2020年8月29日、第289回目の東京アキバ読書会を開催いたしました。
今回の読書会も、Zoomを使用したオンライン読書会として実施いたしました。
今回のオンライン読書会もたくさんの方にご参加いただき、24名にご参加いただきました。
8月最後の読書会となりましたが、8月は182名の方にご参加いただきました。
たくさんの方にご参加いただき、大変ありがたく思います。
オンライン読書会のハイライト
(画像:NHK NEWS WEB|安倍首相 辞任の意向固める 持病が悪化したことなど理由に)
今回のオンライン読書会は、安倍首相の辞任のニュースの話題からスタートいたしました。
安倍晋三首相は、大叔父である佐藤栄作元首相の在任期間を抜き、連続在任日数が2799日となり、歴代最長記録更新したばかりでしたが、体調不良を原因に辞任を決定いたしました。
1日も早い回復をお祈りする共に、次期国のリーダーへ期待をしたいと思います。
オンライン読書会の参加者
今回のオンライン読書会は、24名の方にご参加いただきました。
複数回、読書会にご参加いただいている方のみでの実施になり、とても盛り上がった会となりました。
オンライン読書会の感想
今回のオンライン読書会では、ご参加いただいた全員の方が大変満足の評価をいただきました。
毎回、非常に高い満足度をいただき続けることができ、大変ありがたく思います。
今回の参加者の方にいただいた感想の一部をご紹介いたします。

満足度:5点満点中5点
オンライン読書会の感想:左脳強めのメンズに囲まれて非常に深い話が出来ました! それぞれ個性があるプレゼンで素敵でしたが、田中さんの下流老人の語り部が特に響きました。

満足度:5点満点中5点
オンライン読書会の感想:6人女性部屋でこじんまり話が出来てたくさんアウトプットもできました。
バラバラな本からの気づきが全て繋がった。成功してる人はみんな同じことを言ってる。

満足度:5点満点中5点
オンライン読書会の感想:お金と人生の目標は切り離せないなぁと思いました。
やりたくないことも行動に含まれているけど、自由になるためには最初は不自由をともなう。

満足度:5点満点中5点
オンライン読書会の感想:今日は自己啓発本が多めで、それぞれ面白い紹介の仕方をしていたので、どれも面白そうで次に読む本を決めるのに迷いそう。

満足度:5点満点中5点
オンライン読書会の感想:今日も色々な方の考え方を聞けて、楽しかったです。皆さん読んだ本を自分なりの解釈に落とし込んで、実生活に取り入れていることが印象的だったので、見習っていこうと思いました。
「君に友だちはいらない」の中の1匹目のペンギン、魔王を倒す勇者に人は付いてくるという話は、よく聞く話ですが確かにそうだなと再確認できたので良かったです。ドラクエやポケモンのようにそれぞれを支えあいながら目標達成に向けて突っ走れる仲間を見つけていきたいと思います。

満足度:5点満点中5点
オンライン読書会の感想:今日は、常連の方が多くて、いつもと違った雰囲気で面白かったです。今日も読みたい本がたくさんあり、またモチベーションが上がりました。

