【オンライン読書会】開催レポート #275|2020年7月4日 @Zoom

スポンサーリンク
2020年6月20日_東京アキバ読書会_開催レポート読書会開催レポート
読書会開催レポート
この記事は約13分で読めます。

2020年7月4日、第275回目の東京アキバ読書会を開催いたしました。

6月の最終週は読書会の開催がなかったため、2週間ぶりの開催となりました。

今回のオンライン東京アキバ読書会も、初めてご参加いただいた方が8名いらっしゃいました。

また、男性22名・女性21名の合計43名と過去最多の方にご参加いただきました。

オンライン東京アキバ読書会にご参加いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

読書会のハイライト

BEACH 射陽産業

今回のオンライン東京アキバ読書会は、これからの時代の射陽産業の頭文字をとってBEACHという話題からスタートいたしました。

新型コロナウイルスの影響で、多くの人がこれからの働き方を考えていると思います。

今までは憧れの産業であったのに、新型コロナウイルスの影響で射陽産業となってしまったものをBEACHと呼ばれています。

もちろんこれらの産業が完全になくなるわけではありませんが、今まで通りのあり方ではいられなくなるはずです。

エンターテイメントは形を変え、新しいモデルへ移行しつつあります。

私たちは、この新型コロナウイルスをきっかけにこれからの時代の働き方を再定義しなければ行けない時がきているように感じます。

 

スポンサーリンク

オンライン東京アキバ読書会の参加者構成

2020年7月4日_オンライン東京アキバ読書会_参加者構成

今回のオンライン東京アキバ読書会は、過去最多の43名の方にご参加いただきました。

2015年からスタートした東京アキバ読書会ですが、スタート当初は毎回数名で開催をしておりました。

それが今では、40名を越す方にご参加いただき、日本でも最大級の読書会の一つになったように感じます。

それも、毎回ご参加いただく皆様のおかげでございます。

初めてご参加いただく方も、ぜひご気軽にご参加ください。

 

スポンサーリンク

オンライン東京アキバ読書会に参加された方の感想

2020年7月4日_オンライン東京アキバ読書会_満足度

大変満足:42名
満足:1名
普通:0名
不満:0名
大変不満:0名

オンライン東京アキバ読書会史上最多の人数の方にお越しいただきましたが、参加いただいた43名中42名が大変満足の評価を付けていただくことができました。

オンラインになり、参加人数が増えても、今まで以上の高い満足度を感じていただいております。

 

今回のオンラインの東京アキバ読書会にご参加いただいた方の感想の一部をご紹介いたします。

女性 20歳
女性 24歳

満足度:5点満点中5点

オンライン読書会の感想:本を習慣的に読めるようになってきたので、次は読んだ本に目的を持ったり、何を伝えたいのか考えて行動に落としこもうと思います。

前田裕二さんの『人生の勝算 (NewsPicks Book)』の話が参考になりました。

 

女性 20歳
女性 28歳

満足度:5点満点中5点

オンライン読書会の感想:人数がちょうどよかったです。

参考になったのは、落合陽一さんの『働き方5.0 これからの世界をつくる仲間たちへ』です。

 

女性 20歳
女性 22歳

満足度:5点満点中5点

オンライン読書会の感想:ファシリテーターの方が、素晴らしかったです!ありがとうございます✨ お金の価値・広告の価値。本を読んで理解を深めようと思いました。

 

男性 20歳
男性 33歳

満足度:5点満点中5点

オンライン読書会の感想:2回目、まだまだ緊張しながらも楽しく参加させて頂きました!

神田昌典さんの『あなたの会社が90日で儲かる! 』が面白かったです。

 

女性 20歳
女性 27歳

満足度:5点満点中5点

オンライン読書会の感想:今日も良い本と考え方に触れられて勉強になりました!

 

女性 20歳
女性 25歳

満足度:5点満点中5点

オンライン読書会の感想:目標明確化と達成するためには、ってテーマが多い部屋でした。次は、ブライアン・トレーシーさんの『ゴール―最速で成果が上がる21ステップ』読もうかな、と思います。

 

男性 20歳
男性 25歳

満足度:5点満点中5点

オンライン読書会の感想:皆さんの会社の話が面白かったです!

パースペクティブを広げることの重要性という話がとても印象に残りました。

 

男性 20歳
男性 25歳

満足度:5点満点中5点

オンライン読書会の感想:D・カーネギーの『人を動かす』の原題を初めて聞いてびっくりした。今に通じる話がたくさんありそうで読もうと思いました。

 

男性 20歳
男性 27歳

満足度:5点満点中5点

オンライン読書会の感想:自分の発表を自分で振り返ってみて、正確な言葉を使うよりも伝わりやすい言葉を使うことの大切さに気がついた。次回以降はシンプルに伝えられるようにまとめてみる。 痛み止めによる依存症について、自身でも知識をつけたいと感じた。

 

男性 20歳
男性 23歳

満足度:5点満点中5点

オンライン読書会の感想:今日も様々な本のお話が聞けてとても楽しかったです!! 橘玲さんの『上級国民/下級国民』のお話が面白かったです!

