2020年3月14日、第260回目の東京アキバ読書会を開催いたしました。
今回の読書会の開催レポートです。
先週は読書会の開催がなかったため、少し久しぶりの雰囲気での開催となりました。
お昼には3月にも関わらず、雪もチラつき寒い1日になりましたが、ご参加いただきありがとうございました。
本日から、1971年に開業した西日暮里駅以来の山手線の新駅である高輪ゲートウェイ駅がオープンしました。
読書会にご参加いただいた方の中でも、実際に高輪ゲートウェイ駅を通ってお越しいただいた方もいらっしゃいました。
東京アキバ読書会のハイライト
(画像:YouTube|THE ROLAND SHOW【公式】|卒業生のいない卒業スピーチ「才能が無いことも、1個の才能」バンタン専門校 | 現代ホスト界の帝王ROLAND)
今回の東京アキバ読書会は、現代ホスト界の帝王と呼ばれるROLANDさんが、バンタン専門校の卒業式で行ったスピーチの話題からスタートいたしました。
新型コロナウイルスの影響で、無観客での卒業スピーチとなりましたが、非常に愛の溢れる内容で話題になっています。
名言の多いROLANDさんですが、このスピーチの中でもたくさんの名言が紹介されています。
その一つが
才能が無いからこそ試行錯誤できる
というものです。
ROLANDさん自身、もし才能があったら、天狗になってしまっていたのではないかと言っています。
才能がなかったからこそ、ホストとしてどう成功していくかについて、真剣に向き合えたと言います。
多くの人が、才能がないことをマイナスに捉えてしまいがちですが、それをプラスに考えていくことで、自分の可能性を広めていくことが出来ると感じます。
才能がないと感じた時に、前進する方法の一つが読書をして、先人たちの知恵をもらっていくことのように感じます。
読書会の参加者構成
今回の東京アキバ読書会も、初めてご参加いただいた方も3人いらっしゃいました。
雪が降り、お足元の悪い中にも関わらず、合計で17名の方にご参加いただきました。
やや男性が多かったですが、女性の方も7名お越しいただき、男性の方にも女性の方にも満足いただけた読書会となりました。
読書会に参加された方の感想
満足:2名
普通:0名
不満:0名
大変不満:0名
今回の東京アキバ読書会も、ご参加いただいた方全員が大変満足・満足を付けていただくことができました。
東京アキバ読書会にご参加いただいた方の感想の一部をご紹介いたします。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:教えていただいた本だけではなく、本を選んだきっかけが聞けて参考になりました。どれも参考になりました!読んでみようと思います!

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:宇田川元一さんの『他者と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論』と藤井孝一さんの『読書は「アウトプット」が99%: その1冊にもっと「付加価値」をつける読み方』が参考になった。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:働き方やお金に関連する本の独自の考え方がいろいろ聞けて良かったです。
冨田和成さんの『稼ぐ人が実践している お金のPDCA』、本田直之さんの『ノマドライフ 好きな場所に住んで自由に働くために、やっておくべきこと 』が参考になりました。

満足度:5点満点中4点
読書会の感想:普段読まないジャンルについて知れて勉強になりました。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:人の読む本から学べうことはとても多く、考え方を変えるきっかけになるのでためになります。3回目の参加でしたが、今回が一番良かったです。
冨田和成さんの『稼ぐ人が実践している お金のPDCA』、ロバート・キヨサキさんの『金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学』、有吉弘行さんの『お前なんかもう死んでいる プロ一発屋に学ぶ「生き残りの法則50」』がとても参考になりました。


