【オンライン読書会】開催レポート #273|2020年6月13日 @Zoom

スポンサーリンク
2020年6月13日_東京アキバ読書会_開催レポート読書会開催レポート
読書会開催レポート
この記事は約11分で読めます。

2020年6月13日、第273回目の東京アキバ読書会を開催いたしました。

今回も、Zoomを使ったオンライン読書会として、実施いたしました。

今回のオンライン読書会には、初めて参加される方4名を含めた、男性19名・女性19名の合計38名での開催となりました。

オンラインの東京アキバ読書会にご参加いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

オンライン東京アキバ読書会のハイライト

(画像:NHK NEWS WEB|日本郵政 社員120人が持続化給付金申請 会社は取り下げ求める)

今回の東京アキバ読書会は、日本郵政が社員120名に対して、持続化給付金申請の取り下げを求めていたニュースの話題からスタートいたしました。

新型コロナウイルスの影響で売り上げが落ち込んだ個人事業主などに対して、最大100万円を受け取れる持続化給付金が問題になっています。

会社の言い分としては、売り上げが落ち込んだのは、新型コロナウイルスの影響ではなく、日本郵政の不祥事が原因のため、給付金の制度の趣旨に反しているといっています。

 

しかし、それよりも、企業が個人の給付金の授受に対して、受給を拒否するよう指示していることが問題なのではないでしょか。

従業員の給付金の申請の有無を日本郵政が把握していること事態が、おかしいという声が上がっています。

給付金は、正しく申請されるべきものであることは間違いありませんが、そこに対して、日本郵政が口出しすべきなのかが、焦点になってきます。

度重なる不祥事が相次ぎ、日本郵政の信頼回復にはまだまだ時間がかかりそうです。

会社が、従業員のことを守る時代が終わり、自分の身は自分で守らなければいけない時代が到来したことを実感したようなニュースです。

 

スポンサーリンク

オンライン東京アキバ読書会の参加者構成

2020年6月13日_東京アキバ読書会_参加者構成

今回東京アキバ読書会に、初めてご参加いただく方4名にもお越しいただきました。

また2〜5回目の方が、22名もいらっしゃいました。

新型コロナウイルスをきっかけに読書会に初めて参加し、継続してご参加いただいている方が非常に多い印象です。

初めてご参加いただく方も、大歓迎ですので、ご気軽にご参加ください。

 

スポンサーリンク

オンライン東京アキバ読書会に参加された方の感想

2020年6月13日_東京アキバ読書会_満足度

大変満足:36名
満足:2名
普通:0名
不満:0名
大変不満:0名

今回のオンライン読書会も、ご参加いただいた全員の方に大変満足・満足の評価を付けていただくことができました。

また、ほとんどの方が大変満足の評価を付けていただき、ありがたく思います。

オンラインになっても、変わらない高評価を感じていただくことができ、これからも東京で最も満足度の高い読書会を目指して、開催を続けて行きたいと思います。

 

今回のオンラインの東京アキバ読書会にご参加いただいた方の感想の一部をご紹介いたします。

女性 20歳
女性 27歳

満足度:5点満点中5点

読書会の感想:参加するたびに読みたい本は増えるのに、ついついYouTubeとかAmazonプライムに流れてしまう自分をとっても反省する会になりました。本読みます。

 

女性 20歳
女性 20歳

満足度:5点満点中5点

読書会の感想:宣言通り、キャッシュフロークワドラント読み終わり、今日紹介しました!

 

男性 20歳
男性 24歳

満足度:5点満点中5点

読書会の感想:少人数で色々議論できて楽しかったです。手段の目的化の話が面白かったです。

 

女性 20歳
女性 20歳

満足度:5点満点中5点

読書会の感想:自分が読んでこなかった本を簡単にみなさんが紹介するので要約として聞くことができた

 

女性 20歳
女性 24歳

満足度:5点満点中4点

読書会の感想:今日はディスカッションすることが多めにできたので楽しかった。人生設計に関する本全般。

 

男性 20歳
男性 32歳

満足度:5点満点中5点

読書会の感想:橘玲さんの『上級国民/下級国民』が人気ですね。読もうと思って買いました。現在は、下級なんだろうな~と思ってます。

 

女性 20歳
女性 22歳

満足度:5点満点中5点

読書会の感想:色々お話できて楽しかったです😆

人間は玉ねぎでいい。何事も目的を明確にした上で行動することが大切。という話が面白かった。

 

女性 20歳
女性 29歳

満足度:5点満点中4点

読書会の感想:プレゼンの練習にもなって素晴らしいです〜。

橘玲さんの『上級国民/下級国民』の話が参考になりました。

 

男性 20歳
男性 27歳

満足度:5点満点中5点

読書会の感想:価値観の深め方について、聞くことができ参考になった。 社内起業のやり方の本について気になった。コンサルとして似たようなプロセスが必要だと思うので自分も読みたいと感じた。

 

女性 20歳
女性 25歳

満足度:5点満点中5点

読書会の感想:今日は皆さんの発表が輝いていた!