 

男性 20歳
男性 32歳

満足度:5点満点中5点

オンライン読書会の感想:パースペクティブ、参考になりました。

ゴールがない話!会社にいかないといけなくなってクワドラントのこと身にしみて感じるようになりました。

 

男性 20歳
男性 24歳

満足度:5点満点中5点

オンライン読書会の感想:社内に囚われず、社外との繋がりを持っていたいと思っております。本日は、ありがとうございました!

B to C産業にいるのですが、ターゲットとペルソナは違う、というのが改めて考えさせられた時でした。

 

女性 20歳
女性 25歳

満足度:5点満点中4点

オンライン読書会の感想:今回も学びが多かったです。

大前研一 世界の潮流2020~21』読んでみたいと思いました。

 

男性 20歳
男性 29歳

満足度:5点満点中5点

オンライン読書会の感想:今回も色々な本や考えを知れて興味深かったです。 夢組叶え組の本で、夢中になれる事で生きていく人、そうではない人といて、夢中になれる事が無いとダメではなく、そうでなくても良いという存在がいると安心するという内容に妙に納得しました。

 

男性 20歳
男性 25歳

満足度:5点満点中5点

オンライン読書会の感想:初の参加でした。最初は2時間半も何をするんだろうと思っていたのですが、皆さん本について熱く語ってくださり、むしろ時間が足りないくらいでした。みなさん個性的で楽しく学べました。

 

男性 20歳
男性 24歳

満足度:5点満点中5点

オンライン読書会の感想:皆さん楽しそうに本をご紹介されてる姿を見てこちらまで楽しくなりました!また定期的に参加させて頂きます!

「夢を必ずしも持たなくてもいい。もっと楽にリラックスしていきていこうと思った。」という話は常識に縛られず自分らしく生きていくためには必要な事だなと感じました。

 

男性 20歳
男性 25歳

満足度:5点満点中5点

オンライン読書会の感想:人間は現状維持をする力が強く、現状より環境が悪くなる、若しくは良くなることについて、恐怖心を抱くという話に納得した。自分を変えるには非常にパワーが必要だと思った。

大前研一 世界の潮流2020~21』の話がとても参考になった。

 

スポンサーリンク

オンライン東京アキバ読書会で最も人気だった本はコチラ!

今回のオンライン東京アキバ読書会では、世界を代表するコンサルタントの大前研一さんの著書『大前研一 世界の潮流2020~21』が人気の一冊に選ばれました。

 

大前研一 世界の潮流2020~21|大前研一

大前研一 世界の潮流2020~21|大前研一

大前研一さんの大ヒットシリーズである『世界の潮流』シリーズの最新作が紹介されました。

たった2時間で、今の世界の政治・経済・産業動向がわかる1冊です。

コロナ・ウイルス後の世界についても言及されています。

 

本書の中で、日本銀行の異次元金融緩和の危険性について指摘しています。

今、日本という国はニーズがないのにもかかわらず、新たなお金を刷りまくって、世の中にお金を流し続けています。

金融緩和に関しても、日本銀行が突出している。しかし日本の場合は、輪転機を回してお札を市場に流しても、ニーズがないためにお金が回っていかない。そこで市中にあるだぶついた資金を日本銀行が再吸収するという禁じ手を使っている。ヨーロッパでも同様のことを中央銀行が行っているが、きわめて危険な行為であるといわざるを得ない。

大前研一|大前研一 世界の潮流2020~21

MMT(現代貨幣理論)を信仰する人たちは、自国の通貨を持っている国は、自国通貨建ての国債をいくら発行してもデフォルトには陥らないと主張します。

その根拠が、日本が赤字を垂れ流しているのに破綻しないというのです。

つまり、世界から見て今や日本は悪い見本の代表になってしまっているのです。

その他にも、コロナ・ウイルスで世界が一変してしまいましたが、今世界で起きているこたを短時間で網羅できる、おすすめの1冊です。

 

本書の著者である大前研一さんについては、下記の記事でもご紹介しています。

 

スポンサーリンク

オンライン東京アキバ読書会で紹介された本はコチラ!

今回のオンライン東京アキバ読書会でも様々なジャンルの本が多数紹介されました。

その一部をご紹介いたします。

 

自分を変える読書術 学歴は学〈習〉歴で超えられる|堀紘一

自分を変える読書術 学歴は学〈習〉歴で超えられる|堀紘一

誰もが人生を楽しく生きていきたいと感じるはずです。

ボストンコンサルティンググループで活躍されたコンサルタントの堀紘一さんは、本書の冒頭で人生を楽しく生きる方法は3つあると言います。

人生を楽しく生きる方法1 – 金持ちに生まれる

人生を楽しく生きる方法2 – 有名人の子供に生まれる

人生を楽しく生きる方法3 – 読書で教養を身につけて一流の人間になる

堀紘一|自分を変える読書術 学歴は学〈習〉歴で超えられる

1か2に当てはまっていれば、読書をする必要はないのかもしれません。

しかし、当てはまっていない人は、本書を読み、読書を通じて教養を付けていくことで、人生を楽しく生きていくことができるのではないでしょうか。

 

