2021年1月16日、第312回目の東京アキバ読書会を開催いたしました。
今回は、約10ヶ月ぶりのリアル会場でのオフラインで実施をいたしました。
読書会に初めてご参加いただく方が、10名もいらっしゃり、多くの方がオフラインでの開催を望んでいてくれたことが伝わって来ました。
東京都のガイドラインを遵守し、部屋のキャパシティの50%未満、全員マスク着用、ソーシャルディスタンス、読書会中の軽食等の食事の禁止などにご協力いただきながらの開催となりました。
制限の多い中での開催となりましたが、ルールを守ってご参加いただき、誠にありがとうございました。
久しぶりに対面できた方や、Zoomでは何度も話したことがあるのに実際に会うのは初めての方などがたくさんいらっしゃり、とても新鮮な読書会となりました。
現時点では、かつてのように毎週リアル会場で行うことはできない状況が続いていますが、また2月以降リアル会場での開催も検討中です。
またご参加いただく方と対面でお会いできる日を楽しみにしておりますので、しばらくの間はZoomでお会いしましょう。
東京アキバ読書会のハイライト
今回の東京アキバ読書会は、藤原和博さんが語った20世紀と21世紀の違いの話からスタートいたしました。
著述家、教育改革実践家として活躍し、東京都で民間人初の中学校の校長を務められた藤原和博さんは、20世紀と21世紀には大きな違いがあると語っています。
20世紀は、日本という国全体が成長しており、人生に一つの「正解」が存在してました。
そのため、「ジグソーパズル型」と呼ばれており、「情報処理力」が重要になり、いかに早く「正解」を出すかが問われていた時代です。
しかし、21世紀は日本の成長は止まった成熟社会として扱われます。
一人ひとりの人が、他人とは違った自分なりの答えを探し求める必要があります。
そんな時代に重要なものは、「ブロック型」の学力と言われています。
ゴールはみんな違っており、自分が持っている情報を掛け合わせることで、自分なりの「納得解」を出す必要があるのです。
たくさんの情報を編集して自分なりのゴールである、「納得解」に辿り着くために、「情報編集力」が求められます。
情報編集力が求められますが、その前段階に必要になるものが、たくさんの良質な情報を取り込むことです。
たとえ、どんなに才能があったとしても、手元にブロックが3つしかなければ、いい答えは出るはずがありません。
つまり、手元にあるブロック=情報を増やす作業が必要であり、その一つの手段が読書をするということではないでしょうか。
東京アキバ読書会の参加者
今回の東京アキバ読書会は、初めて読書会にご参加いただいた方が10名もいらっしゃいました。
多くの方が、オフラインでの読書会を待ち望んでいたようで、大変嬉しく思います。
東京アキバ読書会の感想
今回の東京アキバ読書会も非常に高い満足度をつけていただくことができました。
久しぶりのオフライン開催でしたが、直接会って話すことが、これほどまでに面白いものであると再認識できた読書会であったように感じます。
今回の東京アキバ読書会にいただいた感想の一部をご紹介いたします。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:初めての読書会でしたが、参加させていただき、改めてアウトプットの大切さに気が付きました。また、いろいろな本と触れ合えて、楽しかったです!


満足度:5点満点中5点
読書会の感想:対面での読書会は行ったことがあったのですがコロナもあり疎遠だったので、楽しい時間を過ごせました!

満足度:5点満点中4点
読書会の感想:初めて読書会に参加しましたが、とてもためになった。また参加したいと思います。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:ものすごく久しぶりのオフラインの読書会で、めちゃくちゃ楽しかったです。Zoomの読書会も気軽で良いのですが、実際に会って話すと読書会の楽しさが何倍にもなる気がします。なかなか開催しにくい時期だと思いますが、またオフラインで開催して欲しいです。引き続き、参加させていただきます。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:コロナになってから読書会に参加し始めたので、オフラインで読書会に参加するのは初めてでしたが、Zoomで話したことある人と初めて会うのはとても新鮮だった。Zoomもオフラインも両方それぞれの良さがあると感じました。
本田直之さんの『7つの制約にしばられない生き方』を読んでみようと思います!
今回の読書会で紹介された本はコチラ!
非常識な成功法則|神田 昌典 著
時計の科学 人と時間の5000年の歴史|織田 一朗 著
Engineers in VOYAGE ― 事業をエンジニアリングする技術者たち|株式会社VOYAGE GROUP 監修
昔、言葉は思想であった 語源からみた現代|西部邁 著
「茶の湯」入門|一個人編集部 編集
人生は20代で決まる TEDの名スピーカーが贈る「仕事・結婚・将来設計」講義|メグ・ジェイ 著
上級国民/下級国民|橘 玲 著
パーソナル・トランスフォーメーション コロナでライフスタイルと働き方を変革する|本田 直之 著
金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学|ロバート・キヨサキ 著
鬼速PDCA|冨田 和成 著
フードジャーニー 食べて生きて、旅をして、私たちは「日本人」になった|長沼 敬憲 著
ニューエリート グーグル流・新しい価値を生み出し世界を変える人たち|ピョートル・フェリークス・グジバチ 著
No.2理論: 最も大切な成功法則|西田 文郎 著
人生は攻略できる|橘 玲 著
ノマドライフ 好きな場所に住んで自由に働くために、やっておくべきこと |本田 直之 著
ゴール―最速で成果が上がる21ステップ|ブライアン・トレーシー 著
はじめてのカスタマージャーニーマップワークショップ|加藤 希尊 著
知的戦闘力を高める 独学の技法|山口 周 著
2022――これから10年、活躍できる人の条件|神田 昌典 著
5秒で伝えるための頭の整理術|松本 利明 著
貧困世代 社会の監獄に閉じ込められた若者たち|藤田 孝典 著
人生の勝算|前田 裕二 著
君に友だちはいらない|瀧本 哲史 著
まとめ
約10ヶ月ぶりのオフラインでの東京アキバ読書会にご参加いただき、誠にありがとうございました。
非常に盛り上がった読書会となり、大変嬉しく思います。
かつてのように、毎週オフラインでの開催ができるようになるまで、もう少し時間がかかりそうですが、状況を見ながらオフラインでの開催を検討してまいります。
東京アキバ読書会は、2015年から20代から30代前半の若手社会人中心の読書会を開催しています。
2020年10月には累計開催回数が300回を超え、今までに累計5,000名以上の方にご参加いただいています。
次回の東京アキバ読書会は、2021年1月23日(土)9:30-12:00となります。
Zoomを使ったオンライン読書会となりますので、東京以外の方も全国からご参加いただけます。
初めて読書会にご参加いただく方も大歓迎です。
2021年は、Zoomを使ったオンライン読書会、リアル会場での読書会の両方を実施していきたいと思います。
第312回目の東京アキバ読書会の開催レポートをご覧いただき、ありがとうございました。