【読書会】開催レポート #261|2020年3月21日|思考停止という病 等

スポンサーリンク
2020年3月21日 東京アキバ読書会_開催レポート読書会開催レポート
読書会開催レポート
この記事は約10分で読めます。

2020年3月21日、第261回目の東京アキバ読書会を開催いたしました。

今回の東京アキバ読書会の開催レポートです。

 

雪がチラついた先週の読書会とは打って変わって、東京にも桜が咲き始め、一気に春の雰囲気を感じた1日となりました。

前日の3月20日の夜には、Twitterから話題になり、日本中が注目していた、きくちゆうきさんの「100日後に死ぬワニ」が100日目を迎えて、読書会でもワニの話題で盛り上がりました。

きくちゆうき「100日後に死ぬワニ」(画像:きくちゆうき(@yuukikikuchi)Twitterより)

スポンサーリンク

東京アキバ読書会のハイライト

家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和元年)_金融資産の保有額

今回の東京アキバ読書会では、金融広報中央委員会が発表した「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和元年)の話題からスタートいたしました。

本調査では、驚くべき日本人の現状が明らかになりました。

金融資産を保有していない世帯を含む金融資産の保有額の平均が、20代では106万円となっていますが、中央値で見ると5万円という悲惨な結果があります。

新型コロナウイルスの影響で、市場が暴落し、金融資産を保有している世帯では厳しい状況が続いていますが、多くの20代は市場に影響を受ける金融資産を多く保有していることは想像できません。

多くの人たちが、金融資産の多くが現金のみになりますが、中央値が5万円といういうのは、日本の現状がいかに厳しいものかを物語っているように感じます。

世の中には、お金に関する知識をつけることができる本もたくさん出版されており、読書をすることは自身のお金に対するリテラシーを向上させていくことも可能だと思います。

 

読書会の参加者構成

2020年3月21日_東京アキバ読書会_参加者構成

今回の東京アキバ読書会では、初めてご参加いただいた方が6人もいらっしゃいました。

新年度が近くにつれ、新しいことにチャレンジしたい、環境を変えたいという方が、たくさん新たに読書会にご参加いただいており、また新鮮な雰囲気での読書会になりました。

 

読書会に参加された方の感想

2020年3月21日_東京アキバ読書会_満足度

大変満足:17名
満足:0名
普通:0名
不満:0名
大変不満:0名

今回の東京アキバ読書会では、ご参加いただいた方17名全員が大変満足の評価を付けていただくことができました。

 

東京アキバ読書会にご参加いただいた方の感想の一部をご紹介いたします。

女性 20歳
女性 25歳

満足度:5点満点中5点

読書会の感想:幅広いジャンルの本が知れて勉強になりました。環境を変えるといういう話がとても参考になりました。

 

女性 20歳
女性 27歳

満足度:5点満点中5点

読書会の感想:全部の話がとても勉強になりました!今日もとても楽しかった。

 

男性 20歳
男性 26歳

満足度:5点満点中5点

読書会の感想:いろんなジャンルの本を拝見できたので、勉強になりました。

冨田和成さんの『稼ぐ人が実践している お金のPDCA』が参考になった。

 

男性 20歳
男性 35歳

満足度:5点満点中5点

読書会の感想:勉強になる本が毎回ある。読みたい本が見つかるので助かります。また来ます。話し方が上手い人達からも学びたい。

 

女性 20歳
女性 24歳

満足度:5点満点中5点

読書会の感想:とても面白かったです!!前方45°に中間ゴールを設置するという話が参考になった。

 

男性 20歳
男性 23歳

満足度:5点満点中5点

読書会の感想:自分に対してポジティブな考えを向けることで考えが変わるという話が参考になった。

 

女性 20歳
女性 30歳

満足度:5点満点中5点

読書会の感想:高校の同級生と再会してとてもびっくりしました。同級生が今何してるのかを知れて、参加して良かったです。また来週も来ます。

今回の読書会には、偶然にも主催者の高校時代の友人がご参加いただき、参加された方皆様が驚く展開になりました。

 

男性 20歳
男性 32歳

満足度:5点満点中5点

読書会の感想:普段接しない意見、考えに触れられて良かった。呼吸法の話がとても面白かった。

 

男性 20歳
男性 20歳

満足度:5点満点中5点

読書会の感想:初めて参加しましたが、とても面白かったです!また来週以降も参加したい。

 

女性 20歳
女性 27歳

満足度:5点満点中5点

読書会の感想:自分で普段触れないようなジャンルの話が聞けて、とても楽しかったです。

 

女性 20歳
女性 23歳

満足度:5点満点中5点

読書会の感想:女性の参加者のが多くてびっくりしました。同年代の人たちがどんな本を読んでいるかを知れて、とても面白かった。また来ます!

苫米地英人さんの『思考停止という病』が参考になった。

 

男性 20歳
男性 20歳

満足度:5点満点中5点

読書会の感想:今まで他の人と本について語るという経験をしたことがなかったので、とても新鮮だった。アウトプットすることでより自分の知識として取り入れられると感じた。

 

スポンサーリンク

東京アキバ読書会で最も人気だった本はコチラ!

