2022年1月22日、第371回目の東京アキバ読書会を開催いたしました。
今回は、リアル会場42名・オンライン10名の合計52名の方にご参加いただきまいした。
1回の読書会にご参加いただく人数が、50名を超えるのは過去最多の記録となりました。
今回ご参加いただいた方、誠にありがとうございました。
東京アキバ読書会の参加者
今回の東京アキバ読書会には、男性30名・女性22名の合計52名の方にご参加いただきました。
リアル会場には42名、Zoomでのオンライン参加の方が10名いらっしゃいました。
また、今回の参加者の方の19名が初めて読書会にご参加された方でした。
読書会に参加するのが緊張してしまうという方もいらっしゃると思いますが、東京アキバ読書会には毎回初めて参加される方が多数いらっしゃいます。
初めて読書会に参加するという方も安心してご参加いただける読書会です。
Zoomからも多数ご参加いただき、リアル会場とオンラインの融合した読書会として、今の時代を感じる雰囲気のある読書会でした。
また、52名の方にご参加いただいたため、6つのグループに分かれての行いました。
東京アキバ読書会の満足度
今回の読書会は、非常に大人数での開催となったため、不安な面もありましたが、全体の92%の方が大変満足の評価をつけていただくことができました。
また、ご参加いただいた52名全員の方が、大変満足・満足の評価をつけていただくことができました。
今回の読書会にいただいた感想の一部をご紹介いたします。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:5回目〜
読書会の感想:ロジカルライティングやマーケティングの話など、普段読まない本のお話を聞けて勉強になりました。長く来ている方はどんな話題に対しても引き出しがあり、私も知識を増やしてそうなりたいと思いました。
我流ではなく、時代のトレンドに乗ることの大切さがわかりました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:初参加
読書会の感想:普段関わりのない方・本のお話を聴けて、とても勉強になりました!
次回のオンサイトの読書会にもまた参加させていただきたいと思います!

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:初参加
読書会の感想: 色々な本を知ることができ、とても有意義な時間となりました。
細谷功さんの著書『「具体⇔抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問』のお話がとても印象的でした。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:5回目〜
読書会の感想:海外に在中されていた方もいらっしゃり、中国の見方が少し変わったと思います。
働き方の2.0か4.0は選択ができる。自分が嫌だと思ったら4.0の働き方をするために行動することが大切になると思いました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:初めてリアル会場の読書会に参加しましたが、Zoom以上に面白くて、とてもよかったです。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:みなさんが当たり前に理解している単語でもわからないものがあり、自分の知識の少なさを実感した。
顧客起点マーケティング。ターゲットを絞りに絞ってマーケティングを行う点が参考になった。

満足度:5点満点中4点
読書会の参加回数:初参加
読書会の感想:説明の上手い人を見つけられて参考になりました!

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:初参加
読書会の感想:新しい本の学びを得られた。
おカネの教室の話がとても面白かったです!

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:初参加
読書会の感想:自分の洞察が深まり、読みたい本が複数見つかったので有意義でした!
「ロケットササキ」で人は環境に影響を受ける、という部分がとても参考になりました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:2回目となり自分が話すことの緊張がほぐれ、他の人の紹介が聞けるようになりました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:初参加
読書会の感想:とても楽しく過ごせました!最近知人に本を沢山読んだ方がいいよという紹介もあり、皆さんの紹介された本を読みたいと思いました。何より、本の紹介の仕方がとても分かりやすい方が多くてすごいなと思いました。
自分では読解できなそうな、共感の時代へという実験や検証の本をしっかり読みこむまれてそれを人に伝えていただけたのですごく興味がでました。

満足度:5点満点中4点
読書会の参加回数:初参加
読書会の感想:読んでない本ばかりで興味深かったです。定期的に参加させていただきたいと思います。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:5回目〜
読書会の感想:非常に良い時間となりました。まだまだ自身が本からの知識が足りていないということに気付かされました。
どの話が参考になったというよりも、いろんな本の繋がり等を勉強したいと思いました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:初参加
読書会の感想:色んな立場の人の色んな視点で話が聞けて良かったです。
働き方や、未来の動向に合わせた職業選択の話が参考になりました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:他業種の方とコミュニケーションがとれて楽しかったです。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:読書インプットの習慣化と面白くアウトプットする練習が両立できて、特に後者はこれから鍛えたいことなので、他の方のアウトプットが勉強になりました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:今後の社会の変化や動向を気にした本や芸術の観点からの考え方、学びについての本が知れてよかったです 失敗の本質

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:初参加
読書会の感想:初めての参加でたが、今週最も刺激をもらえた時間でした。多様なバックグラウンドを持つ人々が集まるコミュニティは、各人の当たり前があって、アウトレットから自分の前提が覆されることもありました。ぜひ来週以降も参加させてください。
参考になったのは、前田裕二さんの読書の吸収力をあげるために実践していた話。トランプは本は読まないけど不動産を人より圧倒的に勉強してその業界で成功した話。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:今回のテーブルでは、目標や価値観といった将来に向けた話や意思決定、日本の社会の仕組みに関する話が多かったです。今後の未来に向けてどうありたいのか、それまでにどんな意思決定をするか、考える必要性を感じました。
やりたくないこと、やりたいことそれぞれ100個の考え出し方を聞きました。将来のライフイベントに対してどうありたいのか、やりたいことの反対から導き出すなどがありました。早速考えてみます。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:初参加
読書会の感想:初めての参加だったため緊張していましたが、多くの興味深い本を知れて、参加してよかったです!ありがとうございました!

