Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/kenko-eiyo/akiba-dokushokai.tokyo/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 155
2022年1月10日、第369回目の東京アキバ読書会を開催いたしました。
成人の日で祝日の開催となった今回は、Zoomを使ったオンライン読書会として実施しました。
オンラインということもあり、全国各地から北海道や関西の方も多数ご参加いただきました。
今回の読書会にご参加いただき、ありがとうございました。
オンライン東京アキバ読書会の参加者
今回の東京アキバ読書会は、男性11名・女性15名の26名の方にご参加いただきました。
初めて読書会に参加された方も6名いらっしゃいました。
読書会と聞くと男性ばかりが参加しているイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、東京アキバ読書会の男女比は、ほぼ半分ずつです。
今回は、女性の方が半数以上と、女性の方が多くなることもよくあります。
参加するのが不安と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、女性もたくさんご参加されておりますのでご安心ください。
オンライン東京アキバ読書会の感想
今回の東京アキバ読書会は、大変満足をつけていただいた方が全体の96%でした。
また、全ての方が大変満足・満足の評価をつけていただくことができました。
今回の東京アキバ読書会にいただいた感想の一部をご紹介いたします。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:5回目〜
読書会の感想:習慣化したいことを宣言し、他の方の宣言も聞いたので自分も継続を頑張りたいという気持ちになりました。
世界の動向を知ることはとても大切だと思いました。テクノロジーの進歩がどう進むか分からなくても、人口動態からどういう変化が起きるかということは予測できるという話がとても腑に落ち、予測して回避できるリスクを身をもって知るためにも知識を付けることが大切だと実感しました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:初参加
読書会の感想:初めて読書会に参加しましたが、いろいろな方の意見やオススメの本がたくさんが聞けて楽しかったです!来週はオフラインで参加したいです!

満足度:5点満点中4点
読書会の参加回数:初参加
読書会の感想:自分を振り返るきっかけになりました。ありがとうございます。
最初から最後まで大変勉強になりました!

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:5回目〜
読書会の感想:他の方が紹介して下さった本と関連付けながら、より理解が深まりました。最初にこの読書会で得たいものを明確化したため、より充実した時間になりました。ありがとうございました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:初参加
読書会の感想:初めてでしたが、大変愉しい時間を過ごせました!
あと1年しかありませんが、『人生は20代で決まる TEDの名スピーカーが贈る「仕事・結婚・将来設計」講義』を読んでみたいと思います。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:5回目〜
読書会の感想:新年初めてのオンラインでしたが皆さんの目標を聞くことができ、刺激になったと思います。
目標設定を年初めにして、年末に振り返れるようにすること、とても大事だなと思いました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:初参加
読書会の感想:初参加でしたが、とても楽しかったです!同世代の人たちでも、仕事の話や価値観の話をじっくり聞ける機会がなかなかないので、貴重な時間になりました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:前回の参加から時間が空いてしまい、久しぶりの読書会でした。下がってしまっていた自己投資へのモチベーションを取り戻すきっかけになったので、今日から読書習慣を取り戻したいと思います。
『自分のアタマで考えよう』を読んでみたいと思います。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:やりたいことリストがどういう働き方ならできるのかということを考えるきっかけになりました。自分の働き方のマインドセットをアップデートしていきたいと思いました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:久々の参加で少しドキドキしていましたが、やっぱり参加して良かった!と思える内容でした!去年は後半参加できなかったので、今年は少しずつでもまた参加していけたらなと思います!

