2021年6月5日、第337回目の東京アキバ読書会を開催いたしました。
今回は、直前に開催が決定したにもかかわらず、38名の方にご参加いただきました。
また、Limited Editionとしていつもとは違った雰囲気で開催いたしました。
普段、よく参加してくださっている方に全体の進行をお願いしたりと、特別感のある読書会となりました。
オンライン読書会のハイライト
今回のオンライン読書会は、普段からよく読書会に参加してくださっている参加者の方に、進行をお願いし、Limited Editionとして実施しました。
冒頭では、藤原和博さんの『本を読む人だけが手にするもの』の話題からスタートされていました。
藤原和博さんは、これからの時代は、本を読む人と、読まない人で大きく二分されていくと言います。
インターネットやSNSでたくさんの情報が手軽に手に入るようになった今、本を読む必要があるのかと疑問に感じる人もいるかもしれません。
しかし、本を読んだ人だけが、手に入れられるものがあるからこそ、いまだにたくさんの本が売られているのです。
世の中でうまくいっている人たちは、例外なくたくさんの本を読んでいます。
その秘密が、明かされている一冊です。
オンライン読書会の参加者
今回の読書会にも、たくさんの方にご参加いただきました。
読書会の数日前に、告知を始めたにもかかわらず、合計38名の方にご参加いただきました。
オンライン読書会の満足度
Limited Editionとして、いつもと違った雰囲気での開催となりましたが、今回も非常に高い満足度をつけていただくことができました。
いつもと違う人が進行をすることにより、新鮮な雰囲気になりましたが、いつもと変わらぬ満足感を感じていただけたことを嬉しく思います。
今回いただいた感想の一部をご紹介いたします。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:いつもと違ったオープニングよかったです。人によって伝え方は全然違うのだなと思いました。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:本を読むスピードや話し方で成長を実感できてうれしかったです! 皆さんの営業に対する考え方かけて視野が広がりました!

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:仮想通貨もちびちび勉強していきたいと思いました! リーダーシップとは何かを改めて考えようと思いました。伊賀泰代さんの『採用基準―地頭より論理的思考力より大切なもの』も読んでみようと思います。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:知っている本がたくさん出たため感想をシェアできてとても楽しかったです。読んだことがある本が多いとその分アウトプットも多くできるので、やはり本は読んだほうがいいなと感じました。
ヴィーガンの価値観に関して。動物や植物が苦しんでいるか苦しんでいないかが食べる食べないの考え方の根拠としてあるのが、非常に納得しました。

満足度:5点満点中4点
読書会の感想:リーダシップ、幸福の定義、など参考になる話が多かった。また、処理できる情報量について、何を見て何を見ないか考える必要があると思った 幸福の定義が、セロトニン、オキシトシン、ドーパミンで定義されること。とても納得できてびっくりした。こんな体系があるのだと。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:いつも通り、自分まだまだ周りの方に比べて本読めてないなと思ったので、もっと読もうと思いました!

満足度:5点満点中4点
読書会の感想:今回も参加させていただき、ありがとうございました。 光通信の営業の話がとても面白かったです。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:皆さんの知識や経験、価値観を聞くのがすごく楽しかったです。ありがとうございました! 人は「自分の好きなことでしかリーダーシップを発揮できない」というお話がすごく大きな気づきになりました。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:冒頭説明がいつもと違った方で、新鮮で良かったです。 最強の複利は知識の複利である。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:アウトプットができていなかったので本を読んで身についていなかったと実感しました。また他の方が紹介されている本を読んでみたいと思いました。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:本をもとにみんなで考えたことや、意見をシェアできて良かった。
流される力が興味深かった。Daigoがまず魂を売って大衆にこびろ。成果を出して買い戻せ。というのが印象的だった。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:初参加で、読書自体もようやく魅力に気付いたのでこうして沢山のおすすめ本や他の方の価値観の触れられて勉強になりました。なにより話を聞いていてワクワクしたのと、実際に人に伝えようとするとうまく話せず、これから継続して伝え方もうまくなりたいと思いました。
一番冒頭のプレゼンもですが、ルームの中でもこの先の生き方についての本を紹介される方が多くて沢山の気づきを得られました。特に、成毛眞さんの『2040年の未来予測』は読んでみようと思いました。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:初めてZoomで参加して、オフラインと違う楽しさがあり良かったです!
半年後に死ぬとしたら、何をしますか!?という質問がとても考えさせられました。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:3回目でした。知っている人も増えてきて、これまでより少しリラックスして参加できました。自分が紹介することで、一読しただけでは踏み込まない深掘りができるなと実感します。また、自分がよんでまだ理解のおいついていない本について、他の人のディスカッションを聞くことができるのが、新たな考えや感情に気づき面白かった。
報道の自由が世界ランク67位。本を読むことで手にするもの。の話が参考になりました。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:ファシリテーターの方の話の広げ方素晴らしかったです。大変勉強になりました。またみなさん要約が上手いな〜と思いました。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:皆さんのお話を聞けて、アウトプットもできたのでよかったです。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:今日の冒頭のお話を聞いている時、何度か聞いたことのある内容も話し手が代わると、より多角的に聞ける気がしました。最強の複利は知識の複利という言葉が印象に残ったので、これからもどんどん本を読んで自己投資していこうと考えさせられました。
これからの時代を生き抜くには、どの業界•どの分野にいてもリーダーシップは最も重要という話。自分の欲があることであれば無意識にリーダーシップを発揮できるように、自分の未来への強い想いみたいなものが生まれれば、自ずとついてくるのかもしれないと思いました。そのために、リアルに将来のことを見つめようと考えさせられました。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:いろんな議論ができてすごく充実した時間だった. 小泉さんの冒頭の話はとても印象に残ってます!小グループ時にも沢山コメントいただきありがとうございました.

