2020年8月6日、第284回目の東京アキバ読書会を開催いたしました。
今回も、Zoomを使ったオンライン読書会として、実施いたしました。
平日の夜ということもあり、休日の開催に比べて少なめの16名での開催となりましたが、その分参加者の方々と深い話ができたように感じます。
オンライン読書会のハイライト
(画像:NewsPicks|【夏野剛】ロクでもない世界、ビフォー・コロナに戻すな)
今回のオンライン読書会は、NewsPicksに掲載された夏野剛さんの記事からの話題からスタートいたしました。
この記事の中で、夏野剛さんは、
「コロナ以前の日本はロクでもない時代だった」、「そんな以前の世界に戻してはいけない」
と強調しています。
ビフォーコロナ時代は、世界中でテクノロジーが発達し、IT革命など様々な出来事がありました。
しかし、日本という国は、Yahoo! JAPANがオープンした1996年から2018年の間ほぼ成長することなく過ごしてきてしまいました。
驚くべきことですが、日本のこの間(22年間)の経済成長率はわずか約3%程度です。つまり、22年間で、ほとんど変わっていません。
(中略)
では、この間アメリカの生産性の向上はどうだったのか。同じ期間(1996年〜2018年)で比べてみると、なんと155%も成長しています。経済規模(GDP)で見ると、約2.5倍です。
世界の中の先進国の一つである日本ですが、実態は既に衰退の報告に向かっているのかもしれません。
そんな中で、個人個人がしっかりと知識を身につけ、アフターコロナ時代に向かっていかなければ行けないのではないでしょうか。
オンライン読書会の参加者
今回の東京アキバ読書会は、平日の夜の開催ということもあり、いつもより少なめの人数となりました。
その分じっくりと話すことができ、とても盛り上がりました。
人数が多く活気のある休日の読書会と、少人数でじっくり語り合える平日の読書会ですが、両方ともご参加いただく方が非常に多くありがたく感じます。
オンライン読書会の感想
満足:1名
普通:0名
不満:0名
大変不満:0名
今回のオンライン読書会でも、全員の方が大変満足・満足の評価をいただきました。
ご参加いただいた方の感想の一部をご紹介いたします。

満足度:5点満点中5点
オンライン読書会の感想:久しぶりに同じ部屋になれる方がいて嬉しかったです😊 ミニマリズムは価値観を明確にしていくこと。知識と思考は別。何かに取り組むときは仮説思考を持つことが大切。

満足度:5点満点中5点
オンライン読書会の感想:初めてお会いする方も多く、本の紹介内容も多種多様で刺激的でした。
無理の構造→ポイントをかいつまんでの紹介が流れも含めて分かりやすかったです。

満足度:5点満点中4点
オンライン読書会の感想:平日夜の読書会でも人が多くいることに驚きました。 働き方はここ数年でだんだんと変わっているよという話。

満足度:5点満点中5点
オンライン読書会の感想:皆さん説明が上手で知識も豊富で、本当に刺激になります。

満足度:5点満点中5点
オンライン読書会の感想:初めての方が多くて楽しかったです!

