2021年4月24日、第327回目の東京アキバ読書会を開催いたしました。
今回は、Zoomを使ったオンラインで開催をいたしました。
オンライン開催ということもあり、全国各地から合計34名の方にご参加いただきました。
オンライン読書会のハイライト
今回の読書会は、GACKTさんが言った「知識は奪われることのない財産」という名言からスタートいたしました。
家や車、お金は、事故や事件に巻き込まれたら失ってしまうこともあります。
しかし、自分が手にした知識は、人に奪われることは決してありません。
知識は、生涯にわたって自分の人生を支えてくれるものになります。
知識をつける方法はたくさんありますが、その一つが読書をすることです。
そして、読書会では、自分で読んだ本の知識をアウトプットすることで、より自分の血肉となり知識として定着させることができるます。
オンライン読書会の参加者
今回のオンライン読書会は、女性18名・男性16名の34名で開催いたしました。
女性のが多い会となり、女子トークで盛り上がった部屋もありました。
読書会は、男性の参加者のが多いと感じる方もいるかもしれませんが、東京アキバ読書会はほぼ半分ずつご参加されており、男性にも女性にもお楽しみいただけます。
東京アキバ読書会の満足度
今回の東京アキバ読書会も、非常に高い満足度をつけていただくことができました。
今回は、初めてご参加いただく方から、何回も参加したことがある方まで、たくさんご参加かいただいた中、とても高い満足度をいただくことができ、とてもありがたく思います。
東京アキバ読書会は、初参加の方から、常連の方までお楽しみいただくことができます。
今回いただいた感想の一部をご紹介いたします。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:女性が多い部屋でした。女性は一人でも生きていけるように子供育てていけるように自立していくべきだということを改めて認識しました。
選択の先にどんな未来が待っているのかを意識しながら、視野や未来の選択を狭めないように今の選択を選ぶことがめちゃくちゃ大事だと気づかされました。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:参加者の方のいろんな意見が聞けてよかったです。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:おすすめしたい本と背景含めて話を聞けたのでよかったです。『暇と退屈の倫理学』を読んでみようと思います。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:選択をする際、ただ選択をするだけでなく、その選択の先に何があるかを着眼点にして、選択するだけでもかなり変わってくること、また人生は大体何とかなるため、ゴールをずらすのではなく、全部かなえるためにどんな思考ができるのか?を考えることが重要。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:最近読んだ本が心を豊かにするベクトルの本に偏ってしまっていたことに気づくことができたことが大きかったと思う。まずは経済的に自立していくことが大切だと思うので本であったりお金に対する意識を高めていきたいと思った。
親に会える回数をはじめとして成長も含めて可視化することの大切さ。また他者から見た自分についてや他の人にやりたくないことを聞いてみようと思った。

満足度:5点満点中4点
読書会の感想:凄い刺激的な時間でした。皆さん、プレゼンの能力が高くとても勉強になります<(_ _)>また、参加したいと思います。
本の内容の発表の仕方を学べてよかった。皆さん今の日本に危機感をもっている方が多いなという印象を受けました。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:初参加でしたが、かなり良い刺激になりました。普段読書はあまりしないのですがこの機会に読んでみようかと思います。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:読書会は初参加でアウトプットし合う場に参加させていただきました。短いですが勉強意欲がでてためになる時間でした。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:何回聞いても、新鮮です!自分のパースペクティブが広がることによって、違う捉え方があります。
あなたの悩みは人生で初ですか?という質問が刺激的でした。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:2回目の参加でしたが、今日もたくさんの学びと出会いがありました。ありがとうございます!
思考停止という病やチーズはどこへ消えた、が参考になりました。変化を恐れず行動すること、学び続けることは大事ですね。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:歳の近い女性が多くて話しやすかったです。そして、家族や子供と幸せに暮らすという理想はみんな同じだがその方法が全然違うのが新鮮でした。選択の先に何が起こるのか考えていく。
女性だからって自分のゴールを調整するなという言葉がとても響きました。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:『2040年の未来予測』は早く読みたいと思いました!
DMMの亀山さん曰く、どの人たちも迷わず稼げ。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:本のアウトプットを通して、理解を深められました。同じルームで話したメンバーの意見などを聞き入れながら、新しい観点をインプットできました。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:とても勉強になる本が多くて参考になりました!
