のPDCA
その他に読書会でご紹介いただいた本
人生は攻略できる|橘玲 著
LEAN IN(リーン・イン) 女性、仕事、リーダーへの意欲|シェリル・サンドバーグ 著
パーソナル・プラットフォーム戦略|平野敦士カール 著
2022――これから10年、活躍できる人の条件|神田昌典 著
必ず眠れるとっておきの秘訣! 最新の睡眠科学が証明する~今までの睡眠本では眠れない人へ|櫻井武 著
マンガでぐっすり! スタンフォード式最高の睡眠|西野精治 著
頭が10倍よくなる超睡眠脳の作り方|苫米地英人 著
メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)|前田裕二 著
「家族の幸せ」の経済学 データ分析でわかった結婚、出産、子育ての真実|山口慎太郎 著
集中力はいらない|森博嗣 著
バウムテスト活用マニュアル-精神症状と問題行動の評価|ドゥニーズ・ドゥ・カスティーラ 著
反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」|草薙龍瞬 著
働き方2.0vs4.0 不条理な会社人生から自由になれる|橘玲 著
嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え|岸見一郎、古賀史健 著
まとめ
今回の東京アキバ読書会にご参加いただき、ありがとうございました。
東京アキバ読書会は、20代・30代の若手社会人中心の読書会を秋葉原で開催しています。
2015年から開催を続け、今までに数千名の方にご参加いただいています。
現在では、年間500名以上の方にご参加いただく、東京最大級の読書会となりました。
少しでも東京アキバ読書会にご興味がおありの方は、下記より詳細をご確認ください。
次回の東京アキバ読書会は、3月14日(土)9:30-12:00になります。
尚、3月7日(土)は、東京アキバ読書会の開催はございませんので、予めご了承ください。
読書会に初参加の方も大歓迎です。
奮って東京アキバ読書会へのご参加ください。