2020年5月23日、第270回目の東京アキバ読書会を開催いたしました。
今回の東京アキバ読書会は、男性17名・女性13名の合計30名での開催となりました。
緊急事態宣言がまもなく解除される報道がされ、東京にも明るい雰囲気が戻りつつあり、読書会もいつも以上に盛り上がったように感じます。
東京アキバ読書会のハイライト
(画像:日テレNEWS24|25日に緊急事態宣言を解除か東京も緩和へ)
今回の東京アキバ読書会は、緊急事態宣言解除の話題からスタートいたしました。
ながらく続いてきた緊急事態宣言も終わりが見えてきて、閉塞的な東京にも明るき兆しが見えてきました。
しかし、緊急事態宣言があけたからと言って、すぐに元通りに戻るわけではないのは明らかです。
withコロナと言われるように、私たちは数年間はコロナと共に生きていくことを認めなければなりません。
従来通りの働き方ができなくなった今、改めて働き方を考えるために読書会に参加されている方が多いように感じます。
東京アキバ読書会の参加者構成
今回の東京アキバ読書会は、男性17名・女性13名の合計30名での開催となりました。
今回は5名の方が初めて読書会にお越しいただきました。
東京アキバ読書会は、初めての方から何度もご参加いただいている方までお楽しみいただける読書会としてご好評いただいております。
東京アキバ読書会に参加された方の感想
満足:3名
普通:0名
不満:0名
大変不満:0名
今回の東京アキバ読書会では、ご参加いただいた方全員に大変満足・満足の感想をいただくことができました。
大人数での開催が続いておりますが、参加いただいた全ての方に満足いただける読書会を続けていくことができております。
初めての方もご安心してご参加ください。
ご参加いただいた方の感想の一部をご紹介いたします。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:今日も楽しかったです。私たちの部屋ではマッキンゼー系が多かったです!次は採用基準かゼロ秒思考か鬼速PDCAか迷ってます笑

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:鬼即PDCAとメグジェイさんの本を読んでみようと思いました。たくさんの本を知れるのはすごく楽しいです。
自分の理想の人生とは何かを問い続けることが大切だと感じました。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:毎回おすすめされる本以外の、個人が興味ある本の話もあって、学びになりました。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:めっちゃよかったです。韓国・中国・ベトナム・コロンビアが伸びる話が面白かった。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:経済・技術系の話が多くて楽しかったです! 上への変化がある人生が1番楽しいって話がためになりました。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:また新たな本に出会えて良かったです。あと、初めて同じ部屋になる人もいて面白かったです。 苦しかった時の話をしようか、を改めて読もうと思いました。

満足度:5点満点中4点
読書会の感想:今まで避けてきた考えに触れることが出来たのでとても新鮮でした。 本紹介のなかで、嫉妬や妬みといった悪の感情を使って成功するという話が参考になりました。今まで自分はマイナスとなる感情を抑えてきたのですが、そのような感情は使い方次第でプラスの効果が生まれることがわかったので実践していこうと思います。


