2020年5月16日、第279回目の東京アキバ読書会を開催いたしました。
今回は男性23名・女性17名と過去最多の合計40名の方にご参加いただきました。
新型コロナウイルスの影響で4月よりZoomを用いたオンライン読書会を開催しておりますが、毎回のように過去最高人数の方にご参加いただき、大変ありがたく思います。
東京アキバ読書会のハイライト
(TED Talks|メグ・ジェイ: 30歳は昔の20歳ではありません)
今回の東京アキバ読書会は、メグ・ジェイさんのTEDトーク『30歳は昔の20歳ではありません』の話題からスタートいたしました。
前回の読書会において、コロナ時代の失業にはWeak ties、弱いつながりが大切であるということをご紹介いたしました。
メグ・ジェイさんは、この弱いつながりについて、2013年から重要性を述べています。
まだ社会のコミュニティなどに弱いつながりを持っていない人は、これからでも遅くないと思います。
東京アキバ読書会は、そんな20代、30代の方が気軽に参加できるコミュニティとして、5年以上開催を続けています。
メグ・ジェイさんの『人生は20代で決まる TEDの名スピーカーが贈る「仕事・結婚・将来設計」講義』もおすすめです。
東京アキバ読書会の参加者構成
今回の東京アキバ読書会は、男性23名・女性17名と過去最多の40名での開催となりました。
初めて東京アキバ読書会にご参加いただく方も7名いらっしゃり、まだまだ読書会人気は広まっていきそうです。
東京アキバ読書会に参加された方の感想
満足:3名
普通:0名
不満:0名
大変不満:0名
今回の東京アキバ読書会は、合計で40名と過去最多の方にご参加いただきましたが、全ての方に大変満足・満足を付けていただくことができました。
Zoomでのオンライン開催になり、ご参加いただく方が急増しておりますが、毎回満足度の高い読書会を開催し続けることができており、大変嬉しく思います。
今回の東京アキバ読書会にいただいた感想の一部をご紹介いたします。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:大変勉強になりました!安田正さんの著書『超一流の雑談力』という本の紹介で雑談を言語化しているのが凄いと感じたという話が、何事も言語化が大事だと思いました。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:主催者の方の博学がすごかったです!ゆるいつながりが今日はテーマでしたー うんこ製造機という言葉が心に刺さりました。笑

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:色々な方のお話を聞けて嬉しかったです。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:ブスのマーケティング戦略、裸でも生きる、完全教祖マニュアルは読んでみます!

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:同じ本の紹介でも、異なる観点からの感想があり面白かった。楽しい仕事はない、だから楽しくするという話が参考になった。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:色々な本を知れたのはもちろん、社会人のぶっちゃけた本音を聞けていつも勉強になります。
意見か事実かを見極めることが大切。皆がリーダーシップを持つことが大切。という話が参考になりました。

満足度:5点満点中4点
読書会の感想:宗教観や気持ちの拠り所の話が多かったように感じます。興味ある分野なので皆さんの考えを聞けて良かったです。
参考になったのは、日本人は「何」にしたがって生きているんだって話です。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:数えてみたら今回で5回目でした。あっという間…笑 読書の習慣継続できるようこれからも楽しく参加して行こうと思います。
メグ・ジェイさんの『人生は20代で決まる TEDの名スピーカーが贈る「仕事・結婚・将来設計」講義』読みました!

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:初めての参加でしたが、面白かったです。本探しのいいきっかけにもなりました。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:様々な本に、「ゆるいつながり」が持つ意味が書かれていた、というのが今日の1番の発見でした。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:凄く楽しかったです!最近本ではなくAmazonプライムばっかりみてましたが今日から本ばっかり読むようにします!ありがとうございましたー❤️ 最初から最後まで参考になりました。

