【読書会】開催レポート #361|2021年11月6日 @日本橋

スポンサーリンク
2021年11月6日_東京アキバ読書会_開催レポート読書会開催レポート
読書会開催レポート
この記事は約9分で読めます。

2021年11月6日、第361回目の東京アキバ読書会を開催いたしました。

今回の読書会は、大人気のオフラインのリアル会場の読書会として開催しました。

朝から、女性15名・男性9名の合計24名の方にご参加いただきました。

半数以上の方が女性の方となり、とても賑やかな雰囲気の読書会となりました。

スポンサーリンク

東京アキバ読書会の参加者

2021年11月6日_東京アキバ読書会_参加者

今回の東京アキバ読書会は、半数以上の方が女性の方の参加者となり、とても華やかな雰囲気の読書会となりました。

読書会と聞くと暗い集まりをイメージするかもしれませんが、東京アキバ読書会は毎回明るい雰囲気で笑いが飛び交う読書会として、開催することができています。

また当日は、6〜8名ほどのグループに分けて読書会を実施するため、大人数が苦手といういう方も安心してご参加いただくことができます。

 

また、今回は、読書会に初めてご参加される方も7名いらっしゃいました。

東京アキバ読書会には、読書会に初めてご参加される方も、毎回たくさんご参加いただいておりますので、初参加の方も安心です。

 

スポンサーリンク

東京アキバ読書会の満足度

2021年11月6日_東京アキバ読書会_満足度

今回の東京アキバ読書会も大変ありがたいことに、ご参加いただいた全ての方に大変満足・満足の評価をつけていただくことができました。

毎回、とても高い満足度をつけていただくことができて、本当にありがたく思います。

 

今回の読書会にいただいた感想の一部をご紹介いたします。

男性 20歳
男性 25歳

満足度:5点満点中5点

読書会の感想:自分が読まないジャンル、話が聞けてとても楽しかったです。 ロジカルシンキングについてのお話しが参考になりました。

 

女性 20歳
女性 27歳

満足度:5点満点中4点

読書会の感想:初めて読書会に参加しましたが、知らない本の話や、新しい発見になりました。また参加させていただきたいと思います。

 

女性 20歳
女性 26歳

満足度:5点満点中5点

読書会の感想:色々な本の概要が知れて良かったです。思った以上に読書会って面白いんだと感じました。

 

女性 20歳
女性 30歳

満足度:5点満点中5点

読書会の感想:2回目の参加でしたが、1回目の読書会とは違うジャンルの本について話を聞けて良かったです。読書会に参加することで読みたい本が見つかったり、読書のモチベーションになっています。

 

男性 20歳
男性 29歳

満足度:5点満点中5点

読書会の感想:本だけでなく、映画や漫画の話まで派生したので楽しかったです。

未来の地図帳 人口減少日本で各地に起きること』と『下流老人 一億総老後崩壊の衝撃』の話がとても面白かったです。中でも、未来は5世代生きる可能性があるという話が驚きました。

 

女性 20歳
女性 25歳

満足度:5点満点中5点

読書会の感想:今読んでいる本の読み方のポイントが分かってよかったです!

価値観や考えを明確化にする方法についての話が面白かったです。

 

女性 20歳
女性 24歳

満足度:5点満点中5点

読書会の感想:今日の読書会では、価値観の話が多く出たと思います。自分の価値観を明確にして、進む方向を決める、それを早めに早めに考えることが大切だと思いました。

紙に書くこと、ワークを何度もすることで思考や判断、頭の回転が速くなるのではないかなと感じました。

スポンサーリンク

読書会で紹介された本はコチラ!

今回の東京アキバ読書会は4つのテーブルに分かれて行いましたが、各テーブルで様々なジャンルのたくさんの本が紹介されました。

その中から一部の本について、ご紹介いたします。

医師がすすめる 少食ライフ|石黒 成治 (著)

医師がすすめる 少食ライフ|石黒成治 (著)

日本は古くから粗食の文化として知られ、世界トップクラスの長寿大国になっています。

しかし、近年は、海外からの食文化の流入や、至る所で安価でたくさん食べることができるようになったため、日本でも生活習慣病が問題になってきています。

本書の中でオススメされているのが、腹八分目で少食に生きるということです。

 

本書の中では、糖質制限をしつつ、腸内環境の改善をしていくことが一番の健康法で、ダイエットにもつながるといいます。

また、16時間以上のファスティングもオススメされています。

14時間ほどのファスティングでも良いといいますが、11〜12時間ほどだと効果は見られないが見られないといいます。

なので、早めの夕食を取り、次の日の昼まで食事をしないことで、日常生活の中にうまくファスティングを取り入れていくことができます。

 