ディズニーの話、こだわりと95%のリピート率がやばいなと思いました。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:今回初めて読書会に参加させていただいて、アウトプットすることで吸収率が違うことを実感することができました。
現在コモディティ化が進んでおり、自分がコモディティ化しないためにはどう考える、行動するかを考える必要があることを改めて肝に銘じました。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:スライドがクリエイティブ!! ディズニーに詳しすぎる!

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:とても有意義でした。
アウトプットして自分の身になるところ。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:せっかく本を読んで、セミナーに参加していても、ついついコンフォートゾーンでものを考えてしまっているなという気づきを得た日でした。思考の癖を認識して修正していきたいと思いました。
思考信託をする相手を選ぶときの注意点の話がとても参考になりました。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:自分が大事なこと(目標や価値観)をはっきりさせるために、ワークがいかに大事か考えさせられました。まずは『非常識な成功法則』から読んで実践しようと思いました。
自分の枠を飛び越えている人の話をきいたり、思考回路を観察することで選択肢を広げていくという話がとても面白かった。
読書会で紹介された本はコチラ!
GACKT 超思考術|GACKT 著
僕は君たちに武器を配りたい|瀧本 哲史 著
未来の地図帳 人口減少日本で各地に起きること|河合 雅司 著
ノマドライフ 好きな場所に住んで自由に働くために、やっておくべきこと |本田 直之 著
非常識な成功法則|神田 昌典 著
LEAN IN(リーン・イン)女性、仕事、リーダーへの意欲|シェリル・サンドバーグ 著
思考停止という病|苫米地 英人 著
チーズはどこへ消えた?|スペンサー・ジョンソン 著
未来の働き方を考えよう 人生は二回、生きられる|ちきりん 著
働き方2.0vs4.0 不条理な会社人生から自由になれる|橘 玲 著
2040年の未来予測|成毛 眞 著
具体と抽象 ―世界が変わって見える知性のしくみ|細谷 功 著
ぼくたちは習慣で、できている。|佐々木 典士 著
この選択が未来をつくる|池田 貴将 著
自己肯定感を上げる OUTPUT読書術|アバタロー 著
ツバキ文具店|小川 糸 著
ディズニーを知ってディズニーを超える顧客満足入門|鎌田 洋 著
ゴール―最速で成果が上がる21ステップ|ブライアン・トレーシー 著
フランス人は10着しか服を持たない|ジェニファー・L・スコット 著
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド|八木 仁平 著
ビル・ゲイツとやり合うために仕方なく英語を練習しました。成毛式「割り切り&手抜き」勉強法|成毛 眞 著
東京すみっこごはん|成田 名璃子 著
海をあげる|上間 陽子 著
2022――これから10年、活躍できる人の条件|神田 昌典 著
流される力|泉 正人 著
稼ぐ人が実践している お金のPDCA|冨田 和成 著
まとめ
東京アキバ読書会は、2015年5月に秋葉原のカフェからスタートした読書会です。
今では年間1,000名以上にご参加いただく全国でもトップクラスの人気を誇る読書会になりました。
今までに、300回以上の開催、累計5,000名以上にご参加いただいています。
現在は、Zoomを使ったオンライン読書会、リアル会場でのオフライン読書会の両方を開催しています。
毎回の読書会の参加者の人数は20〜40名ほどです。
読書会は、5〜8名程度の少人数の部屋に分けて実施いたします。
なので、大人数の前で話すのが苦手という方も安心してご参加いただけます。
各部屋でファシリテーターがフォローしますので、うまく発表できなくても大丈夫です。
次回の東京アキバ読書会は、2021年4月29日(木・祝)9:30-12:00となります。
久しぶりの祝日の開催となりますので、普段はなかなかご予定が合わない方も奮ってご参加ください。
Zoomを使ったオンラインでの読書会なので、全国各地お好きな場所からご参加いただけます。
毎回大人気のリアル会場での読書会は、次回2021年5月1日(土)9:30-12:00を予定しております。
会場のキャパシティの関係上、座席数に限りがございますので、参加希望の方は、お急ぎください。
第327回目の東京アキバ読書会の開催レポートをご覧いただき、ありがとうございました。