満足度:5点満点中4点
読書会の感想:読書会を通して読みたいと思える本が増えたので引き続き参加したいと思いました。
社会保障制度や年金受給が受けられない可能性がある、という話が印象的でした。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:同じグループの方々が紹介して下さった本を読みたいなと思ったのもありますが、司会進行をして頂いた方の皆さんへまとめがとても勉強になりました。
トヨタ式の話がとても印象に残りました。「上手くいっている時だからこそ、より良くする方法を考える」これは常に考えないといけないものの、出来てない時の方が多いなと感じ、今日から改善しようと思いました。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:皆さんが様々な話題に精通しておられてかなり刺激になりました。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:初めて参加しましたが、本当に得ることが多かったです。それと同時に、自分自身が本を読む習慣を維持し、アウトプットする機会を得るという意味でも本当に有益だと思いました。今日もありがとうございました! マッキンゼーでは、採用の際にリーダーシップを最重要視するということ。そして、リーダーとは、成果主義であるということ。特に、船やタクシーの例はとても分かりやすかったです。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:本の内容から、どのようにアクションしていくかの話を聞くことができ、とても有意義に感じられた。
自分と同じ伊賀泰代さんの『採用基準―地頭より論理的思考力より大切なもの』の本を読んでいた方がおり、本を通読した自分に生じた意識の変化を語ってくださったので、仕事に対するモチベーションの出し方という意味で参考になった。
東京アキバ読書会で最も人気だった本はコチラ!
今回の東京アキバ読書会では、伊賀泰代さんの『採用基準―地頭より論理的思考力より大切なもの』をなんと4名の方がお持ちいただくという、今までにない奇跡が起きました。
日頃から、伊賀泰代さんの本の人気は高く、頻繁にご紹介されています。
以前他の方の紹介を聞かれた方が、実際にお読みになられ、たまたま今回ご紹介されたのですが、これだけ多くの方が実際に感銘を受けて読書会で紹介したくなる本はなかなかないと思います。
20代、30代の働く全ての方に、おすすめです。
採用基準|伊賀泰代
本書は、世界最強のコンサルティングファームであるマッキンゼー・アンド・カンパニーで長年採用担当を務められた伊賀泰代さんのデビュー作です。
ご自身は公表はされておりませんが、別名のちきりんさんとしても、多数のヒット作を出版し、日本のビジネスシーンに多大な影響を与えています。
マッキンゼーと聞くと、ロジカルシンキングや論理的思考などの言葉を連想する方が多いと思います。
また入社するには、ネイティブレベルの英語力が必要と感じる方もいるのではないでしょうか。
しかしながら、伊賀泰代さんは、論理的思考や地頭よりも大切なものがあると言います。
それこそが、リーダーシップであり、今の日本人に最も足りておらず、最も身に付けなければいけない能力だと言われています。
そんなマッキンゼーの秘密を明かした一冊です。
本書については下記のブログで詳しくご紹介しています。
東京アキバ読書会で紹介された本はコチラ!
今回の東京アキバ読書会では、誰もが知らない意外な給料の決まり方を明らかにした一冊や、これからの時代の働き方に至るまで、多種多様な本が紹介されました。
その一部をご紹介いたします。
超入門 資本論|木暮太一
年収1000万円と聞くと、日本人の中では勝ち組と言われるような収入に思えます。
しかし、年収1000万円人の約10%が貯蓄がなく、3割以上の人たちが生活に不安を感じていると言います。
なぜ、一般的に勝ち組と呼ばれる人たちが、豊かになれないのでしょうか?
それは、社会のルールを認識していないからだと言います。
現代社会のルールとは、つまり資本主義のルールであり、200年以上前にカール・マルクスが答えを明かしています。
スポーツをやる時には、誰もがルールを確認するはずなのに、社会では資本主義のルールを確認せずに社会に投げ出されてしまいます。
「なぜペットボトルのお茶は150円なのか」「年収1000万円でも生活が苦しい理由」「30分つくったカレーと3日煮込んだカレーの違いとは?」・・・・・・こんな、身近な話題をもとに『資本論』のエッセンスを紹介、近代経済学との違いや、わたしたちの生活にその考え方を取り入れる方法までを解説します。
Amazonより
本書の中では、ほとんどの人たちが知らない、給料の決まり方の秘密についても明かされています。
