2020年5月30日、第271回目の東京アキバ読書会を開催いたしました。
今回もZoomを使ったオンライン読書会として、実施いたしました。
今回の読書会には、初めてご参加いただく方5名を含めた男性20名・14名の合計34名の方にご参加いただきました。
今回の読書会が、5月の最後の開催なりましたが、5月は合計で169名の方にご参加いただきました。
新型コロナウイルスでくらい日常が続いていますが、東京アキバ読書会は過去最多の方にご参加いただいた1ヶ月となりました。
東京アキバ読書会にご参加いただき、ありがとうございました。
東京アキバ読書会のハイライト
(画像:東洋経済オンライン|ジム・ロジャーズ「日本は20年後、必ず没落する」 21年東京五輪の心配をする暇などないはずだ)
今回の東京アキバ読書会は、東洋経済オンラインに掲載されたジム・ロジャーズさんの記事の話題からスタートいたいました。
ジム・ロジャーズさんは、世界三大投資家の1人として知られ、大の日本好きとしても有名です。
そんな世界経済を知り尽くしたジム・ロジャーズさんが、大好きな日本が非常に危険な状態に陥っていると警告しています。
日本の将来を考えたとき、ものすごい勢いで子供を増やすか、移民を受け入れるか、とんでもないスピードで借金を減らすかしない限り、日本が長期の停滞から脱する見通しは絶望的と言うしかない。若者が減って、高齢者が増える。社会保障のサービス水準が変わらないとすると、数少ない若者に重税を課さない限り借金は増え続ける。誰にでもできる未来予測だ。
このままいけば、日本には恐ろしい未来が待っている。すぐに消滅することはないが、あちこちで金が不足するため、外資に買われまくるといったかたちで、実質的に国家が維持できなくなる可能性もゼロとは言えない
ジム・ロジャーズ|ジム・ロジャーズ「日本は20年後、必ず没落する」 21年東京五輪の心配をする暇などないはずだ
こうした日本の状況を、誰かが勝手に良くしてくれるとは思えません。
誰もが政府や国を信頼しなくなった今、自分の努力でこうした暗い未来を乗り切っていかなければなりません。
読書をして、知識を付け、右肩下がりの日本の中で、生き抜いていく力を身に付けることが必要だと感じます。
東京アキバ読書会の参加者構成
今回の東京アキバ読書会には、初めてご参加いただいた方が5名もいらっしゃいました。
また2〜5回目の参加の方が半数となり、この新型コロナウイルスをきっかけに読書会にご参加された方がいかに多いかがお分かりいただけるかと思います。
男性20名・女性14名の合計34名の方にご参加いただきました。
東京アキバ読書会に参加された方の感想
満足:2名
普通:0名
不満:0名
大変不満:0名
今回の東京アキバ読書会は、34名の方にご参加いただきましたが、全員の方に大変満足・満足の評価を付けていただくことができました。
大人数の開催でも、満足度の高い読書会を開催し続けることができており、大変ありがたく思います。
今回の東京アキバ読書会にご参加いただいた方の感想の一部をご紹介いたします。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:人気本は結構出てくるな~と、印象になりました。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:パウロ・コエーリョの『アルケミスト 夢を旅した少年』は全く知らなかったので、面白かったです! 人が生きていくためには必要と希望の両方が大切という話は響きました。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:また新たな本にたくさん出会えました!ありがとうございます。 AIとHAIのちがい(ドラえもんとsiriの違い)が興味深かったです。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:新しい部屋に行ったが、人数も少なくディスカッションが出来たのでとても良かったです。また、メンバーが変わることで考え方や知識の幅が違ってくるので前回と違った楽しみがあった。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:普段の仕事にもすぐ活かせる本の紹介が多く、早速実践してみようと思いました!
AIとの付き合い方が印象的でした。AIを恐れるのではなくて、どう共存していくか?むしろ利用していくか考えさせられる内容でした。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:コロナでずっと自宅にいる生活が続いていたので、とても刺激になりました。色々な考え方や、それを取り入れる方法を知ることができて、よい換気ができました。
メグ・ジェイさんの『人生は20代で決まる TEDの名スピーカーが贈る「仕事・結婚・将来設計」講義』読んでみようと思いました。

満足度:5点満点中4点
読書会の感想:初参加させて頂きましたが、皆さんのレベルが高くて凄く驚きました。見習う事が多くてとても刺激的でした。
下流老人について、という話が凄くショッキングな内容だなと。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:金持ち父さん読み終わりました!!!

満足度:5点満点中4点
読書会の感想:堀江貴文さんの『東京改造計画 (NewsPicks Book)』が面白そうだと感じました!

