2021年4月3日、第324回目の東京アキバ読書会を開催いたしました。
新年度、最初の読書会となりました。
新社会人の方もご参加されており、とても新鮮な雰囲気での開催となりました。
また新年度ということもあり、開催レポートの画像も新たな雰囲気にリニューアルしました。
東京アキバ読書会のハイライト
今回の東京アキバ読書会は、大前研一さんが語った「人間が変わる方法は三つのこと」についての話題からスタートいたしました。
大前研一さんは、マッキンゼーの初代日本史社長として活躍され、世界を代表するコンサルタントとして著名です。
大前研一さんの名言の一つとして、この言葉をどこかで聞いたことがあるという方も多いと思います。
元々この名言は、『時間とムダの科学』の中で語られていたものですが、そこから色々なところで引用されています。
人間が変わる方法は三つしかない。一つは時間配分を変える、二番目は住む場所を変える、三番目は付き合う人を変える、この三つの要素でしか人間は変わらない。もっとも無意味なのは、「決意を新たにする」ことだ。かつて決意して何か変わっただろうか。行動を具体的に変えない限り、決意だけでは何も変わらない。
大前 研一(経営コンサルタント)|時間とムダの科学
前から東京アキバ読書会でも、よくこの名言についての話題も出ていました。
このホームページの中でも紹介しており、アクセスもトップクラスに多いページです。
なんと、武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 学部長であり、Zアカデミア学長としてZホールディングス全体の次世代リーダー開発を行う伊藤羊一さんが、Voicyの中でこちらのブログをご紹介いただきました。
Twitter(@Akibadokushokai)でつぶやいたところ、ご本人からもリプライもいただくことができました。
おおおおお!びっくりさせちゃいましたw
いくつか、この大前さんの言葉に対する記事はあったのですがこちらがよかったです。
ありがとうございます。 https://t.co/QpFk79UFne— 伊藤羊一 (@youichi_itou) April 2, 2021
新年度で気持ちが新たな方も多いと思いますが、決意を新たにするだけでは何も変わりません。
ぜひ、時間配分、住む場所、付き合う人を変える、そんな新年度にしてください。
東京アキバ読書会に参加することで、時間配分、そして付き合う人を変えていくことができます。
伊藤羊一さんのVoicyもあわせて聞いてみて下さい。
オンライン読書会の参加者
今回の読書会は、合計で29名の方にご参加いただきました。
初めて読書会にご参加いただいた方も5名いらっしゃいました。
リアル会場の読書会ということもあり、とてもエキサイティングにお話しされていました。
オンライン読書会の満足度
今回の読書会も、ご参加いただいた方全員の方に、大変満足・満足の評価をつけていただきました。
いただいた感想の一部をご紹介いたします。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:人に伝えると思って、インプットをすると吸収力が一気に上がりました!全国から集まるので、刺激的です!

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:本日もありがとうございました!これまでは皆さんの本のインプットがメインでしたが最近読書量が増えてきて紹介本を読んだことがあり、アウトプットの方法に目がいくようになりました。
コンテクストを広げる重要性。リーダーシップを確立するためにはまずはフォロワーシップから養う。などの話が学びになりました!

満足度:5点満点中4点
読書会の感想:3回目の参加となりましたが、毎回新しい発見があり楽しいです。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:いろんな本を知ることができてよかったです。自分でも実際に読んでみたいと思いました。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:皆さまが考えている社会やキャリア、知識が凄すぎて頭がパンク状態です。
タイムマネジメント、技術革新の話が参考になりました。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:雑談力もっとつけたいと思いました。
日本の教育が工場になるための教育になっている話、経済セミナーは天気予報みたいな話が印象的でした。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:キャッシュフロークワドラントの理解が深まりました。
価値観を明確にする。

満足度:5点満点中4点
読書会の感想:自分が普段思いつかない物事の捉え方が勉強できて良かったです。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:読書会を初めて一緒にやる方が多かったので緊張しました。
2040年の話を聞いて、未来を考えて行動をしていく大切さを再実感しました。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:初リアル会場でしたがやはりリアルの方が距離が近くてありがたいです。
花より種を探す(森岡毅)という話が面白かった。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:リアル読書会はやっぱり良いですね❣️人とリアルに会うことは、議論も弾むし、刺激になりました。 本は逃げていかないけれど、人はタイミングがあるから、出逢ったら離さないこと。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:テクノロジーがどんどん進化する中でじゃあ、自分の価値はなんなのか、どんなスキルが必要なのか、考える時間となった。 なりたい未来像を明確に自分の意識に落とすことで、過去のうまくいかなかった記憶により、不安が生じるのを防ぎ、目標達成に繋がる。
今回の読書会で紹介された本はコチラ!
2040年の未来予測|成毛 眞 著
2020年6月30日にまたここで会おう 瀧本哲史伝説の東大講義|瀧本 哲史 著
時計館の殺人〈新装改訂版〉(上) 「館」シリーズ|綾辻 行人 著
『アナと雪の女王』の光と影|叶 精二 著
チーズはどこへ消えた?|スペンサー・ジョンソン 著
USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門|森岡 毅 著
この選択が未来をつくる―最速で最高の結果が出る「優先順位」の見つけ方|池田 貴将 著
改訂版 金持ち父さんの若くして豊かに引退する方法|ロバート・キヨサキ 著
2022――これから10年、活躍できる人の条件|神田 昌典 著
金持ち父さん貧乏父さん: アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学|ロバート・キヨサキ 著
宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたの知らないあなたの強み|古野 俊幸 著
まとめ
東京アキバ読書会は、2015年5月に秋葉原のカフェでスタートした読書会です。
今では年間1,000名以上にご参加いただく、全国でもトップクラスの人気を誇る読書会になりました。
今までに、300回以上の開催、累計5,000名以上にご参加いただいきました。
現在は、Zoomを使ったオンライン読書会、リアル会場でのオフライン読書会の両方を開催しています。
毎回の読書会の参加者の人数は20〜40名ほどです。
読書会は、5〜8名程度の少人数の部屋に分けて実施いたします。
なので、大人数の前で話すのが苦手という方も安心してご参加いただけます。
各部屋でファシリテーターがフォローしますので、うまく発表できなくても大丈夫です。
次回の東京アキバ読書会は、2021年4月11日(日)9:30-12:00となります。
Zoomを使ったオンライン読書会として開催いたしますので、全国からご参加いただくことが可能です。
また次回のリアル会場でのオフラインの読書会は、2021年4月17日(土) 9:30-12:00を予定しています。
初めて読書会にご参加いただく方も大歓迎です。
少しでも東京アキバ読書会にご興味がおありの方は、下記より詳細をご確認ください。
第324回目の東京アキバ読書会の開催レポートをご覧いただき、ありがとうございました。