2020年6月6日、第272回目の東京アキバ読書会を開催致しました。
今回の東京アキバ読書会は、初めてご参加いただく方5名を含めた、34名での開催となりました。
緊急事態宣言も終わり、東京でも徐々に外出する機会も増えてまいりましたが、まだまだ自粛ムードは続いており、読書会も引き続きZoomを用いたオンラインでの開催をしております。
オンライン東京アキバ読書会のハイライト
(画像:時事ドットコム|人口自然減、初の50万人超 出生率は4年連続減―19年生まれ最少86万人)
今回の東京アキバ読書会は、6月5日に厚生労働省が発表した、2019年の人口統計の話題からスタートいたしました。
人工自然減が初めて50万人を超え、2019年生まれの子どもも過去最小人数となりました。
普段生活していると、子どもの数が減っていることや、人口が減っていることを意識することは少ないかもしれませんが、人口動態は非常に大きな影響を経済に及ぼします。
人口が減っていくということは、これから日本でどんな仕事をしていようが、お客さんが減っていくことを意味しており、どんな仕事もお客さんの数が減っていけば、売り上げは減っていくことが確実になります。
今働いている仕事や、これから働こうとしている業界が、どのように進んでいくかについて、今から考えていくべきだと感じます。
読書会で紹介される本の中でも、人口動態などについて書かれている本もたくさんあり、今からそう言った日本状況を知ることができる良著がたくさんあります。
オンライン東京アキバ読書会の参加者構成
今回の東京アキバ読書会には、初めてご参加いただいた方が5名もいらっしゃいました。
また、2〜5回目までのご参加の方が、16名もいらっしゃいました。
新型コロナウイルスの影響で、Zoomでオンライン読書会を開催し初めてから、初めて読書会に参加された方が、約7割を占めております。
オフラインでも、オンラインでもお楽しみいただけており、非常にありがたく思います。
オンライン東京アキバ読書会に参加された方の感想
満足:3名
普通:0名
不満:0名
大変不満:0名
今回の東京アキバ読書会は、31名の方にご参加いただきました。
ご参加いただいた方、全員に大変満足・満足の評価を付けていただくことができました。
ここのところ、大人数での読書会が続いておりますが、常に高い満足度をいただき、ありがたく思います。
初参加の方から、何度も参加したことがある方まで、どんな方にもお楽しみいただけております。
今回の東京アキバ読書会にご参加いただいた方の感想の一部をご紹介いたします。


満足度:5点満点中5点
読書会の感想:久々の参加でしたが、新しい本を知ることができて楽しかったです。ありがとうございました。すごく気になった本があったので、すぐポチりました!

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:今日は色々と話せて良かったです。チャット使うとほかの人が話している時でも質問とかできて、色々と話が広がっていいですね。

満足度:5点満点中4点
読書会の感想:皆様の本のシェアが面白かったです!

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:今日は議論が活発で楽しかったです!
本の読み方がためになりました。自分はその時の気分で本を選びがちなので、そういったやり方でも選んでみようと思いました。

満足度:5点満点中4点
読書会の感想:泉正人さんの『流される力』が面白そうでした。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:愛のムチって大事ですよね。社会人になったら本質をついたフィードバックをくれる人はなかなかいないのでやはりコミュニティの力は強いですね。成長していきたい。
本の読み方を教えてもらえたのが面白かったです!

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:今日紹介があった『業務改革、見える化のための業務フローの描き方』を買いました。業務改善します。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:本に関連する映画の紹介を受けました。学びが広がるので嬉しかったです!
最後の速読のお話、参考になりました。速読術の本買おうとしてたので、買わなくて良かったです。。同じ分野の本を沢山読んで、まずは知識を増やします。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:いろいろな本に触れることができ、今後も良著を読む良い機会になると感じました。ファシリテーターの方が適宜話を触ってくださり、初めてでも楽しめました!ありがとうございました。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:読書会は前々から行ってみたいと思っていたので非常にいい機会になりました!!ちょうどいいアイデアが思いつかず色々な本や考えに触れたいと思っていたので助かりました!
人はデータに支配されている、人間は機械のミトコンドリアであるという話。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:いつもより議論が多くて色んな意見が聞けました。数回参加してみて、メンバーによって雰囲気がだいぶ変わることを実感しております。
教育は洗脳か?という議論が凄い面白かった。