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:「女子会」やってて楽しかったです。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:横山泰行さんの『「のび太」という生きかた』、読みます。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:小説から結構色々な示唆を得られるんだな、と発見できました。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:行動経済学について触れた書籍の紹介があり、興味深かった。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:今回3回目の参加になります。だんだん慣れてきて、今の日本の状況や働き方の理解が深まりました。
藤田孝典さんの『下流老人 一億総老後崩壊の衝撃』の発表を聞いて、暗い現実だけどしっかり考えなきゃいけないなと思いました。
東京アキバ読書会で最も人気だった本はコチラ!
今回の読書会では、本日発売されたばかりの堀江貴文さんの新刊『東京改造計画 (NewsPicks Book)』が紹介され、人気の本に選ばれました。
東京改造計画 (NewsPicks Book)|堀江貴文
東京都都知事選への立候補が噂されている堀江貴文さんが、東京都に経済、教育・社会保障、コロナ対策、都政、未来の生き方について37の提言をした1冊です。
高速道路の渋滞や満員電車の解消という全ての都民が解決してほしいというトピックについて、具体的にどのようなアクションを取ることで解消できるかに至るまで、詳細に書かれています。
歴代の都知事が、マニフェストだけを掲げ、具体的な対策を見出せず、何も達成せずに任期を終えてきました。
実業家である堀江貴文さんだからこそ、必ず結果に繋げる全体で37の提言がされています。
明るい東京を望む全ての人に読んでいただきたい一冊だと感じます。
本書については下記の記事で詳しくご紹介しています。
東京アキバ読書会で紹介された本はコチラ!
今回の東京アキバ読書会では、誰もが知らない意外な給料の決まり方を明らかにした一冊や、これからの時代の働き方に至るまで、多種多様な本が紹介されました。
その一部をご紹介いたします。
超入門 資本論|木暮太一
カール・マルクスの『資本論』という本を聞いたことがあるという人がほとんどだと思います。
しかし、大学で経済学部出身でないと、なかなか読む機会もないと思います。
経済学部出身だとしても、内容を深く理解している人は少ないのではないでしょうか。
本書は、大ベストセラービジネス書著者の小暮太一さんが、わかりやすく解説してくれています。
物の値段の決まり方を「なぜペットボトルのお茶は150円なのか」、「30分つくったカレーと3日煮込んだカレーの違いとは?」など、わかりやすい身近な例えをもとに、書かれています。
また、社会に出ると、労働力という商品を、会社に対して得ることになります。
つまり、私たちの給料と、物の値段の決まり方は、全く同じ考え方で説明ができるのです。
資本主義という仕組みの中での誰もが知らない給料の決まり方を、知ることができる一冊です。
小暮太一さんの『人生格差はこれで決まる 働き方の損益分岐点』もおすすめです。
下記のブログで詳しくご紹介しています。
下流老人 一億総老後崩壊の衝撃|藤田孝典
下流老人という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
普段生活していると、なかなか気がつくことが少ないかもしれませんが、日本は1億総老後崩壊時代に突入するのではないかと言われるほど、貧困に喘ぐ老人が増えています。
下流老人とは
「生活保護基準相当で暮らす高齢者、およびその恐れがある高齢者」
藤田孝典|下流老人 一億総老後崩壊の衝撃
と本書の中では定義されています
近い将来、老人の9割がこうした生活に陥る可能性が示唆されています。
こうした老人たちは、若い頃から貧困であったわけではなく、病気や怪我、子どもの離婚などがきっかけで、一気に下流老人に転落すると言います。
中には、現役時代はエリート銀行員で務めていた人や、外資系のホテルで年収1000万円近く稼いでいた人もいるなど、決して自分は関係ないなどとは言えません。
家族の生活を守るため、自分の未来の生活を守るためにも、若いうちから読んでおくべき一冊に感じます。
その他に読書会でご紹介いただいた本
働き方2.0vs4.0 不条理な会社人生から自由になれる|橘玲 著
未来の年表 人口減少日本でこれから起きること|河合雅司 著
人生は20代で決まる TEDの名スピーカーが贈る「仕事・結婚・将来設計」講義|メグ・ジェイ 著
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)―100年時代の人生戦略 |リンダ・グラットン、アンドリュー スコット 著
なぜ、あなたの話は響かないのか|蔭山洋介 著
あなたの会社が90日で儲かる!|神田昌典 著
アルケミスト 夢を旅した少年|パウロ・コエーリョ 著
満願|米澤穂信 著
コンビニ人間|村田沙耶香 著
一生仕事で困らない企画のメモ技(テク)―――売れる企画を“仕組み”で生み出すメモの技術|高橋晋平 著
2022――これから10年、活躍できる人の条件|神田昌典 著
色の力 消費行動から性的欲求まで、人を動かす色の使い方|ジャン=ガブリエル・コース 著
「のび太」という生きかた|横山泰行 著
ノマドライフ 好きな場所に住んで自由に働くために、やっておくべきこと |本田直之 著
改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学|ロバート・キヨサキ 著
地頭力のココロ|細谷功 著
大きな嘘の木の下で ~僕がOWNDAYSを経営しながら考えていた10のウソ。~ (NewsPicks Book)|田中修治 著
完訳 7つの習慣 人格主義の回復|スティーブン・R・コヴィー 著
新版 経営計画は1冊の手帳にまとめなさい|小山昇 著
イトウ先生の世界一わかりやすい美術の授業 モネ・ゴッホ・シャガール・フジタ 巨匠たちの青春 編|イトウハジメ 著
ドラえもんを本気でつくる|大澤正彦 著
FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣|ハンス・ロスリング、オーラ・ロスリング、アンナ・ロスリング・ロンランド 著
孤独が人生を豊かにする|中谷彰宏 著
後悔しない超選択術|メンタリストDaiGo 著
まとめ
今回の東京アキバ読書会にご参加いただき、ありがとうございました。
東京アキバ読書会は、秋葉原で20代〜30代の若手社会人中心の読書会を開催しています。
2015年からスタートし、今では年間500名以上の方にご参加いただく、東京最大級の読書会となりました。
新型コロナウイルス収束までの間は、当面の間Zoomを用いたオンライン読書会を開催しています。
Zoomになってからは全国各地から毎回20〜40名ほどの方にご参加いただいております。
少しでも東京アキバ読書会にご興味がおありの方は、下記より詳細をご確認ください。
次回の東京アキバ読書会は、6月6日(土)9:30-12:00にZoomでのオンラインでの開催となります。
読書会に初参加の方も大歓迎です。
奮って東京アキバ読書会へのご参加ください。
第271回目の東京アキバ読書会の開催レポートでした。