満足度:5点満点中5点
オンライン読書会の感想:今日もたくさんの学びがありました。毎回たくさんの学びをありがとうございます。
オンライン読書会で人気だった本はこちら!
今回の読書会で人気だったのは、橘玲さんの一冊です。
新型コロナウイルスの影響で、これからの働き方に不安を感じる人も少なくないと思います。
アフターコロナ時代の働き方として、注目されているのが、働き方4.0という働き方です。
本書は、これからの時代の働き方のヒントが満載の一冊です。
働き方2.0vs4.0 不条理な会社人生から自由になれる|橘 玲 著
最初に、本書における「働き方」を定義しておきましょう。論者によってさまざまな主張があるでしょうが、ここでは次のように使います。
働き方1.0 年功序列・終身雇用の日本的雇用慣行
働き方2.0 成果主義に基づいたグローバルスタンダード
働き方3.0 プロジェクト単位でスペシャリストが離合集散するシリコンバレー型
働き方4.0 フリーエージェント(ギグエコノミー)
働き方5.0 機械がすべての仕事を行なうユートピア/ディストピア
安倍政権が進める「働き方改革」とは、働き方1.0を強引に2.0にヴァージョンアップしようとするものです。
いよいよ2.0移行に近づいてきたが、そのための備えはできているでしょうか。
トヨタ自動車が成果で評価するという発表を行ったことがニュースになり、経済界全体を騒然とさせています。
日本の最大手企業の大きな方針転換は、今後日本企業全体に大きな影響を及ぼしていきそうです。
2019年に、働き方改革法が可決され、1年半が経ち、ようやく法律に大企業が追いついてきているように感じます。
世界銀行の主任エコノミストを務めているブランコ・ミラノヴィッチが、エレファントカーブという論を唱えています。
中国やインドの最貧国の人たちの急速な実質所得の上昇に対して、元々豊かな先進国の中間層の伸びはほぼない状況のことを指しています。
しかし、先進国の豊かな層の所得は、さらに伸びており、先進国での格差が増大しています。
アメリカは、1970年は、中国の20倍豊かだったが、今や4倍しか豊かではない。
日本は、深刻な人手不足が続き、海外の優秀な人たちに来てもらおうと思っています。
社会保障制度が整っていようと優秀な外国人が日本に雇用を求めてやってきても「外国人」ということだけを理由に、社会の底辺に押し込められて、上昇する可能性がないのであれば、日本は優秀な人は来るわけがありません。
このままでは、低スキルの外国人労働者しか来なくなり、さらに日本は沈んでいく可能性があります。
今後、橘玲さんは働き方4.0の時代がやってくるといいます。
新たな働き方に移行することがもう目の前にきていますが、その準備に必須の一冊です。
オンライン読書会で紹介された本はコチラ!
今回のオンライン読書会では、2020年上半期のベストセラーの一冊などが、紹介されました。
読書会で紹介された一部の本をご紹介いたします。
FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣|ハンス・ロスリング、オーラ・ロスリング、アンナ・ロスリング・ロンランド 著
2020年上半期の人気の一冊です。
データや事実にもとづき、世界を読み解く習慣を身につけることができます。
人はデータを見るときに、10の思い込みがあり、賢い人ほどとらわれるといいます。
そうした思い込みから開放してくれます。
a)分断本能
「世界は分断されている」という思い込み
【分断本能】に対するファクトフルネス。
b )ネガティブ本能
「世界はどんどん悪くなっている」という思い込み
【ネガティブ本能】に対するファクトフルネス。
c)直線本能
「世界の人工はひたすら増加する」という思い込み
【直線本能】に対するファクトフルネス。
d)恐怖本能
危険でないことを恐ろしいと考えてしまう思い込み
【恐怖本能】に対するファクトフルネス。
e)過大視本能
「目の前の数字がいちばん重要だ」という思い込み
【過大視本能】に対するファクトフルネス。
f)パターン化本能
「1つの例が全てに当てはまる」という思い込み
【パターン化本能】に対するファクトフルネス。
g)宿命本能
「全てはあらかじめ決まっている」という思い込み
【宿命本能】に対するファクトフルネス。
h)単純化本能
「世界は1つの切り口で理解できる」という思い込み
【単純化本能】に対するファクトフルネス。
i)犯人捜し本能
「誰かを責めれば物事は解決する」という思い込み
【犯人捜し本能】に対するファクトフルネス。
j)焦り本能
「今すぐ手を打たなければ大変なことになる」という思い込み
【焦り本能】に対するファクトフルネス。
その他にオンライン読書会でご紹介いただいた本
シェアライフ 新しい社会の新しい生き方|石山 アンジュ 著
下流老人 一億総老後崩壊の衝撃|藤田 孝典 著
大きな嘘の木の下で ~僕がOWNDAYSを経営しながら考えていた10のウソ。~ (NewsPicks Book)|田中 修治 著
ノマドライフ 好きな場所に住んで自由に働くために、やっておくべきこと |本田 直之 著
完訳 7つの習慣 人格主義の回復|スティーブン・R・コヴィー 著
非常識な成功法則|神田 昌典 著
微差力|斎藤 一人 著
ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代|ダニエル・ピンク 著
セルフケアの道具箱: ストレスと上手につきあう100のワーク|伊藤 絵美 著
ぼくたちは習慣で、できている。|佐々木 典士 著
武器としての交渉思考|瀧本 哲史 著
「言葉にできる」は武器になる。|梅田 悟司 著
君に友だちはいらない|瀧本 哲史 著
俺か、俺以外か。ローランドという生き方|ROLAND 著
「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考|末永 幸歩 著
金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント : 経済的自由があなたのものになる|ロバート・キヨサキ 著
21世紀を生き抜く3+1の力|佐々木 裕子 著
未来の働き方を考えよう 人生は二回、生きられる|ちきりん 著
まとめ
オンライン東京アキバ読書会にご参加いただき、誠にありがとうございました。
東京アキバ読書会は、20代〜30代前半の若手社会人中心の読書会を開催しています。
2015年5月に秋葉原のカフェからスタートし、今では年間500名以上の方にご参加いただく、東京最大級の読書会の1つに成長いたしました。
約5年に渡って、東京の秋葉原で開催をしておりましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当面の間、Zoomを使ったオンライン読書会として開催しています。
多くの読書会が、新型コロナウイルスをきっかけに開催を辞めてしまっていますが、東京アキバ読書会はオンラインでも開催を継続できている数少ない読書会の一つです。
オンラインになってからは全国各地から毎回20〜40名ほどの方にご参加いただき、秋葉原で開催していた時の2倍以上の方にご参加いただいております。
2020年は、8月時点で早くも1000名近くの方にご参加いただき、大変ありがたく思います。
少しでもオンライン東京アキバ読書会にご興味がおありの方は、下記より詳細をご確認ください。
次回のオンライン東京アキバ読書会は、9月3日(木)19:30-22:00です。
Zoomを使ったオンラインの開催となります。
平日の夜の開催となりますので、仕事終わりのリフレッシュにぜひご参加ください。
読書会に初参加の方も大歓迎です。
奮って東京アキバ読書会へのご参加ください。
第289回目の東京アキバ読書会の開催レポートをご覧いただき、ありがとうございました。