今回の東京アキバ読書会では、苫米地英人さんの『思考停止という病』が、人気の一冊となりました。

今、新型コロナウイルスが世界中で流行していますが、苫米地英人さんは多くの日本人が感染している病気があると言います。

 

思考停止という病|苫米地英人

思考停止という病|苫米地英人

多くの日本人がかかっている病気、それがタイトルにもある思考停止という名の病気です。

思考停止と聞くと、多くの人が毎日思考をしていると考えるはずです。

苫米地英人さんは、思考には2種類あると言います。

思考とは2つのレベルで見ることができます。

ひとつは、物理的な脳の活動。

もうひとつは、創造的な問題解決活動です。

前者の「物理的な脳の活動」を思考というのであれば、すべての人は思考停止していません。

苫米地英人|思考停止という病

苫米地英人さんが問題視しているのが、後者の想像的な問題解決活動としての思考が停止しているということなのです。

本書については、下記の記事で詳しく紹介しています。

 

スポンサーリンク

東京アキバ読書会で紹介された本はコチラ!

今回の東京アキバ読書会でも、20代、30代で読んでおきたい本がたくさん紹介されました。

働き方に関する本や、お金に関する本、呼吸法に関する本に至るまで、たくさんのジャンルの本が紹介されました。

 

年収のあがらないあなたへ|泉正人

年収のあがらないあなたへ|泉正人

著者の泉正人さんは、年収150万円ほどの貧乏な美容師として20代前半を過ごしていました。

しかし、30代前半には不動産収入のみで年収2億円にまでなったと言います。

今では、多くの人が学校で習っていないお金の知識を広める活動を、日本や海外で行っています。

 

泉正人さんは、本書の中で大切なことは「我」をして、自分の理想としている人生を歩んでいる人の「思考」を真似ることだと言います。

このことを「思考信託」と読んでいます。

 

多くの自己啓発書の中で、上手くいっている人を真似することの重要性が書かれています。

しかし、多くの人が、行動を真似しようとします。

泉正人さんは、これを否定しており、行動の源泉となっている思考を真似すべきだと言います。

行動を真似してしまうと、短期的な結果は出るものの時代の流れが変わった時や、突発的なアクシデントが起きた時に対応できなくなってしまうのです。

 

結果は、行動が作り、行動は思考が作っています。

結果の根元にある、思考を変えることで、結果まで一気に変えることができるのです。

そして、この思考を変えるためには、普段付き合う人を変える、つまり環境を変えることが重要だと言います。

本書については、下記のブログで詳しくご紹介しています。

 

泉正人さんの他の著書についても、オススメです。

 

稼ぐ人が実践している お金のPDCA|冨田和成

稼ぐ人が実践している お金のPDCA|冨田和成

ここのところ、東京アキバ読書会で最も人気のある本の一つが、冨田和成さんの『稼ぐ人が実践している お金のPDCA』です。

日本の証券会社のガリバーである野村證券で史上最年少で本社の超富裕層向けプライベートバンク部門に配属された、金融のスペシャリストです。

 

冨田和成さんは、本書の中で多くの人が自分の財務諸表がわかっていないことを問題視しています。

財務諸表がわかっていないからこそ、新たなチャレンジができていないと言います。

 

心理学者アブラハム・マズローは「マズローの欲求5段階説」を説いています。

  • 第1段階:生理的欲求
  • 第2段階:安全欲求
  • 第3段階:社会的欲求
  • 第4段階:承認欲求(尊重欲求)
  • 第5段階:自己実現欲求

この5つの段階がありますが、冨田和成さんは自分の財務諸表がわからず、お金の状況が把握できないということは、1〜3段階が満たされず、承認欲求や自己実現欲求はできないと言います。

お金の不安を解消されないうちに、多くの人が自己実現を目指そうとするから上手く行かなくなってしまうのです。

何をするにしても、第一にやるべきは、自分の財務諸表を把握することから始まるのです。

本書については、過去の読書会でも人気の本に選ばれ、ご紹介しています。

 

その他に読書会でご紹介いただいた本

 

スポンサーリンク

まとめ

今回の東京アキバ読書会にご参加いただき、ありがとうございました。

東京アキバ読書会は、秋葉原で20代〜30代の若手社会人中心の読書会を開催しています。

2015年からスタートし、今では年間500名以上の方にご参加いただく、東京最大級の読書会となりました。

2020年は既に194名の方にご参加いただいており、昨年に比べ1.5倍くらいの多さの方にお越しいただいております。

 

少しでも東京アキバ読書会にご興味がおありの方は、下記より詳細をご確認ください。

次回の東京アキバ読書会は、3月28日(土)9:30-12:00になります。

既に読書会にお申し込みいただいている方の中で、体調に不安がある方は、他の日程への振替も可能ですので、お問い合わせください。

 

読書会に初参加の方も大歓迎です。

奮って東京アキバ読書会へのご参加ください。

第261回目の東京アキバ読書会の開催レポートでした。

読書会に参加しよう!

東京アキバ読書会は、年間1,500名以上の方にご参加いただく東京最大級の読書会です。
参加者は、20代〜30代前半の若手社会人中心で同年代のみなので、気軽に参加ください。
Zoomを使ったオンライン読書会、リアル会場でのオフライン読書会の両方を大好評開催中です!

東京アキバ読書会をフォローする
東京アキバ読書会