【オンライン読書会】開催レポート #293|2020年9月19日 @Zoom

スポンサーリンク
2020年9月19日_オンライン東京アキバ読書会_開催レポート読書会開催レポート
読書会開催レポート
この記事は約7分で読めます。

2020年9月19日、第293回目の東京アキバ読書会を開催いたしました。

今回の読書会も、zoomで使ってオンラインで実施いたしました。

今回もたくさんの方にご参加いただき、誠にありがとうございました。

スポンサーリンク

オンライン読書会のハイライト

TBS NEWS|菅首相誕生、海外メディアも相次ぎ速報

(TBS NEWS|菅首相誕生、海外メディアも相次ぎ速報

2020年9月16日、自民党の菅義偉総裁が第99代首相に選出されました。

新たな首相となった菅首相が、次なる日本の未来を牽引するリーダーとなり、明るい未来を感じている人も多いのではないでしょうか。

首相が変わったからと言って、すぐに時代が変わる訳ではないですが、気持ちが少し上向いたということだけでも、プラスのように感じます。

今までの首相にはなかった革新的な政策をおこなってくれることを期待すると同時に、国民一人ひとりが自分にできることをやっていくことが大切に感じます。

 

スポンサーリンク

オンライン読書会の参加者

2020年9月19日_オンライン東京アキバ読書会_参加者構成

今回のオンライン読書会は、初めて読書会にご参加された方もいらっしゃり、合計で17名の方にご参加いただきました。

今回の読書会にご参加いただき、誠にありがとうございました。

 

スポンサーリンク

オンライン読書会の感想

2020年9月19日_オンライン東京アキバ読書会_満足度

今回のオンライン読書会では、ご参加いただいた方全員が満足度満点を付けていただくことができました。

初参加の方もいらっしゃる中、高い満足度を感じていただき、ありがたく思います。

 

いただいた感想の一部をご紹介いたします。

女性 20歳
女性 23歳

満足度:5点満点中5点

オンライン読書会の感想:今回が初めて同じ部屋になる方が多かったので、新鮮で楽しかったです! 稼ぐ力があって好きなことをやれば好きなことでも稼げるようになる。

 

男性 20歳
男性 24歳

満足度:5点満点中5点

オンライン読書会の感想:教育格差の話は興味のある分野だったので面白かったです!星の王子様もずっと読みたいと思っていたので内容知れてよかったです!

 

男性 20歳
男性 33歳

満足度:5点満点中5点

オンライン読書会の感想:紹介される本がバラエティー豊かで、いろんな視点で刺激が得られました! ちょっと選べないですが、教育格差は普段考える機会が無かったので、良いきっかけになりました。

 

女性 20歳
女性 23歳

満足度:5点満点中5点

オンライン読書会の感想:教育格差や働き方価値観など、参考になる話が多くて面白かった。

 

男性 20歳
男性 20歳

満足度:5点満点中5点

オンライン読書会の感想:新しい人と話すと新しい価値観生まれて楽しかったです。

 

女性 20歳
女性 26歳

満足度:5点満点中5点

オンライン読書会の感想:初めて参加された人の発表がすごい新鮮で、学びになりました。また来週も参加します!

 

女性 20歳
女性 23歳

満足度:5点満点中5点

オンライン読書会の感想:読書会に初めて参加しましたが、思った以上に面白くて、もっと早く参加したかったと感じました。本を読むモチベーションも上がって、いろいろな本を教えていただけて、とてもよかった。

 

スポンサーリンク

オンライン読書会で紹介された本はコチラ!

今回のオンライン読書会でも、多種多様な本が紹介されました。

ビジネス書、自己啓発書だけでなく、漫画や童話、小説などが紹介され、とても盛り上がりました。

その一部をご紹介いたします。

 

教育格差──階層・地域・学歴|松岡 亮二  著

教育格差──階層・地域・学歴|松岡 亮二

2020年の新書大賞の三位に選ばれた一冊が紹介されました。

本書のタイトルにもなっている教育格差ですが、何歳から教育格差が生まれるのでしょうか。

親の給料が高ければ良い教育が受けられると、なんとなく感じる人は少なくないと思います。

本書の中では、3歳になる前に教育格差は生まれてしまっていると良います。

つまり、小学校に入る時には既に格差が生まれてしまっているのです。

 