花粉症(笑)の話がすごい勉強になりました。

 

男性 20歳
男性 24歳

満足度:5点満点中5点

読書会の感想:自分の頭で考え、行動し続けることが大事なんだなあと、色々な本の話を聞いて思いました。

 

男性 20歳
男性 24歳

満足度:5点満点中5点

読書会の感想:アマゾンのキャッシュフロー経営に衝撃を受けた。必要運転資金が存在しない企業が存在することは人生で一番の驚きです。

 

男性 20歳
男性 27歳

満足度:5点満点中5点

読書会の感想:誰もが嘘をつくという話が面白かった。

 

女性 20歳
女性 23歳

満足度:5点満点中5点

読書会の感想:初めて参加させていただきましたが、非常に勉強になりました!誰かに読んだ本を話す約束をすると習慣化しやすいなー、としみじみ感じました。他業種の方のバックグラウンドや知見を共有していただけるので、多角的な意見を聞けて参考になりました。

SNSを含めたセルフブランディングについての話。自分の見せるべき境界線の決め方についてお話することができました。

 

男性 20歳
男性 24歳

満足度:5点満点中5点

読書会の感想:面白かったです!!

PDCAが重要であり、本にて学ぶことが大切という話が参考になりました。

 

女性 20歳
女性 25歳

満足度:5点満点中5点

読書会の感想:2週間ぶりでしたが皆さん温かく迎え入れてくださりありがたかったです。

自分の価値観を持つことが人生設計に役に立つ、という話が参考になりました。

 

スポンサーリンク

オンライン東京アキバ読書会で最も人気だった本はコチラ!

今回のオンラインの東京アキバ読書会では、偶然にも橘玲さんの『上級国民/下級国民』を2名の方がご紹介いただき、大変人気がありました。

 

上級国民/下級国民|橘玲

上級国民/下級国民|橘玲

2019年の流行語にもノミネートされた、上級国民という言葉。

2019年4月に池袋で起きた交通事故を起こしたのが、元高級官僚だったために、逮捕されないということをきっかけに実際に上級国民が存在していることを、多くの人が気がつきました。

橘玲さんは、本書の冒頭で、次のように言っています。

これから先進国に住む、多くの人多たちが、上級国民もしくは下級国民のどちらかに分断されていくと言います。

世界じゅうで同じ現象が起きているかというと、私たちが「知識社会化・リベラル化・グローバル化」という巨大な潮流のなかにいるからです。その結果、世界が 総体としては ゆたかになり、ひとびとが 全体としては 幸福になるのとひきかえに、先進国のマジョリティが「上級国民/下級国民」へと分断されていきます。

これは産業革命(知識革命)によって成立した「近代」が完成へと向かう〝進化〟の不可逆的な過程なので、「立憲主義」を踏みにじる政権を 罵倒 したり、「グローバリズムの陰謀」を唱えて貿易戦争を引き起こしたり、中央銀行がお金を刷りまくったりしても「格差拡大」を止めることはできないでしょう。

橘玲|上級国民/下級国民

今と同じ延長線上で生活をしていけば、間違いなく下級国民へ入っていくことは間違いありません。

あとがきでは、橘玲さんが考える、これからの時代に上級国民に入っていくための次世代の働き方について書かれており、必読です。

 

スポンサーリンク

オンライン東京アキバ読書会で紹介された本はコチラ!

そのほかにも、今回の東京アキバ読書会では、様々なジャンルの本が多数紹介されました。

その一部をご紹介いたします。

 

リーダーに強さはいらない フォロワーを育て、最高のチームをつくる|三城雄児

リーダーに強さはいらない フォロワーを育て、最高のチームをつくる|三城雄児

一般的に、リーダー教育では、強くて有能なリーダーであれと言われています。

しかし、実際はリーダーをリーダーにしてくれるのは周囲の人たちです。

リーダーが凄過ぎたり、リーダーが一人で頑張り過ぎるために、誰もついていくことができず機能不全に陥っているチームがたくさん存在していると言います。

大切なことは、強いチームには強いフォロワーがいるということです。

リーダーと聞くと、カリスマ的な能力が必要というイメージや、一匹狼としてチームを率いるというイメージがあるかもしれませんが、重要なことはフォロワーの存在だったのです。

