2020年4月11日、第263回目の東京アキバ読書会を開催いたしました。
新型コロナウイルスの感染防止のため、今回から当面の間Zoomを用いたオンラインでの開催となります。
初のZoomでのオンライン読書会となりましたが、22名の方にご参加いただきました。
一番遠い方は、長崎からご参加いただきました。
初のオンライン開催ということもあり、やりにくいこともあったかとは思いますが、ご参加いただき、ありがとうございました。
東京アキバ読書会のハイライト
(画像:ちきりん(@InsideCHIKIRIN)Twitterより)
今回の東京アキバ読書会は、上記のちきりんさんのTwitterの話題からスタートいたしました。
新型コロナウイルスが広まる中で、初のZoomでのオンライン読書会となりましたが、その新型コロナウイルスがおさまったあとの日本について言及されています。
働き方が急速に変わり、不安を感じる方も多いと思いますが、それ以上にこの新型コロナウイルスがおさまった後には増税という地獄が待っています。
過去にも、震災の際の助成金などは、国民への増税という形で埋め合わせをとっています。
新型コロナウイルスがおさまり、かつての生活が戻ってきたとしても、多くの人が手取りの金額が減ることを想定した上で、長い人生の中での働き方を考える良いタイミングのように感じます。
読書会の参加者構成
今回の東京アキバ読書会には、なんと初参加の方9名にご参加いただきました。
新型コロナウイルスが蔓延し、在宅勤務の方が増え、人と会話する機会が減っているということもありますし、様々なメディアでオンライン読書会が紹介されているということもあり、このようなご時世ですが、いつも以上にたくさんの方に初めてご参加いただきました。
新型コロナウイルスをきっかけに新たに読書会に参加しようという方が非常に増えており、大変ありがたく思います。
まだご参加されたことがない方も、ぜひこの機会にご参加いただけましたら、幸いです。
読書会に参加された方の感想
満足:0名
普通:0名
不満:0名
大変不満:0名
今回の東京アキバ読書会では、22名とたくさんの方にご参加いただきましたが、全員の方から大変満足の評価をいただきました。
初のZoomでのオンライン読書会となり、不安もありましたが、大変満足度の高い会となり、ありがたく思います。
東京アキバ読書会にご参加いただいた方の感想の一部をご紹介いたします。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:色々な方のおすすめの本が知ることができてとても楽しかったです。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:普段自分が読まない本についても紹介があり、興味深かったです。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:Zoomだと少し話しづらいかと思ったけど、本を紹介してくれるだけで楽しいので、大満足です。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:他業界の人の観点から見た本の感想を聞くことができ、とても新鮮で楽しいと感じられた。 目標の設定と20代にすべきことの話が参考になった。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:初めてZoomの読書会に参加しましたが、思った以上に面白かったです。また来週も参加したいです。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:読書会自体初めての参加でしたが、これをきっかけに本を読む習慣をつけていきたいと思う。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:今までオフラインの読書会に参加していましたが、オンラインの読書会も違った面白さがあると感じました。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:ピョートル・フェリクス・グジバチさんの『ニューエリート グーグル流・新しい価値を生み出し世界を変える人たち』を偶然お二人の方が持ってきていたので、自分も読んでみたいと思う。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:初めて参加しましたが、とても有意義で、面白かった。来週以降も参加したいと思う。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:オンライン読書会が流行っていると知って参加しましたが、流行っている理由がわかった気がします。とても面白かったです!
東京アキバ読書会で最も人気だった本はコチラ!
今回の東京アキバ読書会では、偶然にも2名の方がピョートル・フェリクス・グジバチさんの『ニューエリート グーグル流・新しい価値を生み出し世界を変える人たち』をご紹介いただきました。
今、若い世代の方に大人気の一冊と言える気がします。
ニューエリート グーグル流・新しい価値を生み出し世界を変える人たち|ピョートル・フェリクス・グジバチ
著者のピョートル・フェリクス・グジバチは、元々モルガン・スタンレーで働く世界の金融の中心でバリバリ働いていらっしゃいましたが、あるきっかけからその価値観が一変したと言います。
それが、Googleへの転職です。
毎日、スーツをビシッと来て肩で風を切るように仕事をしていたピョートル・フェリクス・グジバチさんですが、GoogleではWear somethingと言われ、スーツを着るという文化は全くなかったと言います。
かつて、日本では良い学校を出て、良い会社に入って、真面目に働けば、老後は安泰というロールモデルがありましたが、これからの時代の活躍するニューエリートと言われる人たちは全く違う人たちだと言います。
これまでの時代の旧エリート(オールドエリート)と、これからの時代に活躍するニューエリートは次のような差があると言います。
ニューエリートと旧エリートの比較表
旧エリート | ニューエリート | |
存在感 | 固定化された地位 | 持続的に成長する存在 |
学歴 | 有名大学・大学院卒 | 豊富な学習歴(何ができるか) |
キャリア | 有名会社(組織)に入り一生安泰 | 自分がやりたいこと、やるべきことを追求 |
資産 | 金融資産を保有 | 人間関係資本、変身資産(変化を恐れない力が豊富) |
仕事ぶり | 上からの指示、要件定義通りの仕事が早くて正確 | 新しい枠組みを作る |
モチベーション | 立身出世、名誉、ステータス | 楽しいからやっている、他者貢献 |
消費 | 誇示的消費 | ミニマリズム |
仲間 | 同性、同窓などエクスクルーシブなネットワーク | 多様性に富む |
服装 | スーツ姿 | wear something |
主義 | 計画主義 | 学習主義 |
信条 | 勤勉 | 情熱 |
態度 | 服従 | 率先 |
夢 | 安定 | ムーンショット |
組織との関係 | 会社に仕える、依存する | 会社をうまく活用する |
(出典:NewsPicks)
新型コロナウイルスの影響で、これからの時代の働き方に不安を感じていると思いますが、そんな中でもニューエリートは活躍し続けること、間違いなしのように感じます。
今こそ、読むべき一冊に感じます。
東京アキバ読書会で紹介された本はコチラ!
