2020年10月31日、第300回目の東京アキバ読書会を開催いたしました。
記念すべき、300回目の開催を迎えることができたのも、日頃からご参加頂いている皆さまのおかげです。
これから400回、500回と開催を続けていきたいと思います。
今後とも、よろしくお願いいたします。
オンライン読書会のハイライト
(読売新聞オンライン|ANAが20年ぶりに月給減、ノジマや成城石井に400人以上出向)
今回のオンライン読書会は、巨額の赤字を形状しているANAが大規模な出向を行うというニュースからスタートいたしました。
大人気ドラマの半沢直樹の中でも、航空会社を再建するストーリーの中で、出向先を探すシーンも描かれており、リアル半沢直樹とも話題になりました。
憧れを持って入社した航空会社から、全く業態も業種も違う企業への出向は多くの人のとって厳しいキャリアになることは他なりません。
もちろん、新型コロナウイルスの影響で、業績が悪化しているため、人員削減は避けられないですが、このままANAに残るのも茨の道であり、出向先に確実な希望があるわけではないのは明らかです。
様々な事態に備えて、今から自分の人生を支える転ばぬ先の杖を得ていくことが重要に感じます。
その時に、読書で様々な知識を事前につけておくことが必要不可欠な気がします。
オンライン読書会の参加者
今回のオンライン読書会は、初めて参加いただいた方も3名いらっしゃり、合計で19名での開催となりました。
300回目に相応しく、大変盛り上がった読書会となりました。
オンライン読書会の感想
今回のオンライン読書会も、ご参加いただいた全員の方が、大変満足・満足の評価をつけていただきました。
約5年半、合計300回の開催を迎えることができたのも、何度開催しても、常に高い満足度をいただき続けることができているからだと感じます。
これからも、高い満足度をいただき続けることができるように、一生懸命開催を続けてまいります。
これから、初めて読書会に参加する方も、大歓迎です。
今回のオンライン読書会にいただいた感想の一部をご紹介いたします。

満足度:5点満点中5点
オンライン読書会の感想:今日は参加いただきありがとうござい ました。最近は人と会うことも少なく、また仕事関係の方とは読んでいる本等の話はしないので、同年代の方が読まれている本や興味関心などもしれて良かったです。次に読む本を選定するのが今から楽しみです。次回もよろしくお願いします。
ティナ・シーリグさんの『20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義』からエッセンスとして人に許可されるのを待つ人になるのではなく、自分で始められる人になることが重要だ、と共有いただき行動するときに意識すべきだと参考になりました。

満足度:5点満点中5点
オンライン読書会の感想:今日もいろいなお話が聞けて楽しかったです!

満足度:5点満点中5点
オンライン読書会の感想:前回の読書会から少し時間が空いてしまいましたが、とてもたのしかったです。『シン・ニホン AI×データ時代における日本の再生と人材育成 (NewsPicksパブリッシング)』読まないといけないと思いました。

満足度:5点満点中4点
オンライン読書会の感想:哲学って面白そうと思いました! 『シン・ニホン AI×データ時代における日本の再生と人材育成 (NewsPicksパブリッシング)』で日本は二次加工が得意ってところになるほど!と思いました

満足度:5点満点中5点
オンライン読書会の感想:キャッシュフロークワドラントについて話が盛り上がった。 今回、『金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント : 経済的自由があなたのものになる』を紹介しましたが、参加者のみなさんはEクワドラントで働き続けることに不安を感じてらっしゃった。

満足度:5点満点中5点
オンライン読書会の感想:漠然と将来に不安はあったのですが、年金や医療費について数字で見てみると将来お金で困らないように行動しないといけないと実感しました。本を読んだり自己投資から始めて、個人で稼ぐ力を身につけたいです。
おすすめの本をたくさんご紹介いただき、嬉しかったです。経済サイクル、人口動態をみると先のことや流れがわかると言うお話しが、とても参考になりました。

満足度:5点満点中5点
オンライン読書会の感想:日本の現状と今後の展望をダイジェストで説明頂き、相変わらず分かりやすい説明で、自分にも理解しやすかったです。ありがとうございました!
人口動態の話がとても学びになりました。

満足度:5点満点中5点
オンライン読書会の感想:本日は貴重な機会をいただきありがとうございました。食わず嫌いで避けていたテーマについて知るとても良い機会でした。 下記二つがとても参考になりました。①経済サイクル+人口動態を注視することが重要②LIKE WORKは好きなことを仕事にするのではなく、稼げる可能性がある仕事に就くことが大切ということが勉強になりました。
オンライン読書会で紹介された本はコチラ!
今回の読書会でも、たくさんの本が紹介されました。
ビジネス書や自己啓発書のみならず、冨田和成さんが監修している手帳が紹介されたり、小説や哲学書に至るまで、幅広いジャンルの本が紹介されました。
夢をかなえるゾウ|水野 敬也 著
2022――これから10年、活躍できる人の条件|神田 昌典 著
鬼速PDCA|冨田 和成 著
鬼速PDCA手帳|冨田 和成 著
雑談の一流、二流、三流|桐生 稔 著
流される力|泉 正人 著
お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book)|佐藤 航陽 著
上級国民/下級国民|橘 玲 著
洗脳するマネジメント~企業文化を操作せよ|ギデオン・クンダ 著
20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義|ティナ・シーリグ 著
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)―100年時代の人生戦略 |リンダ・グラットン、アンドリュー・スコット 著
一生忘れない読書 100分で3回読んで、血肉にする超読法|ジョン・キム 著
哲学的な何か、あと科学とか|飲茶 著
シン・ニホン AI×データ時代における日本の再生と人材育成 (NewsPicksパブリッシング)|安宅 和人 著
HUMAN+MACHINE 人間+マシン: AI時代の8つの融合スキル|ポール・R・ドーアティ、H・ジェームズ・ウィルソン 著
ユルゲン・クロップ 増補版 選手、クラブ、サポーターすべてに愛される名将の哲学|エルマー・ネーヴェリング 著
遺書|松本 人志 著
金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント : 経済的自由があなたのものになる|ロバート・キヨサキ 著
プロティアン 70歳まで第一線で働き続ける最強のキャリア資本術|田中 研之輔 著
文系でもよくわかる 世界の仕組みを物理学で知る|松原 隆彦 著
まとめ
東京アキバ読書会は、全国でも最大級かつ数年の歴史を持った読書会です。
2015年に秋葉原のカフェでスタートし、数年で東京最大級の読書会に成長いたしました。
2020年からは新型コロナウイルス感染拡大防止のため、場所をオンラインに移して開催しています。
オンラインになってからは、全国各地からご参加いただけるようになり、今までの倍以上の方にご参加いただくようになりました。
そして、今回の開催で、300回目の開催を迎えることができました。
読書会に初めて参加される方は、緊張してしまうかも知れませんが、東京アキバ読書会は初参加の方にも、常連の方にも毎回高い満足度をいただき続けている安心の読書会です。
初めての方も、奮ってご参加ください。
これから、400回、500回と開催を続けてまいりますので、よろしくお願いいたします。
第300回目の東京アキバ読書会の開催レポートをご覧いただき、ありがとうございました。