満足度:5点満点中5点
オンライン読書会の感想:休日の読書会は何回か参加させていただきましたが、初めて平日に参加しました。休日と全く雰囲気が違い、いつもと違った学びがあって、両方参加しないともったいないと感じました。
オンライン読書会で人気だった本はこちら!
今回のオンライン読書会では、田中修治さんの最新作が大人気でした。
前作の『破天荒フェニックス オンデーズ再生物語』も、読書会でも大人気ですが、こちらもとても人気が出そうな一冊です。
大きな嘘の木の下で ~僕がOWNDAYSを経営しながら考えていた10のウソ。~|田中修治
オンデーズの社長で、『破天荒フェニックス オンデーズ再生物語』が大ヒットした田中修治さんの最新作が紹介されました。
田中修治さんが考える世の中に蔓延るウソの常識を、ぶった切ってくれています。
田中修治さんは、立派な大人の言うことの99%はウソだと言います。
幸福論、お金論、仕事論、成功論、人生論、経営論のウソについて、語られています。
幸福論について、幸せ=一瞬の状況であって、状態ではないと田中修治さんは言います。
それを他人に与える、こと自体がおこがましいのです。
社員の幸せを追い求める会社や社長がいるが、それは絶対に実現できないウソであるのです。
田中修治さんは、幸せを与えることが不可能なことに気がついてから、「豊かさ」を与えようとしています。
給料が増えた、結婚した、子どもができた、あったかいお風呂に入る、おいしいご飯を食べる……。これらは「幸せ」なことだろう。
逆に、不幸になる瞬間はどんな時だろうか? 病気をした、怪我をした、借金で破産した、犯罪に巻き込まれた、家が火事になった……。これらは「不幸」なこと。
ここでみんなの頭から抜けてしまっていることがある。それは、 幸せは「自分だけ」のものだけれど、不幸は「近親者」にも影響を及ぼすということだ。
オンライン読書会で紹介された本はコチラ!
今回もビジネス書や自己啓発書を中心に様々な本が紹介されました。
リンダ・グラットンさんの本が2冊紹介され、分厚い本でありますが、20代、30代の方が多く読んでいることがわかります。
どの世代の方がどの本を読んでも問題がありませんが、どの世代に売れているかというのはわからないところが多いのが現状です。
しかし、読書会に参加していると、今同年代の人がどんな本を読んでいるかがわかるということもメリットの一つに感じます。
ワーク・シフト ─孤独と貧困から自由になる働き方の未来図<2025>|リンダ・グラットン
リンダ・グラットンさんの2012年に書かれた『ワーク・シフト ― 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉』は、今の新型コロナウイルスを予想していたかのような一冊です。
本書の書かれた2012年から2025年までの間に、世界で働き方が一変していくということが描かれています。
オンラインで会議をしたり、スケジュールがオンラインでの会議で埋め尽くされるという未来が描かれていますが、今まさにリモートワークが増え、この状況に陥っている人も多いのではないでしょうか。
もし、漫然と日々を過ごしているようであれば、あと数年後の2025年には、孤独と貧困の未来が待っていると言います。
2025年、私たちはどんなふうに働いているだろうか?
「漫然と迎える未来」には孤独で貧困な人生が待ち受け、
「主体的に築く未来」には自由で創造的な人生がある。
どちらの人生になるかは、〈ワーク・シフト〉できるか否かにかかっている。
リンダ・グラットン|ワーク・シフト ― 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉
また本書は、ちきりんさんの『未来の働き方を考えよう 人生は二回、生きられる』の執筆のきっかけになった一冊でもあり、合わせてちきりんさんの著書も読まれることをオススメいたします。
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)100年時代の人生戦略|リンダ・グラットン、アンドリュー・スコット
本書をお読みいただいた方は非常に多いと思います。
私たちの人生は、100歳まで生きなければいけない時代に突入しています。
日本人の平均寿命は、男性が81歳ほど、女性が86歳ほどですが、これは現時点での統計データであり、私たちがその年齢に行くときには、まだまだ人生は終わらないというということに直面するはずです。
80歳を過ぎてから、残り20年分の準備をすることは不可能に等しいはずです。
20代、30代の時から、100歳を思い浮かべることは難しいと思いますが、若いうちから読んで備えていかなければなりません。
本書については下記の記事でご紹介しています。
その他にオンライン読書会でご紹介いただいた本
日本3.0 2020年の人生戦略|佐々木 紀彦 著
ゴール―最速で成果が上がる21ステップ|ブライアン・トレーシー 著
「無理」の構造 ―この世の理不尽さを可視化する|細谷 功 著
ぼくたちに、もうモノは必要ない。- 断捨離からミニマリストへ –|佐々木 典士 著
内向型人間の時代 社会を変える静かな人の力|スーザン・ケイン 著
未来の働き方を考えよう 人生は二回、生きられる|ちきりん 著
採用基準―地頭より論理的思考力より大切なもの|伊賀 泰代 著
仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法|内田 和成 著
人生は20代で決まる TEDの名スピーカーが贈る「仕事・結婚・将来設計」講義|メグ・ジェイ 著
下流老人 一億総老後崩壊の衝撃|藤田 孝典 著
主婦をサラリーマンにたとえたら想像以上にヤバくなった件|河内 瞬 著
改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学|ロバート・キヨサキ 著
俺か、俺以外か。ローランドという生き方|ROLAND
まとめ
オンライン東京アキバ読書会にご参加いただき、誠にありがとうございました。
東京アキバ読書会は、20代〜30代前半の若手社会人中心の読書会を開催しています。
2015年5月にカフェで数名の参加者からスタートし、今では年間500名以上の方にご参加いただいております。
今では東京最大級の読書会の一つとなりました。
約5年に渡って、東京の秋葉原で開催をしておりましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当面の間、Zoomを使ったオンライン読書会として開催しています。
多くの読書会が、新型コロナウイルスをきっかけに開催を辞めてしまっていますが、東京アキバ読書会はオンラインでも開催を継続できている数少ない読書会の一つです。
オンラインになってからは全国各地から毎回20〜40名ほどの方にご参加いただき、秋葉原で開催していた時の2倍以上の方にご参加いただいております。
少しでもオンライン東京アキバ読書会にご興味がおありの方は、下記より詳細をご確認ください。
次回のオンライン東京アキバ読書会は、8月8日(土)9:30-12:00です。
Zoomを使ったオンラインの開催となります。
読書会に初参加の方も大歓迎です。
奮って東京アキバ読書会へのご参加ください。
第284回目の東京アキバ読書会の開催レポートをご覧いただき、ありがとうございました。