様々なチームを見てきた三城雄児さんが、あなたも最高のリーダーになれる秘訣を教えてくれます。

 

リーダーシップについては、伊賀泰代さんの『採用基準―地頭より論理的思考力より大切なもの』も非常におすすめです。

 

 

食べる投資 ~ハーバードが教える世界最高の食事術~|満尾正

食べる投資 ~ハーバードが教える世界最高の食事術~|満尾正

疲れやすい、集中力が続かない、なんとなくだるいといったことが続いているという人はいないでしょうか。

もしかすると、その不調は食べ物に気をつけることによって、改善していくことができるかもしれません。

世界のエリートたちは、誰もが食べ物や健康に対して、気を使っています。

本書では、ハーバード大学の研究をもとに、今日から実践できるパフォーマンスを上げる食事法についてわかりやすく解説されています。

過剰な糖質や食品添加物、有害金属など、現代社会は自分自身で気を付けていないと「健康破綻」を引き起こす可能性が高いと言われています。

 

スポンサーリンク

その他にオンライン東京アキバ読書会でご紹介いただいた本

未来の年表 人口減少日本でこれから起きること|河合雅司 著

2022――これから10年、活躍できる人の条件|神田昌典 著

思考停止という病|苫米地英人 著

7つの制約にしばられない生き方|本田直之 著

人生は攻略できる|橘玲 著

年収のあがらないあなたへ|泉正人 著

下流老人 一億総老後崩壊の衝撃|藤田孝典 著

苦しかったときの話をしようか ビジネスマンの父が我が子のために書きためた「働くことの本質」|森岡毅 著

メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)|前田裕二 著

誰もが嘘をついている~ビッグデータ分析が暴く人間のヤバい本性~|セス・スティーヴンズ=ダヴィドウィッツ 著

小さな会社で はじめて管理職になった人の教科書|門脇竜一 著

このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法|北野唯我 著

amazon 世界最先端の戦略がわかる|成毛眞 著

なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である|中島聡 著

国家と教養|藤原正彦 著

実践 ポジティブ心理学 幸せのサイエンス|前野隆司 著

ニューエリート グーグル流・新しい価値を生み出し世界を変える人たち|ピョートル・フェリークス・グジバチ 著

金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント : 経済的自由があなたのものになる|ロバート・キヨサキ 著

生産性―マッキンゼーが組織と人材に求め続けるもの|伊賀泰代 著

東京改造計画(NewsPicks Book)|堀江貴文 著

お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!|大河内薫 著

新規事業の実践論 (NewsPicksパブリッシング)|麻生要一 著

最後の晩餐|開高健 著

生き方|稲盛和夫 著

「ウケる」は最強のビジネススキルである。|中北朋宏 著

アナロジー思考|細谷功 著

幸せのメカニズム 実践・幸福学入門|前野隆司 著

好かれる人が絶対しないモノの言い方|渡辺由佳 著

爆速経営 新生ヤフーの500日|蛯谷敏 著

スポンサーリンク

まとめ

今回のオンラインの東京アキバ読書会にご参加いただき、ありがとうございました。

東京アキバ読書会は、20代〜30代の若手社会人中心の読書会を開催しています。

2015年からスタートし、今では年間500名以上の方にご参加いただく、東京最大級の読書会となりました。

 

秋葉原で開催をしておりましたが、新型コロナウイルス収束までの間は、当面の間、Zoomを用いたオンライン読書会を開催しています。

Zoomになってからは全国各地から毎回20〜40名ほどの方にご参加いただいております。

先では、北は北海道、南は鹿児島から毎週ご参加される方もいらっしゃり、全国・全世界からご参加いただけます。

少しでも東京アキバ読書会にご興味がおありの方は、下記より詳細をご確認ください。

 

次回の東京アキバ読書会は、6月13日(土)9:30-12:00にZoomでのオンラインでの開催となります。

読書会に初参加の方も大歓迎です。

奮って東京アキバ読書会へのご参加ください。

 

第273回目の東京アキバ読書会の開催レポートをご覧いただき、ありがとうございました。

読書会に参加しよう!

東京アキバ読書会は、年間1,500名以上の方にご参加いただく東京最大級の読書会です。
参加者は、20代〜30代前半の若手社会人中心で同年代のみなので、気軽に参加ください。
Zoomを使ったオンライン読書会、リアル会場でのオフライン読書会の両方を大好評開催中です!

東京アキバ読書会をフォローする
東京アキバ読書会