今回の東京アキバ読書会でもたくさんの本がご紹介されました。
その一部をご紹介いたします。
ゆるいつながり 協調性ではなく、共感性でつながる時代|本田直之
本田直之さんは、タイトルにもあるようにゆるいつながりが、これからの時代は非常に重要になると言います。
今までは、人脈といえば会社が作ってくれるもので、その会社内の人脈と付き合っていれば、幸せな人生を送ることができました。
しかし、インターネットが発達し、全国の人、全世界の人と、簡単に知り合うことができるようになりました。
社会学には、弱いつながり(Weak Ties)という言葉があります。
1970年代にマーク・グラノヴェターというアメリカの社会学者が提唱したもので、偶然パーティーで知り合ったような「弱いつながりの人」から紹介された転職先のほうが、前の職場の上司や親類といった「強いつながりの人」の紹介よりも、転職したあとの本人の満足度は高かったという調査などをもとに、自分のことをよく知らない人のほうが自分にとって有益な情報を与えてくれる可能性が高いとする「ネットワーク理論」の一つです。
普通に考えれば、家族や仲の良い友達から紹介された仕事の方が満足度が高くなると感じますが、実際にはそうではないのです。
本田直之さんは、今までは会社の中の上下関係のようなタテのつながりが重要視されていましたが、これからの時代は社外のコミュニティなどの弱いつながりが重要になっていくと断言しています。
今や、いろいろなところでコミュニティに属することの重要性が言われていますが、会社外のコミュニティでできたゆるいつながりが、自分の人生に大きな影響を与えてくれるかもしれません。
GACKTの勝ち方|GACKT
GACKTさん史上初のビジネス書となり話題沸騰中の一冊です。
一冊を通して、GACKTさんのストイックな人生がひしひしと伝わってきます。
新型コロナウイルスで家にいることが多くなり、気分が落ち込んでしまう方も多いかもしれませんが、本書はそんなあなたの気分を明るくしてくれるのではないでしょうか。
本書については、下記のブログで詳しくご紹介しています。
GACKTさんは、外見のカッコよさだけでなく、言葉一つひとつがとてもかっこいいです。
そんなGACKTさんの名言をご紹介しています。
その他に読書会でご紹介いただいた本
今回の読書会では、ピョートル・フェリクス・グジバチさんの『ニューエリート グーグル流・新しい価値を生み出し世界を変える人たち』以外にも、ダニエル・ピンクさんの『ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代』を2名の方がお持ちいただくなど、偶然が重なりました。
人生は20代で決まる――仕事・恋愛・将来設計|メグ・ジェイ 著
未来の働き方を考えよう 人生は二回、生きられる|ちきりん 著
ゴール―最速で成果が上がる21ステップ|ブライアン・トレーシー 著
ロケット・ササキ:ジョブズが憧れた伝説のエンジニア・佐々木正|大西康之 著
農業新時代 ネクストファーマーズの挑戦|川内イオ 著
21世紀を生き抜く3+1の力|佐々木裕子 著
ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代|ダニエル・ピンク 著
ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。|幡野広志 著
The ABC. Murders (Hercule Poirot)|Agatha Christie 著
実証分析入門 データから「因果関係」を読み解く作法|森田果 著
容疑者Xの献身|東野圭吾 著
手ぶらで生きる。見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法|ミニマリストしぶ 著
1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術|伊藤羊一 著
伝える力|池上彰 著
成功者の告白|神田昌典著
燃えよ剣|司馬遼太郎 著
バカとつき合うな|堀江貴文、西野亮廣 著
うまくいっている人の考え方|ジェリー・ミンチントン 著
人生の勝算|前田裕二 著
まとめ
今回の東京アキバ読書会にご参加いただき、ありがとうございました。
東京アキバ読書会は、秋葉原で20代〜30代の若手社会人中心の読書会を開催しています。
2015年からスタートし、今では年間500名以上の方にご参加いただく、東京最大級の読書会となりました。
新型コロナウイルス収束までの間は、当面の間Zoomを用いたオンライン読書会を開催しています。
少しでも東京アキバ読書会にご興味がおありの方は、下記より詳細をご確認ください。
次回の東京アキバ読書会は、4月18日(土)9:30-12:00にZoomでのオンラインでの開催となります。
読書会に初参加の方も大歓迎です。
奮って東京アキバ読書会へのご参加ください。
第263回目の東京アキバ読書会の開催レポートでした。