満足度:5点満点中4点
読書会の感想:皆様の本のシェアが面白かったです!
オンライン東京アキバ読書会で最も人気だった本はコチラ!
今回は、全体を通してお金に関する本が多かった印象です。
新型コロナウイルスの影響で、収入が減ってしまったり、今後の未来に漠然とした恐怖を感じている人が少ないくないと思いますが、その多くがお金への不安ということがわかるような読書会になりました。
お金への不安を取り除くことができれば、日々の不安の大部分が解消されるように感じます。
おカネの教室 僕らがおかしなクラブで学んだ秘密|高井浩章
本書は、謎の大男が顧問を務めるヘンテコな「そろばん勘定クラブ」という、中学校のクラブ活動を舞台に、主人公の「僕」と町一番のお金持ちの少女が、おカネについて学んでいくという小説仕立ての一冊です。
お隣の国、韓国や台湾でも翻訳され、大ヒットしています。
中学生が主人公ということがあり、子どももわかりやすくお金について学ぶことができますが、大人の皆さんも、知っていそうで知らなかったと、ハッとさせられる内容も多いのではないでしょうか。
世の中には、お金を手に入れる方法は6つあると言います。
- かせぐ
- ぬすむ
- もらう
- かりる
- ふやす
- ???
これを読んでいる人たちも、上記の5つまではすんなり出てくるのではないでしょうか。
これから本書を読もうと思っている方は、残りの一つが何かということを考えながら、中学生のクラブに入った気持ちでお読みいただければと良いともいます。
借金とはなんなのか?、リーマンショックがなぜ起きたか、長期投資は良い投資方法なのか、など、わかっているようで、わかっていない内容についてわかりやすく教えてくれています。
お金について、苦手意識がある方にも非常におすすめの一冊です。
オンライン東京アキバ読書会で紹介された本はコチラ!
そのほかにも、今回の東京アキバ読書会では、様々なジャンルの本が多数紹介されました。
その一部をご紹介いたします。
2025年、人は「買い物」をしなくなる|望月智之
2018年のEC市場規模の約4割はスマホ経由の購入だと言われています。
かつては、物を買うと言ったらデパートやスーパーなどの小売店に行かなければ物を買うことはなかったですが、それがコンビニという身近なところで買い物ができるようになり、今ではスマートフォンを使えばどこにいても買い物をすることができるようになりました。
これから、誰もがインターネットで物を買うようになったことで、メーカーは商品を小売業者を介さずに、直接消費者に販売するという形態を取るようになります。
そのことで、自社から消費者にダイレクトに商品を届けることが可能になるため、商社や問屋、卸業者などを通す必要がなくなります。
つまり、今までより価格を安くする、もしくは原価にたくさんのお金を使うことができるようになり、消費者の満足度もより上がっていくことになります。
新しい物の買い方が、これからどんどん主流になっていくはずですし、小売業のあり方も変わっていくように感じます。
改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学|ロバート・キヨサキ
世界で4000万部以上の大ベストセラーであるロバート・キヨサキさんの名著です。
今回は、偶然にも3名の方がお持ちいただくという奇跡が起きましたが、お金について学びたいと思った時に、避けては通れない王道中の王道だと思います。
中田敦彦さんが、YouTube大学で紹介されたことにより、またその人気が復活しております。
また、ニューヨークにあるバーンズ&ノーブルという書店のビジネス書売れ筋トップ10には、毎月のように本書がランクインし続けています。
ニューヨークといえば、世界の中心の金融街であり、金融の中でもエリート中のエリートが集まっている町です。
そのニューヨークでも発売から、20年以上が経った今でも、毎月月間売り上げのトップ10に入るということは、それだけ読まれるのには理由があることがわかります。
まだ読まれていない方も、お金について知ることができる、名著としておすすめです。
その他にオンライン東京アキバ読書会でご紹介いただいた本
稼ぐ人が実践している お金のPDCA|冨田和成 著
僕は君たちに武器を配りたい|瀧本哲史 著
流される力|泉正人 著
人生は攻略できる|橘玲 著
教養として知っておきたい33の経済理論|大村大次郎 著
働き方5.0: これからの世界をつくる仲間たちへ|落合陽一 著
情報生産者になる|上野千鶴子 著
君に友だちはいらない|瀧本哲史 著
ブスのマーケティング戦略|田村麻美 著
業務改革、見える化のための業務フローの描き方|山原雅人、明庭聡、堀内健司 著
働く男|星野源 著
チーズはどこへ消えた?|スペンサー・ジョンソン 著
2022――これから10年、活躍できる人の条件|神田昌典 著
社会的共通資本|宇沢弘文 著
OODA LOOP(ウーダループ)―次世代の最強組織に進化する意思決定スキル|チェット・リチャーズ 著
なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である|中島聡 著
FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣|ハンス・ロスリング、オーラ・ロスリング、アンナ・ロスリング・ロンランド 著
考具 ―考えるための道具、持っていますか?|加藤昌治 著
苦しかったときの話をしようか ビジネスマンの父が我が子のために書きためた「働くことの本質」|森岡毅 著
海軍主計大尉小泉信吉|小泉信三 著
Biased: Uncovering the Hidden Prejudice That Shapes What We See, Think, and Do|Jennifer L. Eberhardt 著
新しい道徳 「いいことをすると気持ちがいい」のはなぜか|北野武 著
採用基準―地頭より論理的思考力より大切なもの|伊賀泰代 著
まとめ
今回の東京アキバ読書会にご参加いただき、ありがとうございました。
東京アキバ読書会は、秋葉原で20代〜30代の若手社会人中心の読書会を開催しています。
2015年からスタートし、今では年間500名以上の方にご参加いただく、東京最大級の読書会となりました。
新型コロナウイルス収束までの間は、当面の間、Zoomを用いたオンライン読書会を開催しています。
Zoomになってからは全国各地から毎回20〜40名ほどの方にご参加いただいております。
少しでも東京アキバ読書会にご興味がおありの方は、下記より詳細をご確認ください。
次回の東京アキバ読書会は、6月13日(土)9:30-12:00にZoomでのオンラインでの開催となります。
読書会に初参加の方も大歓迎です。
奮って東京アキバ読書会へのご参加ください。
第272回目の東京アキバ読書会の開催レポートでした。