満足度:5点満点中5点
読書会の感想:Outputの難しさを感じました。大枠を捉えて発信することができるように次回チャレンジします!
冨田和成さんの『稼ぐ人が実践している お金のPDCA』が参考になりました。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:様々なジャンルの本を知れて面白かった。
藤井孝一さんの『読書は「アウトプット」が99%: その1冊にもっと「付加価値」をつける読み方』、有吉弘行さんの『お前なんかもう死んでいる プロ一発屋に学ぶ「生き残りの法則50」』、冨田和成さんの『稼ぐ人が実践している お金のPDCA』を読んでみたいと思います。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:お金の管理、仕事について、自分の中で理解していく必要があると感じた。
宇田川元一さんの『他者と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論』で前提を理解しておくことの大切さが参考になりました。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:今日はお金の話が多く出てきて、毎日お金を使っているのに無頓着だったなって感じました。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:毎週参加することで、読書をするスピードも上がってきました!今日もたくさん読みたい本が増えました。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:1人の読書では気がつけないことがたくさんあるなって思いました。冒頭のスライドも毎回新しい情報があって、勉強になります。
東京アキバ読書会で最も人気だった本はコチラ!
今回の東京アキバ読書会では、反響の多かった本がたくさんあり、アンケートの中で参考になった本をたくさん書いていただきました。
1番を決めるのが難しいのですが、今回は紹介された本の中から、藤井孝一さんの『読書は「アウトプット」が99%: その1冊にもっと「付加価値」をつける読み方』をご紹介いたします。
読書は「アウトプット」が99%: その1冊にもっと「付加価値」をつける読み方|藤井孝一
本書は、2013年に発売されましたが、2019年10月には新装版が発売されています。
今まで、読書をしていた方も、これから読書を始めようとしている方にも、オススメです。
読書をした方がいいとはわかっていても、読書の仕方を教えてくれる本はあまり多くありません。
せっかく、読書をするのであれば、効率的な読書をすべきですし、その方法を本書を教えてくれます。
タイトルの中にあるように、本書では読書のアウトプットの重要性を説いています。
読書と聞くと、インプットするものだと思われる方も多いと思いますが、読書をした後にアウトプットをすることで、読書の効果が何倍にも高まっていくと言います。
「本は読む(インプット)だけでなく、『アウトプット』することで、もっと血となり肉となる」
では、アウトプットとは何を指すのでしょうか。
藤井孝一さんは、本書の中で、次の3つのことがアウトプットだと言います。
- 話す
- 書く
- 行動する
読書会に参加することは、読んだことを誰かに話すことができますし、事前に発表用のメモを作れば書くというアウトプットも行うことができます。
せっかくお金を払って本を買うのであれば、読書会に参加して、アウトプットも行ってみることが大事に感じます。
実際に本書の中でも、読書をした後に読書会に参加することの重要性についても触れられています。
本書につきましては、下記のブログで詳しくご紹介しておりますので、合わせてご覧ください。
読書のアウトプットの重要性については、樺沢紫苑さんの著書もオススメです。
東京アキバ読書会で紹介された本はコチラ!
今回の東京アキバ読書会では、お金について学ぶ本が多く紹介されました。
新型コロナウイルスの関係で、在宅勤務や時短勤務などが増え、残業などもできないため給料が減ってしまうという人も多くいることが関連しているように感じます。
会社からの給料が減ってしまう人が多い中で、どんな時代にも稼ぐことができる人は存在しています。
それを学ぶことができるも読書かも知れません。
稼ぐ人が実践している お金のPDCA|冨田和成
前回の東京アキバ読書会でも紹介され、大人気だった冨田和成さんの『稼ぐ人が実践している お金のPDCA』が今週も紹介され、とても反響がありました。
多くの人が自分の財務諸表がわからない中で生活しているために、何かにチャレンジしようと思った時に二の足を踏んで結局挑戦しないまま終わってしまいます。
財務諸表をどのように改善していくことで、どのように人生を好転させていけば良いのか、わかりやすく解説してくれています。
本書につきましては、前回の東京アキバ読書会の開催レポートでご紹介しています。
ノマドライフ 好きな場所に住んで自由に働くために、やっておくべきこと|本田直之
本田直之さんは、元々シティバンクで働くエリートサラリーマンでしたが、お金は増えても時間がどんどん減っていき、若い時に大好きだったサーフィンをすることができない毎日に苦悩されておりました。
そこから、約20年の年月をかけて、ノマドライフを手に入れられています。
仕事と遊びの垣根のない、世界中どこでも収入を得られるノマドビジネスを構築し、2カ所以上を移動しながら、快適な場所で生活と仕事をすることで、クリエイティビティや効率性、思考の柔軟性が向上し、それがいいスパイラルになるライフスタイル。
本田直之さんの生活は、「6:3:3」だと言います。
この数字を合計すると、12になり成り立っていないように思われますが、これは本田直之さんの1年の生活を現しています。
今では、年間の約半分を大好きなハワイでサーフィンやトライアスロンをして過ごし、残りの3ヶ月は日本、残りの3ヶ月はニュージーランドやヨーロッパなどで暮らしています。
その他に読書会でご紹介いただいた本
他者と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論|宇田川元一 著
非常識な成功法則|神田昌典 著
お前なんかもう死んでいる プロ一発屋に学ぶ「生き残りの法則50」|有吉弘行 著
リヒトホーフェン日本滞在記―ドイツ人地理学者の観た幕末明治|フェルディナンド・フォン・リヒトホーフェ 著
働くことの哲学|ラース・スヴェンセン 著
21 Lessons: 21世紀の人類のための21の思考|ユヴァル・ノア・ハラリ 著
神様のカルテ|夏川草介 著
金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学|ロバート・キヨサキ 著
金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント : 経済的自由があなたのものになる|ロバート・キヨサキ 著
一流の人はなぜそこまで、習慣にこだわるのか?~仕事力を常に120%引き出す自己管理~|小川晋平、俣野成敏 著
人は、なぜ他人を許せないのか?|中野信子 著
未来の働き方を考えよう 人生は二回、生きられる|ちきりん 著
成功のコンセプト|三木谷浩史 著
まとめ
今回の東京アキバ読書会にご参加いただき、ありがとうございました。
東京アキバ読書会は、秋葉原で20代〜30代の若手社会人中心の読書会を開催しています。
2015年から開催を続け、今では年間500名以上の方にご参加いただく、東京最大級の読書会となりました。
少しでも東京アキバ読書会にご興味がおありの方は、下記より詳細をご確認ください。
次回の東京アキバ読書会は、3月21日(土)9:30-12:00になります。
既に読書会にお申し込みいただいている方の中で、体調に不安がある方は、他の日程への振替も可能ですので、お問い合わせください。
読書会に初参加の方も大歓迎です。
奮って東京アキバ読書会へのご参加ください。
第260回目の東京アキバ読書会の開催レポートでした。