2021年4月11日、第325回目の東京アキバ読書会を開催いたしました。
今回の読書会は、Zoomを使ったオンラインで行いました。
オンラインということもあり、北は北海道、南は関西からもご参加いただきました。
Zoomで気軽に全国、全世界の方とお話しすることができるようになり、とてもいい時代だと感じます。
4月に社会人になられたばかりの方も、3名ご参加されていました。
社会人としてのスタートダッシュを切るために、読書会に参加いただけて、とても嬉しく思います。
東京アキバ読書会は、若手社会人が中心のため、OB・OG訪問のような感覚で、大学生や就職活動中、新社会人の方にも、お役に立てているようです。
オンライン開催の日程は、全国各地からご参加いただけますので、ぜひご気軽な気持ちでご参加ください。
東京アキバ読書会のハイライト
今回の読書会は、2015年にホリエモンこと堀江貴文さんが近畿大学の卒業式で行ったスピーチの話題からスタートいたしました。
もう6年も前のスピーチになりますが、今聞いても非常に心打たれる内容になっています。
2021年は多くの学校が今までとは違った卒業式を行ったり、そもそも卒業式が開催できない学校もあったと思います。
そんな中、NewsPicksが5人の著名人に祝辞をもらった企画「5Speech.」が話題になっています。
NewsPicksから、 社会へ挑戦する全ての人たちへ贈る15分間の祝辞。
2020年、未曾有の事態に社会や経済は混乱。 これまで当たり前だった常識が急速なスピードで様変わりしました。 そんな中、大学卒業をする学生や社会に挑戦する人たちへ、エールの意味を込めて5人の著名人にお声がけし、1テイクで15分間の祝辞を撮影。 これを見て、挑戦することへのヒントになればと思います。
「5Speech.」でも、堀江貴文さんはスピーチをされています。
その内容は、2015年に近畿大学の卒業式のスピーチで話した内容とも通じるものがあります。
堀江貴文さんは、6年も前から常に時代の先を行くスピーチをしていたことがわかります。
こうした時代の先行きが見えている人たちの本を読み、情報を仕入れていくことが非常に大切に感じます。
オンライン読書会の参加者
今回のオンライン読書会は、合計で21名の方にご参加いただきました。
社会人になりたての方も3名ご参加いただいており、新鮮な読書会となりました。
北海道や大阪など、東京以外からもご参加いただけて、ありがたく思います。
オンライン読書会の満足度
今回の読書会も、全体として、とても高い満足度をつけていただくことができました。
ご参加いただき、ありがとうございました。
今回の読書会にいただいた感想の一部をご紹介いたします。

満足度:5点満点中5点
オンライン読書会の感想:自分が読んだ本を他の人からの視点や感想を聞くことができたためです。
Kindleを活用する理由が、非常に本質的で、市場を捉えるということの一例を学ぶことができました

満足度:5点満点中5点
オンライン読書会の感想:自分の今まで知らなかったためになりそうな本を沢山紹介していただいてとても勉強になりました。これからの人生を歩んでいく上で、20代のうちにどれだけ知識をつけておくことが大事かを考えさせられました。初めてでしたが、話も拾っていただいて大変参加しやすかったです。来週はスケジュール的に難しそうなのですが、また再来週は絶対に参加したいと思いました。
自分の現状を可視化させる、本を読むのは自己投資というお話がとても感動しました。

満足度:5点満点中5点
オンライン読書会の感想:読みたい本が増えました。 エンリケさんの本を読みたくなりました。

満足度:5点満点中5点
オンライン読書会の感想:自分は、本を読む頻度が低いことがわかりました。周りの話について行けるように読んていきます。
成功者の行動ではなく、思考を真似ること・前兆に気づくこと。という話が学びになりました。

満足度:5点満点中5点
オンライン読書会の感想:前回とは違う新しい考えが聞けて刺激的です。 自責思考を前提に思考信託をすること。

満足度:5点満点中5点
オンライン読書会の感想:小説の話が多く、熱が再燃しました。ビジネス書と並行して読んでいきたいです!
橘玲さんの『働き方2.0vs4.0 不条理な会社人生から自由になれる』を早急に読まねばと思いました。

満足度:5点満点中4点
オンライン読書会の感想:2033年は3戸に1戸が空き家、2024年には3人に1人は65歳以上であり、想像以上に日本はマーケットが萎んでいくこと、など知らないことがたくさん知ることができ、とてもありがたいです。

満足度:5点満点中5点
オンライン読書会の感想:土曜日は仕事で参加できないので、読書会はなかなか出席出来ていないのですが、やはりやっていないとアウトプットする力が身についていかないなと感じました。日曜や祝日に開催されるときにはチャンスを逃さずに参加して、もっとアウトプットを意識して読書会に臨むようにしようと思いました。
今日は泉正人さんの本の紹介を2冊お伺いして、思考信託という言葉を初めて知って、気になるワードでした。読んでみたいと思います。
今回の読書会で紹介された本はコチラ!
年収のあがらないあなたへ|泉 正人 著
目標達成する技術|マイケル・ボルダック 著
年収が10倍になる速読トレーニング|苫米地 英人 著
上級国民/下級国民|橘 玲 著
下流老人 一億総老後崩壊の衝撃|藤田 孝典 著
流される力|泉 正人 著
働き方2.0vs4.0 不条理な会社人生から自由になれる|橘 玲 著
人のために頑張りすぎて疲れた時に読む本|根本 裕幸 著
ゴール―最速で成果が上がる21ステップ|ブライアン・トレーシー 著
結局、賢く生きるより素直なバカが成功する 凡人が、14年間の実践で身につけた億稼ぐ接客術|エンリケ 著
2022――これから10年、活躍できる人の条件|神田 昌典 著
未来の年表 人口減少日本でこれから起きること|河合 雅司 著
USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか?|森岡 毅 著
金持ち父さんの起業する前に読む本: ビッグビジネスで成功するための10のレッスン|ロバート・キヨサキ 著
藤原和博の必ず食える1%の人になる方法|藤原 和博 著
超入門 資本論|木暮 太一 著
21世紀を生き抜く3+1の力|佐々木 裕子 著
アルケミスト 夢を旅した少年|パウロ・コエーリョ 著
未来の働き方を考えよう 人生は二回、生きられる|ちきりん 著
賢者の書|喜多川 泰 著
まとめ
東京アキバ読書会は、2015年5月に秋葉原のカフェでスタートした読書会です。
今では年間1,000名以上にご参加いただく全国でもトップクラスの人気を誇る読書会になりました。
今までに、300回以上の開催、累計5,000名以上にご参加いただいています。
現在は、Zoomを使ったオンライン読書会、リアル会場でのオフライン読書会の両方を開催しています。
毎回の読書会の参加者の人数は20〜40名ほどです。
読書会は、5〜8名程度の少人数の部屋に分けて実施いたします。
なので、大人数の前で話すのが苦手という方も安心してご参加いただけます。
各部屋でファシリテーターがフォローしますので、うまく発表できなくても大丈夫です。
次回の東京アキバ読書会は、2021年4月17日(土)9:30-12:00となります。
毎回大人気のリアル会場での読書会となります。
残りの座席数もわずかになっておりますので、ご参加希望の方は、お急ぎください。
会場は、東京都中央区になります。秋葉原ではないので、ご注意ください。
第325回目の東京アキバ読書会の開催レポートをご覧いただき、ありがとうございました。