今でも日本には、学歴を重んじる風潮がありますが、堀紘一さんはこれからの時代は、学歴よりも大切なものは、学〈習〉歴だと言います。

社会人になっても、読書をして学び続けることが人生をより良いものに変えていってくれるはずです。

人生をより良くするための読書術が詰まっています。

 

本書については下記の記事で詳しくご紹介しています。

 

スポンサーリンク

その他にオンライン東京アキバ読書会でご紹介いただいた本

ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代|ダニエル・ピンク 著

DOPESICK アメリカを蝕むオピオイド危機|ベス・メイシー 著

本音で生きる 一秒も後悔しない強い生き方|堀江 貴文 著

ゴール―最速で成果が上がる21ステップ|ブライアン・トレーシー 著

人生の勝算 (NewsPicks Book)|前田 裕二 著

革命のファンファーレ 現代のお金と広告|西野 亮廣 著

働き方5.0: これからの世界をつくる仲間たちへ|落合 陽一 著

ストックビジネスの教科書|大竹 啓裕 著

思考停止という病|苫米地 英人 著

世界は夢組と叶え組でできている|桜林 直子 著

このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法|北野 唯我 著

2025年、人は「買い物」をしなくなる|望月 智之 著

人と企業はどこで間違えるのか?—成功と失敗の本質を探る「10の物語」|ジョン・ブルックス 著

私は私のままで生きることにした|キム・スヒョン 著

政治的に無価値なキミたちへ──早稲田大学政治入門講義コンテンツ|大田 比路 著

人を動かす|デール・カーネギー 著

脳には妙なクセがある|池谷 裕二 著

急に具合が悪くなる|宮野 真生子、磯野 真穂 著

ノマドライフ 好きな場所に住んで自由に働くために、やっておくべきこと |本田 直之 著

2022――これから10年、活躍できる人の条件|神田 昌典 著

愛するということ|エーリッヒ・フロム 著

上級国民/下級国民|橘 玲 著

未来の働き方を考えよう 人生は二回、生きられる|ちきりん 著

武器になる哲学 人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50|山口 周 著

スタンフォード式 最高の睡眠|西野 精治 著

上京物語 僕の人生を変えた、父の五つの教え|喜多川 泰 著

そなえ ~35歳までに学んでおくべきこと~|野村 克也 著

金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント : 経済的自由があなたのものになる|ロバート・キヨサキ 著

いま世界の哲学者が考えていること|岡本 裕一朗 著

あなたの会社が90日で儲かる!|神田 昌典 著

職業、挑戦者: 澤田貴司が初めて語る「ファミマ改革」|上阪 徹 著

本当の自由を手に入れる お金の大学|両@リベ大学長 著

犬が私たちをパートナーに選んだわけ 最新の犬研究からわかる、人間の「最良の友」の起源|ジョン・ホーマンズ 著

トラッドジャパンのこころ―英語と日本語の世界を旅する|江口 裕之、長野 真一 著

モスクワの伯爵|エイモア・トールズ 著

転職と副業のかけ算 生涯年収を最大化する生き方|moto 著

ニューエリート グーグル流・新しい価値を生み出し世界を変える人たち|ピョートル・フェリークス・グジバチ 著

文芸オタクの私が教える バズる文章教室|三宅 香帆 著

論語と算盤|渋沢 栄一 著

苦しかったときの話をしようか ビジネスマンの父が我が子のために書きためた「働くことの本質」|森岡 毅 著

スポンサーリンク

まとめ

オンライン東京アキバ読書会にご参加いただき、ありがとうございました。

東京アキバ読書会は、20代〜30代の若手社会人中心の読書会を開催しています。

2015年にカフェで数名の参加者からスタートし、今では年間500名以上の方にご参加いただく、東京最大級の読書会となりました。

 

約5年に渡って、東京の秋葉原で開催をしておりましたが、新型コロナウイルス収束までの間は、当面の間、Zoomを使ったオンライン読書会として開催しています。

Zoomになってからは全国各地から毎回20〜40名ほどの方にご参加いただいております。

最近では、北は北海道、南は鹿児島から毎週ご参加される方もいらっしゃり、全国・全世界からご参加いただけます。

少しでもオンライン東京アキバ読書会にご興味がおありの方は、下記より詳細をご確認ください。

 

次回のオンライン東京アキバ読書会は、7月11日(土)9:30-12:00にZoomでのオンラインでの開催となります。

読書会に初参加の方も大歓迎です。

奮って東京アキバ読書会へのご参加ください。

 

第275回目の東京アキバ読書会の開催レポートをご覧いただき、ありがとうございました。

読書会に参加しよう!

東京アキバ読書会は、年間1,500名以上の方にご参加いただく東京最大級の読書会です。
参加者は、20代〜30代前半の若手社会人中心で同年代のみなので、気軽に参加ください。
Zoomを使ったオンライン読書会、リアル会場でのオフライン読書会の両方を大好評開催中です!

東京アキバ読書会をフォローする
東京アキバ読書会