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:緊張しすぎていたので、毎週参加して場に慣れることから始めないと、と思いました。
参考になったのは、『非常識な成功法則』の本の話。やりたい事リストを改めていつまでにどうするかを具体的に決めないと考えるだけでは人の脳は動かないこと。目標設定をしている中、どうあり続けたいかと、どうなりたいか具体的に考えていかないといけないと思いました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:5回目〜
読書会の感想:本日も貴重な機会を設けていただきありがとうございました。専門知識の多い方々との話し合いで、自分事に落としていく転用力が試された回だったと思います。
抽象と具体を自分で何度も行き来できる力は大切だと思いました。相手に合わせて話のレベルや温度感を調節できる人の話はもっと聞きたいと思ってもらいやすいと感じました。
読書会で紹介された本はコチラ!
今回の東京アキバ読書会は、4つの部屋に分かれて行いました。
どの部屋でも、さまざまなジャンルの本が紹介され、学びの多い読書会でした。
その中から一部の本について、ご紹介いたします。
ハーバード・スタンフォード流 「自分で考える力」が身につく へんな問題|狩野 みき (著)
「考える力」をトレーニングするための本であり、クリティカル・シンキングに関する一冊です。
著者の狩野みきさんは、大学などでクリティカル・シンキングを教えていらっしゃいますが、欧米では「読み書きそろばんに次ぐ第4のスキル」と言われているそうです。
クリティカル・シンキングは、欧米では「読み書きそろばんに次ぐ第4のスキル」と言われ、この本のまさにベースとなっているものです。
「批判的思考」とも呼ばれますが、その実態は「じっくりと自分の頭で考え、自分なりの答えを出すこと」であり、《論理+想像力》の思考法でもあります。
論理で理路整然と考え、想像力を駆使して考えを深め、自分なりの答えを出す。新しい時代にまさに求められるスキルだと思います。
本書の中では、実際にクリティカル・シンキングを鍛える問題がいくつも載っており、楽しみながら考える力をつけていくことができます。
写真を見て何をイメージするか。と言った問題や、なぞなぞのような問題など様々な種類の問題が記載されていますが、ヘンテコだなと感じる問題もたくさんあります。
なぜ、ヘンテコな問題が記載されているかというと、他人やAIなどにコピーされないオリジナルな思考力を手に入れるためには、ありふれた問題を説くだけではダメだと言います。
AIにも負けない思考力を手に入れるために、オススメです。
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド|八木 仁平 著
新年の読書会ということもあり、価値観や目標を明確にする本が多数紹介されました。
その中でも人気が高かったのが、『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド』 です。
本書の中では、本当にやりたいことを明確にしていくためには3つの要素を考えていく必要があると言います。
しかし、多くの人が、2つの要素しか考えることができていないため、なかなか本当にやりたいことが明確にならないのです。
詳しくは、下記のブログ記事にて、紹介していますので、合わせてご覧ください。
1年のスタートに目標立てるのにとてもオススメの一冊です。
ほかに読書会で紹介された本
まとめ
東京アキバ読書会は、2015年5月に秋葉原のカフェでスタートした読書会です。
現在では、年間1,500名以上にご参加いただく、全国でもトップクラスの人気の読書会になりました。
今までに、350回以上の開催、累計6,500名以上にご参加いただいています。
2021年は、合計1,715名の方にご参加いただきました。
現在は、Zoomを使った『オンライン読書会』と、東京の23区のレンタルスペースでの『オフライン読書会』の両方を開催しています。
2022年は、リアル会場での『オフライン読書会』を中心に開催していく予定です。
毎回の読書会の参加者の人数は20〜40名ほどです。
読書会は、5〜8名程度の少人数に分けて実施いたしますので、大人数の前で話すのが苦手という方も安心してご参加いただけます。
各部屋・テーブルでファシリテーターがフォローしますので、うまく発表できなくても大丈夫ですのでご安心ください。
毎回読書会に初めて参加するという方もたくさんご参加いただいておりますので、今までに読書会に参加したことがない方も安心してご参加ください。
次回の東京アキバ読書会は、毎回大人気のリアル会場でのオフラインの読書会です。
日程は、2022年1月15日(土)9:30-12:00を予定しております。
2022年最初の読書会となります。
2022年には新しいことにチャレンジしたいという方なども、ぜひこの機会に読書会に参加してみてはいかがでしょうか。
オフラインの読書会は、早期に満席になってしまいますため、ご希望の読書会の日程が満席になる前に、お早めにお申し込みください。
また、当面の間、十分なキャパシティのある会場を確保するため、秋葉原ではなく、中央区での開催となる予定です。
皆様の東京アキバ読書会へのご参加を、心よりお待ちしております。
初めて読書会にご参加される方も大歓迎ですので、奮ってご参加ください。
第369回目の東京アキバ読書会の開催レポートをご覧いただき、ありがとうございました。