2022年2月19日、第377回目の東京アキバ読書会を開催いたしました。
今回の東京アキバ読書会は、歴代最多の59名の方にご参加いただきました。
今月は、毎回のように参加者数の最多記録を更新しており、読書会の人気が鰻登りに上がっていることを感じる1ヶ月で、大変ありがたく思います。
今回の東京アキバ読書会にご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
東京アキバ読書会の参加者
今回の東京アキバ読書会は、男性38名・女性21名の59名の方にご参加いただきました。
初めてご参加いただいた方9名に加えて、2〜4回目の方が30名もいらっしゃり、最近読書会に参加し始めた方が非常に多い印象です。
今回は非常にたくさんの方にご参加いただき、7テーブルに分かれて読書会を行いました。
東京アキバ読書会の満足度
今回の東京アキバ読書会は、大勢に方にご参加いただき、全体として非常に高い満足度をつけていただくことができました。
ご参加いただいた全員の方が、大変満足・満足の評価をつけていただき、非常に嬉しく思います。
全体の92%の方が、大変満足の評価をいただきました。
今回の読書会にいただいた満足度の一部をご紹介いたします。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:今日もありがとうございました。4回目の参加で、今回は初めてお話しする方も多く、トップバッターで本の紹介を初めてやることになり少し緊張しましたが、周りの反応みながら紹介したいポイント、理由を伝えることができ、グループ内でも読みたいと思った!と反応頂き嬉しかった。
冒頭の導入のお話しの話の中で、『人生は20代で決まる TEDの名スピーカーが贈る「仕事・結婚・将来設計」講義』という本の紹介スライドで、私はあと2年で40歳になってしまうが、40歳になる前に気づけて良かった!あと数年かかるかもしれないが、数年頑張ればまだ60年楽しめる人生がある、40になる前に気づけて本当にラッキーだったと思えたこと。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:いろんな本が紹介されてていて参考になりました。
タワーマンションが老人ホームになるという話が衝撃でした。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:これからの時代の流れや日本の現状を知る為に情報収集は必要であると感じた。
日本は海外と比較し、成長しておらず停滞している部分が多い。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:初参加
読書会の感想:メタバースやスマホ能など、技術発展との適切な付き合い方を考える機会となりました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:2回目でしたが今回もたくさんの方のお話を聞けてとても面白かったです。
言葉のすれ違いは地獄になるという話が新鮮でした。


満足度:5点満点中4点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:マンガや小説など色々ジャンルの話が聞けて、面白かったです。 メタバース、仮想空間調べてみようと思いました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:本日もとても楽しい時間を過ごせました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:5回目〜
読書会の感想:自分の状況、世界から見る日本の状況を分かっているということがどれだけ大切なのか感じました。本を読まず、ただ職場へ通勤しているだけの生活だったら終わってたなと怖くなります。
情報をアップデートすること大切だと思いました。私は知識も情報も少ないのでもっと入れることを今重点的に、その中でも新しい情報をたくさんとっていきたいと思いました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:新しい人と色んなシェアを出来ることに凄く価値を感じました!
堀江貴文さんの『君はどこにでも行ける』との本が日本と世界のGAPに驚きました。新しい本による情報収集・発信を引き続き続けていきます。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:今日も読んでみたいと思う本をたくさん知ることができました。 読書会に参加することで、本を読むペース作りができてきたし、新しい本を読むきっかけをもらえています。
“思考停止という病“という本を紹介してくださった方がいたのですが、その中の”勉強するとき調べるときは一気に”という話が印象的でした。本も読んでみたいです。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:将来について考える機会となった!
コンフォートゾーンを作るということを初めて知りました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:時間配分を間違えてしまい、最後の方の方に申し訳なかったです。
東京貧困女子。という話が面白かった。


満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:アウトプットすることで内容を振り返ることと他の人からまた違う見方で色んな知識を得ることができた。改めて本を読むことが今の自分にとって1番大事だなと感じることができた。
思考停止しているのは絶対的な知識不足だと言うこと。今まで言われたことをこなして効率良くできた時に評価されていたが、それだと成長を妨げられていると感じた。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:今日のテーブルは『2040年の未来予測』、『下流老人 一億総老後崩壊の衝撃』と現状と未来予測について、不安を持ちつつもその不安を味方にしたらいいと感じました。 努力のベクトルを間違えない様にする。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:本日もありがとうございました!いろんな方のお話を聞き、本質的なことは繋がるなと思いました。読書会おすすめの本は何度か繰り返して読んでみたいと思いました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:読書会に何回か参加する中で、様々な話題がつながってきていてとても面白かったです!

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:いろんな本を知れて面白かったです。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:初参加
読書会の感想:自分が普段出会わないような本にたくさん出会うことができて本当によかったです!

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:本の読み方を考えるようになった。
未来記憶という概念がとても面白かったです。

満足度:5点満点中4点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:本の内容もそうですが、本の読み方が知れて面白かったです!

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:自分の興味のあることを他の方が本の中からお話ししていて、自分と同じ興味を持っている方がいることが嬉しかった。
全体像を見るというお話。全体像を把握しないと自分の力を注ぐベクトルがおかしな方向に行く可能性があるということ。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:
読書会の感想:とても楽しかったです。夢やゴールを決めるためにも読書をもっとしていこうと思いました。
ファシリテーターの方のお話がとても参考になり、考えさせられる事が多かったです。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:初参加
読書会の感想:色々な知識を得られて、刺激をもらいました!

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:読書会の存在を知れてよかった。読書に対するモチベーションが上がった。
神田昌典さんの著書の紹介が感動しました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:自分が探しても読まないような本が紹介されていて、知識が深まりました。
言葉を介したやりとりは誤解が生じる前提で行い。より正確に伝えるためにボキャブラリーを増やす。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:前回とは違う年齢層の方とお話ができて、非常に楽しかったです!毎回違う学びがある、読書会は本当にすごいと思いました。
読書会で紹介された本はコチラ!
今回の東京アキバ読書会は、7つのグループに分かれて行いました。
どのグループもいろいろなジャンルの本が多数紹介され、大変盛り上がりました。
その中の一部をご紹介いたします。
まとめ
東京アキバ読書会は、2015年5月に秋葉原のカフェでスタートした読書会です。
現在では、年間1,500名以上にご参加いただく、全国でもトップクラスの人気の読書会になりました。
今までに、350回以上の開催、累計6,500名以上にご参加いただいています。
2021年は、合計1,715名の方にご参加いただきました。
現在は、Zoomを使った『オンライン読書会』と、東京の23区のレンタルスペースでの『オフライン読書会』の両方を開催しています。
2022年は、リアル会場での『オフライン読書会』を中心に開催していく予定です。
毎回の読書会の参加者の人数は20〜50名ほどです。
読書会は、5〜8名程度の少人数に分けて実施いたしますので、大人数の前で話すのが苦手という方も安心してご参加いただけます。
各部屋・テーブルでファシリテーターがフォローしますので、うまく発表できなくても大丈夫ですのでご安心ください。
毎回、読書会に初めて参加するという方もたくさんご参加いただいておりますので、今までに読書会に参加したことがない方も安心してご参加ください。
皆様の東京アキバ読書会へのご参加を、心よりお待ちしております。
初めて読書会にご参加される方も大歓迎ですので、奮ってご参加ください。
第377回目の東京アキバ読書会の開催レポートをご覧いただき、ありがとうございました。