皆さんも、親が教師の子供は勉強ができると感じたことがあるのではないでしょうか。

家庭の中の文化的資本や読書習慣、環境、博物館へ行った経験、演劇を見た経験、親子間の文化的な話、絵本の読み聞かせ、家にある本の冊数などから統計を取った結果、将来の子供の格差は、社会的、文化的立場が低めの家庭には、下記の3つの特徴があると良います。

  1. 命令口調が多い
  2. 大人に対して、質問や交渉が期待されない
  3. 学習は教師の仕事と捉えられている

つまり、家庭内でこれと逆のことを行っていけば、良い教育の方向へ進んでいくはずです。

 

パーソナル・プラットフォーム戦略 自分をプラットフォーム化する仕事術
|平野敦士カール 著

パーソナル・プラットフォーム戦略 自分をプラットフォーム化する仕事術|平野敦士カール

今でこそ、プラットフォームという言葉が当たり前になりましたが、本書は2011年に書かれていることに驚きを隠せません。

2020年に常識になりつつあることが、2011年に既に書籍化されていたのです。

自分をプラットフォーム化して、何が起きても生きていける、「ひとり社長」になる方法を教えてくれます。

個人がプラットフォーム化すべき理由は、色々とありますが、組織の寿命や会社の寿命が短くなっていることや、早期退職者の募集が増え、本社が地方や海外に移転とかも有り得る時代がきたことが挙げられます。

世の中の多くの企業がプラットフォーム企業になろうとしていますし、実際に世界の中で規模の大きな企業のほとんどがプラットフォーム企業です。

しかし、玉石混合、良いプラットフォームもあれば、悪いプラットフォームも存在しています。

平野敦士カールさんは、成功するプラットフォームには下記の3つの特徴があると言います。

●成功するプラットフォームの3つの特徴

(1)プラットフォーム自らの存在価値を創出できるかどうか

(2)「場」に参加する人の「自動増殖化機能」があるか

(3)ユーザーのクオリティ・コントロールができているか

パーソナル・プラットフォームを持つことは、どんな時代になっても稼いでいける人になる最善の方法であり、本書はパーソナル・プラットフォームを学ぶ最適な一冊です。

 

スポンサーリンク

その他にオンライン読書会でご紹介いただいた本

 

スポンサーリンク

まとめ

オンライン東京アキバ読書会にご参加いただき、誠にありがとうございました。

東京アキバ読書会は、20代〜30代前半の若手社会人中心の読書会を開催しています。

2015年5月に秋葉原のカフェからスタートし、今では年間500名以上の方にご参加いただく、東京最大級の読書会の1つに成長いたしました。

 

約5年に渡って、東京の秋葉原で開催をしておりましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当面の間、Zoomを使ったオンライン読書会として開催しています。

多くの読書会が、新型コロナウイルスをきっかけに開催を辞めてしまっていますが、東京アキバ読書会はオンラインでも開催を継続できている数少ない読書会の一つです。

オンラインになってからは全国各地から毎回20〜40名ほどの方にご参加いただき、秋葉原で開催していた時の2倍以上の方にご参加いただいております。

2020年は、既に1000名以上の方にご参加いただいている全国でもトップクラスの人気の読書会です。

少しでもオンライン東京アキバ読書会にご興味がおありの方は、下記より詳細をご確認ください。

 

次回のオンライン東京アキバ読書会は、9月26日(土)9:30-12:00です。

Zoomを使ったオンライン読書会になります。

初めて読書会にご参加される方も、奮って東京アキバ読書会へのご参加ください。

 

第293回目の東京アキバ読書会の開催レポートをご覧いただき、ありがとうございました。

読書会に参加しよう!

東京アキバ読書会は、年間1,500名以上の方にご参加いただく東京最大級の読書会です。
参加者は、20代〜30代前半の若手社会人中心で同年代のみなので、気軽に参加ください。
Zoomを使ったオンライン読書会、リアル会場でのオフライン読書会の両方を大好評開催中です!

東京アキバ読書会をフォローする
東京アキバ読書会