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:読書会は自分のマインドセットにとても有効だと思っております。特に今日のコモディティの在り方には満更でもない危機感を抱きました。自分とは何かを深掘りしていくときにアイデンティティが薄い、ここから数多くの経験や知識をつけてくのは読書と読書会でのインプットアウトプットしかないと思っております。
勝間和代さんの読書は先人の知識を吸収できるから、普通に生きるより何倍何十倍も効果があることです。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:初参加
読書会の感想:自分の持っている知見がアウトプットを通して固まりました。新しい知見が入ってきました。

満足度:5点満点中4点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:今回のグループはビジネス書以外の本もいくつかあり、シンプルに好奇心が惹かれる本ばかりでおもしろったです。色んな人が興味関心を持っている話を聞けて、自分だけじゃな辿り着けなそうな知識も幾つか知ることができて学びになりました。
「2022――これから10年、活躍できる人の条件」の4つのタイプの人の話がやはり面白かったです。これからさらに予測できない形で世界が変わっていく中で、自分がどんなタイプのプレイヤーとして世界に関わっていくべきか世の中の潮流と歴史に学びながら明確にポジショニングしていきたいなと思いました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:5回目〜
読書会の感想:自分で本の紹介をするという会には初めて参加したので、アウトプットの訓練ができたのと、逆に本の紹介をたくさん聞けて、さらに本を読む意欲が高まりました。
読書会で紹介された本はコチラ!
今回の東京アキバ読書会は、6つのテーブルに分かれて行いました。
どのグループもいろいろなジャンルの本が多数紹介され、大変盛り上がりました。
その中の一部をご紹介いたします。
まとめ
東京アキバ読書会は、2015年5月に秋葉原のカフェでスタートした読書会です。
現在では、年間1,500名以上にご参加いただく、全国でもトップクラスの人気の読書会になりました。
今までに、350回以上の開催、累計6,500名以上にご参加いただいています。
2021年は、合計1,715名の方にご参加いただきました。
現在は、Zoomを使った『オンライン読書会』と、東京の23区のレンタルスペースでの『オフライン読書会』の両方を開催しています。
2022年は、リアル会場での『オフライン読書会』を中心に開催していく予定です。
毎回の読書会の参加者の人数は20〜50名ほどです。
読書会は、5〜8名程度の少人数に分けて実施いたしますので、大人数の前で話すのが苦手という方も安心してご参加いただけます。
各部屋・テーブルでファシリテーターがフォローしますので、うまく発表できなくても大丈夫ですのでご安心ください。
毎回、読書会に初めて参加するという方もたくさんご参加いただいておりますので、今までに読書会に参加したことがない方も安心してご参加ください。
次回の東京アキバ読書会は、毎回大人気のリアル会場でのオンサイトの読書会を予定しています。
日程は、2022年1月30日(日)9:30-12:00を予定しております。
通常は土曜日開催が多いですが、今回は日曜日の開催になりますので、ご注意ください。
オフラインの読書会は、早期に満席になってしまいますため、ご希望の読書会の日程が満席になる前に、お早めにお申し込みください。
当面の間、十分なキャパシティのある会場を確保するため、秋葉原ではなく中央区での開催となります。
また、全国・全世界お好きなところからご参加いただけるZoomでのオンライン読書会も開催中です。
次回のオンライン読書会の日程は、2022年2月1日(火)19:30-22:00にて、Zoomでの読書会を予定しています。
土曜日の朝はご都合がつきにくいという方から平日にも開催してほしいというご要望を多数いただき、平日の夜の読書会を久しぶりに開催いたします。
Zoomを使ったオンライン開催なので、全国どこからでも参加いただくことが可能です。
Zoom開催の時は、東京以外も北は北海道、南は九州まで全国からご参加いただいており、海外からご参加いただく方もいらっしゃいます。
PCやタブレット端末、スマートフォンなどがあれば、ご自身のお好きな端末からご参加いただけます。
皆様の東京アキバ読書会へのご参加を、心よりお待ちしております。
初めて読書会にご参加される方も大歓迎ですので、奮ってご参加ください。
第371回目の東京アキバ読書会の開催レポートをご覧いただき、ありがとうございました。