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:今回も色々な本、考え方を知れて有意義でした。また参加させてください。 本を読むとき、まずはざっと読んであとからわからなかったとこを追う。目次を読む。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:今日の読書会も、とても面白かったです!
読書会で紹介された本はコチラ!
今回の読書会も、それぞれの部屋でたくさんの本が紹介されました。
読書会で、ご紹介された本の中から一部をご紹介いたします。
あした死ぬかもよ? 人生最後の日に笑って死ねる27の質問|ひすいこたろう 著
ワーク・シフト ― 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉|リンダ・グラットン 著
流される力|泉 正人 著
人生の勝算|前田 裕二 著
採用基準―地頭より論理的思考力より大切なもの|伊賀 泰代 著
人生は20代で決まる TEDの名スピーカーが贈る「仕事・結婚・将来設計」講義|メグ・ジェイ 著
苦しかったときの話をしようか ビジネスマンの父が我が子のために書きためた「働くことの本質」|森岡 毅 著
ぼくたちは習慣で、できている。|佐々木 典士 著
鬼速PDCA|冨田 和成 著
チーズはどこへ消えた?|スペンサー・ジョンソン 著
インベスターZ(1)|三田紀房 著
10年後、君に仕事はあるのか?―――未来を生きるための「雇われる力」|藤原 和博 著
未来の働き方を考えよう 人生は二回、生きられる|ちきりん 著
2040年の未来予測|成毛 眞 著
金持ち父さん貧乏父さん: アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学|ロバート・キヨサキ 著
精神科医が見つけた 3つの幸福|樺沢 紫苑 著
FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣|ハンス・ロスリング、オーラ・ロスリング、アンナ・ロスリング・ロンランド 著
君に友だちはいらない|瀧本 哲史 著
下流老人 一億総老後崩壊の衝撃|藤田 孝典 著
論理トレーニング101題|野矢 茂樹 著
2022――これから10年、活躍できる人の条件|神田 昌典 著
生物と無生物のあいだ|福岡 伸一 著
アンソロジー カレーライス! ! 大盛り|杉田 淳子 編
「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書|西岡 壱誠 著
「無敵」のメンタル|千田 琢哉 著
営業 野村證券伝説の営業マンの「仮説思考」とノウハウのすべて|冨田 和成 著
ノマドライフ 好きな場所に住んで自由に働くために、やっておくべきこと |本田 直之 著
働き方2.0vs4.0 不条理な会社人生から自由になれる|橘 玲 著
おカネの教室 僕らがおかしなクラブで学んだ秘密|高井 浩章 著
リスク〈上〉―神々への反逆|ピーター・バーンスタイン 著
仕掛学―人を動かすアイデアのつくり方|松村 真宏 著
完訳 7つの習慣 人格主義の回復|スティーブン・R・コヴィー 著
20代にとって大切な17のこと|本田 健 著
まとめ
東京アキバ読書会は、2015年5月に秋葉原のカフェからスタートした読書会です。
今では、年間1,000名以上にご参加いただく、全国でもトップクラスの人気の読書会になりました。
今までに、300回以上の開催、累計5,000名以上にご参加いただいています。
現在は、Zoomを使ったオンライン読書会、リアル会場でのオフライン読書会の両方を開催しています。
毎回の読書会の参加者の人数は20〜40名ほどです。
読書会は、5〜8名程度の少人数の部屋に分けて実施いたします。
なので、大人数の前で話すのが苦手という方も安心してご参加いただけます。
各部屋でファシリテーターがフォローしますので、うまく発表できなくても大丈夫です。
次回の東京アキバ読書会は、2021年6月15日(火)19:30-22:00を予定しております。
たくさんのご要望にお答えして、数ヶ月ぶりの平日の夜開催となります。
全国どこからでも気軽に参加できるオンライン読書会として実施します。
スマートフォンやパソコン、タブレット端末などから、ご参加いただけます。
毎回大人気のリアル会場でのオフライン読書会は、2021年6月19日(土)9:30-12:00を予定しております。
非常に申し込みが多く、日程によっては、早めに満席になってしまう場合もございます。
ご希望の読書会の日程が満席になる前に、お早めにお申し込みください。
皆様の東京アキバ読書会へのご参加を、心よりお待ちしております。
第337回目の東京アキバ読書会の開催レポートをご覧いただき、ありがとうございました。