本書の中では、日本の1975年代の食事が一番健康的であると言われています。

1975年頃の日本では、一汁三菜で、和定食が中心であり、タンパク質と魚が食卓に広がっていました。

ちょうど、卵焼きとかサンドウィッチとか少しだけ洋食が入ってきた時期でもあります。

日本人の多くが、日本食を忘れかけていますが、今こそ古き良き日本の食事を中心に、たまに洋食を食べるような生活が健康で、長生きをしていく秘訣なのかもしれません。

医師がすすめる 少食ライフ
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
¥1,518(2023/06/07 08:55時点)

 

コーヒーと楽しむ 心がほんのり明るくなる50の物語|西沢 泰生 (著)

コーヒーと楽しむ 心がほんのり明るくなる50の物語|西沢 泰生 (著)

一話4ページで3分ほどで読める短編が50個詰まった一冊です。

電車で一駅乗っている間、ちょっとした待ち時間、トイレの中で一息つきたいときなどにふと開きたくなるお話しが満載です。

 

本書の中で、ナポレオンの名言が紹介されています。

歴史に名を残すナポレオンですが、意外にも生まれ的には軍隊の中で出世をできるような人ではなかったといいます。

軍の上層部の人間が一斉に亡命した間に、そのどさくさに紛れて一気に出世した人物なのです。

 

そのナポレオンは、次の名言を残していますが、◯◯に当てはまる言葉はなんでしょうか。

「人生という試合で最も重要なのは、◯◯時間の得点である。」

答えは、「休憩」だといいます。

「人生という試合で最も重要なのは、休憩時間の得点である。」という名言を残しています。

つまり、芽が出ないうちにどれだけ蓄積をしているか、なかなかうまく動けない時にどれだけ未来に向けて努力ができているかという教訓を教えてくれています。

人生、いつでも絶好調ということはなく、なかなかうまく行かない時もあると思いますが、そういう時にこそ努力を重ね、開花する瞬間に備えていくべきなのでしょう。

 

ほかに読書会で紹介された本は、コチラ!

21世紀を生き抜く3+1の力
ディスカヴァー・トゥエンティワン
¥1,574(2023/06/06 08:30時点)

 

スポンサーリンク

まとめ

東京アキバ読書会は、2015年5月に秋葉原のカフェでスタートした読書会です。

今では、年間1,000名以上にご参加いただく、全国でもトップクラスの人気の読書会になりました。

今までに、300回以上の開催、累計6,000名以上にご参加いただいています。

現在は、Zoomを使った『オンライン読書会』と東京の23区のレンタルスペースでの『オフライン読書会』の両方を開催しています。

 

毎回の読書会の参加者の人数は20〜40名ほどです。

読書会は、5〜8名程度の少人数に分けて実施いたします。

なので、大人数の前で話すのが苦手という方も安心してご参加いただけます。

各部屋・テーブルでファシリテーターがフォローしますので、うまく発表できなくても大丈夫ですのでご安心ください。

 

次回の東京アキバ読書会は、全国・全世界お好きなところからご参加いただけるZoomでのオンライン読書会です。

日程は、2021年11月20日()9:30-12:00を予定しております。

また、祝日の2021年11月23日(火・祝)9:30-12:00もZoomでの読書会を予定しております。

Zoomを使ったオンライン開催なので、全国どこからでも参加いただくことが可能です。

東京以外も北は北海道、南は九州まで全国からご参加いただいており、海外からご参加いただく方もいらっしゃいます。

PCやタブレット端末、スマートフォンなど、ご自身のお好きな端末からご参加いただけます。

 

大人気のリアル会場でのオフラインの読書会は、2021年11月27日()9:30-12:00を予定しています。

オフラインの読書会は、早期に満席になってしまいます。

ご希望の読書会の日程が満席になる前に、お早めにお申し込みください。

また、当面の間、十分なキャパシティのある会場を確保するため、秋葉原ではなく中央区での開催となる予定です。

 

皆様の東京アキバ読書会へのご参加を、心よりお待ちしております。

初めて読書会にご参加される方も大歓迎ですので、奮ってご参加ください。

第361回目の東京アキバ読書会の開催レポートをご覧いただき、ありがとうございました。

読書会に参加しよう!

東京アキバ読書会は、年間1,500名以上の方にご参加いただく東京最大級の読書会です。
参加者は、20代〜30代前半の若手社会人中心で同年代のみなので、気軽に参加ください。
Zoomを使ったオンライン読書会、リアル会場でのオフライン読書会の両方を大好評開催中です!

東京アキバ読書会をフォローする
東京アキバ読書会