モバイルボヘミアン 旅するように働き、生きるには|本田直之、四角大輔
本書のタイトルにもなっているモバイルボヘミアンとは、次のように定義されています。
モバイルボヘミアンとは、仕事のために生きるのではなく、自分の好きなことをライフスタイルの中心に据えながら、旅するように働き、暮らす、自由な生き方のこと。
「自分らしくいられる時間をできるかぎり長く持つための方法」 であり、「仕事、表現、生活のクオリティを極限まで引き上げるための考え方」 とも言える。
本田直之、四角大輔|モバイルボヘミアン 旅するように働き、生きるには
本田直之さんは、シティバンクのエリートサラリーマンから、今はハワイやニュージーランド、日本などを旅をしながら仕事をしています。
四角大輔さんは、CHEMISTRYやSuperfly、絢香などの敏腕プロデューサーとして知られていますが、今はニュージーランドの湖畔で自給自足を行ったり、世界中を旅をしながら暮らしています。
誰もが憧れるような生活を送られていますが、2人がこのような生活をできるようになったのテクノロジーやモバイルの進化のおかげだといいます。
すぐにこうした生活を送ることはできませんが、時間をかけて準備をすれば誰にでも実現可能と断言しています。
テクノロジーが進化し、誰もがスマートフォンを使えるようになった今では、本田直之さんや四角大輔さんが20年近くかけて手に入れた生活を、半分もしくは三分の一くらいの年月で手に入れることができるといいます。
今の時代だからできる新たな働き方、人生のヒントが詰まった一冊です。
その他に読書会でご紹介いただいた本
人生は20代で決まる TEDの名スピーカーが贈る「仕事・結婚・将来設計」講義|メグ ジェイ 著
仕事2.0 人生100年時代の変身力 (NewsPicks Book)|佐藤留美 著
下流老人 一億総老後崩壊の衝撃|藤田孝典 著
日本再興戦略 (NewsPicks Book)|落合陽一 著
本を読む人だけが手にするもの|藤原和博 著
人生は攻略できる|橘玲 著
ながら起業 明日クビになっても大丈夫な働き方|小野りつ子 著
超一流の雑談力|安田正 著
武士道|新渡戸稲造 著
星の子|今村夏子 著
裸でも生きる ~25歳女性起業家の号泣戦記~|山口絵理子 著
ファーストラヴ|島本理生 著
世界で最もイノベーティブな組織の作り方|山口周 著
「育休世代」のジレンマ 女性活用はなぜ失敗するのか?|中野円佳 著
ブスのマーケティング戦略|田村麻美 著
「ついやってしまう」体験のつくりかた 人を動かす「直感・驚き・物語」のしくみ|玉樹真一郎 著
私の鉄道人生“半世紀”|須田寬 著
僕は君たちに武器を配りたい|瀧本哲史 著
共感SNS 丸く尖る発信で仕事を創る|ゆうこす 著
筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法|Testosterone(テストステロン) 著
FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣|ハンス・ロスリング、オーラ・ロスリング、アンナ・ロスリング・ロンランド 著
トヨタ式「すぐやる人」になれる8つのすごい! 仕事術|桑原晃弥 著
ノマドライフ 好きな場所に住んで自由に働くために、やっておくべきこと |本田直之 著
金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント : 経済的自由があなたのものになる|ロバート・キヨサキ 著
真面目にマリファナの話をしよう|佐久間裕美子 著
IoTは“三河屋さん”である ~IoTビジネスの教科書~|児玉哲彦 著
楽しい仕事はない。だから楽しくやる|岩瀬大輔 著
まんがでわかるデザイン思考|田村大 著
誰もが幸せになる 1日3時間しか働かない国|シルヴァーノ・アゴスティ 著
結局、「すぐやる人」がすべてを手に入れる|藤由達藏 著
まとめ
今回の東京アキバ読書会にご参加いただき、ありがとうございました。
東京アキバ読書会は、秋葉原で20代〜30代の若手社会人中心の読書会を開催しています。
2015年からスタートし、今では年間500名以上の方にご参加いただく、東京最大級の読書会となりました。
新型コロナウイルス収束までの間は、当面の間Zoomを用いたオンライン読書会を開催しています。
Zoomになってからは全国各地から毎回20〜40名ほどの方にご参加いただいております。
少しでも東京アキバ読書会にご興味がおありの方は、下記より詳細をご確認ください。
次回の東京アキバ読書会は、5月23日(土)9:30-12:00にZoomでのオンラインでの開催となります。
読書会に初参加の方も大歓迎です。
奮って東京アキバ読書会へのご参加ください。
第269回目の東京アキバ読書会の開催レポートでした。