2021年第365回目の東京アキバ読書会を開催いたしました。
今回の東京アキバ読書会は、リアル会場での開催でしたが、地方からの参加のご希望もあり、Zoomでの中継も行いながらの開催になりました。
数年前は、オンラインで読書会をつなぐということはなかなかイメージできませんでしたが、とても便利な世の中になったことを感じます。
第365回目の東京アキバ読書会の開催レポートをお送りいたします。
東京アキバ読書会の参加者
今回の東京アキバ読書会は、女性13名・男性10名の合計23名の方にご参加いただきいました。
いつもよりやや少ない人数だったため、一人ひとりの方と深い話をたくさんすることができ、とても和やかな読書会となりました。
東京アキバ読書会の満足度
今回の東京アキバ読書会では、大変ありがたいことにご参加いただいた全ての方に大変満足・満足の評価をつけていただくことができました。
毎回、とても高い満足度を感じていただくことができており、とても嬉しく思います。
今回の読書会にいただいた感想の一部をご紹介いたします。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:自分では消化しきれなかった本が、他の人の話を聞いて落とし込めました。 目的をもつこと、実際に行動にうつすことの大切さ。読書するだけではなく、より意味をもてるようにしたいと思います。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:今日もありがとうございました!zoomでの参加だったので、地方からでも皆さんとお話しできてありがたいです!zoom環境のご準備が大変かとは思いますが、また参加できる嬉しいです😊
フューチャーイズワイルドが参考になりました。未来について思いを馳せることで想像力が膨らみそうだな、と思いました。子供の頃に恐竜図鑑を好きで読んでいたのを思い出したのもあり、印象に残りました。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:初めて同じ卓で顔を合わせてお話聞けた方もいて嬉しかったです。
ライフシフト・ブレインプログラミングの話がとても面白かったです。皆さんの発表が上手で印象的でした‼︎

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:読んでない本の紹介を受けることで読みたいと思うものが増えたので読む楽しみが増しました。自分の読んだ本についても他の方の印象に残っているところなども聞けて本の内容をより理解することができました。
採用基準の本でリーダーシップがある人が求められているという話や、1人で頑張っても限界があり、人に好かれる人になり人脈を作ってチームで頑張ると1が10に100になるという話がとても参考になりました。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:毎日継続することの大切さを感じました。継続しないと見えてこないものがあると思いました。
お昼ご飯の時に主催の方がが話されていた、引っ張り上げてくれる人も大切というお話が勉強になりました。一人で全て成功できるわけではなく、ついて行く人がいてそういった方に認めてもらうぐらい頑張ることも必要と感じました。読書と勉強は継続していきたいと改めて実感しました。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:自分が今まで知らなかった事を今日も知れて有意義だった。
紙に書いたら叶う。

満足度:5点満点中4点
読書会の感想:初めて読書会に参加しましたが、とても面白かったです!皆さん積極的に発言されていて、明るく前向きな印象を受けました。

満足度:5点満点中5点
読書会の感想:経験に裏打ちされたアドバイスをいただき、自分に投資して地道に歩んでいこうと思いました。
コミュニティに所属することで現在地と目標が明確になること。
読書会で紹介された本はコチラ!
今回の東京アキバ読書会は、3つのテーブルに分かれて行いました。
どのテーブルも様々なジャンルの面白い本が紹介され、とても面白い読書会になりました。
その中から一部の本について、ご紹介いたします。
フューチャー・イズ・ワイルド|ドゥーガル・ディクソン, ジョン・アダムス 著
500万年後〜2億年後の地球、そして生物の世界を描いていた一冊です。
そこは、すでに人間は絶滅した後の世界が待ち受けています。
人類は、数千年後には絶滅しており、そこから先の世界は動物たちが支配していくことが予想されています。
今はの地球は、氷河期と氷河期の間の間氷期の時代で、今後地球は再び氷河期を迎えて、人類は絶滅すると言います。
2億年後の地球では、知性をもったイカがとてつもない脅威になっていたり、哺乳類すらも絶滅している世界が描かれています。
多くのSFの世界の中で、宇宙人がタコのような形で描かれていますが、もしかするとイカやタコはこれから宇宙人のような進化をしていくのかもしれません。
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)―100年時代の人生戦略|リンダ・グラットン, アンドリュー・スコット 著
今や、日本では人生100年時代ということが当たり前になりましたが、その新たな常識を作り出した世界的なベストセラーです。
著者のリンダ・グラットンさんは心理学の専門家であり、アンドリュー・スコットさんは経済学の専門家です。
心理学と経済学の観点から、多角的な視点で人生100年時代について書かれています。
本書のテーマは、人類の平均寿命が伸びで100年時代がくるということです。
これは、確証のない未来ではなく、確実に起きる未来なのです、
例えば、2007年生まれの子供は、107歳くらいまで生きる可能性があるということが予測されています。
今の働き方は3ステージと呼ばれており、教育、労働、引退の3つのステージを進んでいく人生です。
しかし、人生が100年に伸びていくと3つのステージでは足りなくなり、マルチステージに変えていく必要があるのです。
そして、人生100年時代に大切なこと、無形資産を形成していくということです。
無形資産は、生産性資産、活力資産、変身資産の3つから構成されています。
詳しくは、下記のブログ記事でご紹介しています。
―100年時代の人生戦略_アイキャッチ-160x90.jpg)
ほかに読書会で紹介された本
まとめ
東京アキバ読書会は、2015年5月に秋葉原のカフェでスタートした読書会です。
今では、年間1,500名以上にご参加いただく、全国でもトップクラスの人気の読書会になりました。
今までに、350回以上の開催、累計6,500名以上にご参加いただいています。
現在は、Zoomを使った『オンライン読書会』と、東京の23区のレンタルスペースでの『オフライン読書会』の両方を開催しています。
2021年12月以降は、リアル会場での『オフライン読書会』の回数を増やしていく予定です。
毎回の読書会の参加者の人数は20〜40名ほどです。
読書会は、5〜8名程度の少人数に分けて実施いたしますので、大人数の前で話すのが苦手という方も安心してご参加いただけます。
各部屋・テーブルでファシリテーターがフォローしますので、うまく発表できなくても大丈夫ですのでご安心ください。
毎回読書会に初めて参加するという方もたくさんご参加いただいておりますので、今までに読書会に参加したことがない方も安心してご参加ください。
次回の東京アキバ読書会は、毎回大人気のリアル会場でのオフラインの読書会です。
日程は、2021年12月18日(土)9:30-12:00を予定しております。
12月11日(土)は、読書会の開催はございませんので、ご注意ください。
オフラインの読書会は、早期に満席になってしまいますため、ご希望の読書会の日程が満席になる前に、お早めにお申し込みください。
また、当面の間、十分なキャパシティのある会場を確保するため、秋葉原ではなく、中央区での開催となる予定です。
皆様の東京アキバ読書会へのご参加を、心よりお待ちしております。
初めて読書会にご参加される方も大歓迎ですので、奮ってご参加ください。
第365回目の東京アキバ読書会の開催レポートをご覧いただき、ありがとうございました。