満足度:5点満点中5点
読書会の感想:本の数もそうですが、それをどう切り取るか、どんな意見を持つか人によって異なるのが面白いなと感じました。これを機に読書習慣を復活させたいと思います。
これからの働き方についての話がとても参考になりました。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:高校生になってから今まで読書習慣が無くなっていたので、皆さんが紹介された本も活用しながら読書習慣を身につけていきたいと思いました。ありがとうございました!
参考になった本は、メグ・ジェイさんの『人生は20代で決まる――仕事・恋愛・将来設計』です。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:
上戸忠幸 27 5 ある本の紹介のあと、その本のテーマに関連した本の紹介があってありがたいと感じた。神田昌典さんの『インパクトカンパニー 成熟企業を再成長させる、シンプルな処方箋』はとても面白そうなので購入しようと思う。
漢方の話に興味が湧いた。体温と免疫の関係性については興味がある。どんな働き方をするにしても、これからは体調に特に気をつける必要性を感じているので参考にしたいと感じた。
東京アキバ読書会で最も人気だった本はコチラ!
今回は、東京アキバ読書会開催のきっかけになった神田昌典さんの『2022――これから10年、活躍できる人の条件』を偶然にも2名の方がお持ちいただきました。
2022――これから10年、活躍できる人の条件|神田昌典
本書は、2012年に発売され、その年のAmazonビジネス書・自己啓発書部門の年間売上1位に輝いた一冊です。
2012年に発売され、10年後までを予測した1冊になっています。
発売から8年ほどが経ち、本書に書かれたことが次々と実現化しており、今こそ読むべき一冊のように感じます。
驚くことに、本書の中では2012年の段階で疫病の蔓延が予想されており、再度注目を浴びでいます。
さらに……想定範囲を広げるならば、北朝鮮崩壊、中国人民解放軍暴走、欧州発第二次リーマン・ショック、鳥インフルエンザ等疫病の蔓延、放射能汚染の深刻化、食糧不足、子どものうつ病の急増などなど、さまざまな出来事をシミュレートできる。
神田昌典|2022――これから10年、活躍できる人の条件より
本書についてTwitterで呟いたところ、神田昌典さん本人にリツイートいただきました。
(画像:東京アキバ読書会_Official(@Akibadokushokai)Twitterより)
本書の中で予想した未来がいかに的中したかについて下記のブログでご紹介しています。
神田昌典さんが予想した2022年が目の前に迫った今こそ、読むべき一冊のように感じます。
東京アキバ読書会で紹介された本はコチラ!
今回の東京アキバ読書会でも、ビジネス書・自己啓発書をはじめ、様々なジャンルの本が紹介されました。
その一部をご紹介します。
モバイルボヘミアン 旅するように働き、生きるには|本田直之、四角大輔
前回の読書会でも人気が高かった、本田直之さんと四角大輔さんの『モバイルボヘミアン 旅するように働き、生きるには』を今週は2名の方がお持ちいただきました。
2020年6月時点では、Kindleでは無料で読むことが出来るため、前回の読書会で紹介されたところ大反響がありました。
先週の読書会をきっかけに本書を読み、早速お持ちいただけた方が2名いらっしゃいました。
本書については、前回の東京アキバ読書会の開催レポートでご紹介しております。
21世紀を生き抜く3+1の力|佐々木裕子
佐々木裕子さんは、日本銀行やマッキンゼー・アンド・カンパニーで活躍された女性実業家の方です。女性著者ということもあり、女性にも大人気です。
実は、この佐々木裕子さんですが、かつて東京アキバ読書会へも応援メッセージをいただいたことがありました。
そんな佐々木裕子さんも応援してくださっている東京アキバ読書会ですが、本書も長年にわたって大人気です。
2050年、皆さんは何歳でしょうか?
皆さんのお子さんは何歳でしょうか?
私たちの思っている以上に2050年までに様々な変化が巻き起こってくるはずです。
そんな2050年までを考えることが出来る一冊です。
本書については、下記のブログでご紹介しています。
その他に読書会でご紹介いただいた本
僕は君たちに武器を配りたい|瀧本哲史 著
苦しかったときの話をしようか ビジネスマンの父が我が子のために書きためた「働くことの本質」|森岡毅 著
非常識な成功法則|神田昌典 著
楽観主義者の未来予測(上): テクノロジーの爆発的進化が世界を豊かにする|ピーター・H・ディアマンディス、スティーヴン・コトラー 著
バカが多いのには理由がある|橘玲 著
鬼速PDCA|冨田和成 著
人生は20代で決まる TEDの名スピーカーが贈る「仕事・結婚・将来設計」講義|メグ・ジェイ 著
ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング|赤羽雄二 著
お金の流れで読む 日本と世界の未来 世界的投資家は予見する|ジム・ロジャーズ 著
改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学|ロバート・キヨサキ 著
日本再興戦略 (NewsPicks Book)|落合陽一 著
アップルを創った怪物―もうひとりの創業者、ウォズニアック自伝|スティーブ・ウォズニアック 著
パーソナル・プラットフォーム戦略 自分をプラットフォーム化する仕事術|平野敦士カール 著
未来の働き方を考えよう 人生は二回、生きられる|ちきりん 著
血流がすべて整う暮らし方|堀江昭佳 著
「朝1時間」ですべてが変わる モーニングルーティン|池田千恵 著
採用基準―地頭より論理的思考力より大切なもの|伊賀泰代 著
福島第一原発事故 7つの謎|NHKスペシャル『メルトダウン』取材班 著
人生は攻略できる|橘玲 著
リーダーは最後に食べなさい! ―最強チームをつくる絶対法則|サイモン・シネック 著
カイゼン 復刻改訂版|今井正明 著
コロナショック・サバイバル 日本経済復興計画|冨山和彦 著
まとめ
今回の東京アキバ読書会にご参加いただき、ありがとうございました。
東京アキバ読書会は、秋葉原で20代〜30代の若手社会人中心の読書会を開催しています。
2015年からスタートし、今では年間500名以上の方にご参加いただく、東京最大級の読書会となりました。
新型コロナウイルス収束までの間は、当面の間Zoomを用いたオンライン読書会を開催しています。
Zoomになってからは全国各地から毎回20〜40名ほどの方にご参加いただいております。
少しでも東京アキバ読書会にご興味がおありの方は、下記より詳細をご確認ください。
次回の東京アキバ読書会は、5月30日(土)9:30-12:00にZoomでのオンラインでの開催となります。
読書会に初参加の方も大歓迎です。
奮って東京アキバ読書会へのご参加ください。
第270回目の東京アキバ読書会の開催レポートでした。