【オンライン読書会】開催レポート #378|2022年2月22日 @Zoom

スポンサーリンク
2022年2月22日_東京アキバ読書会_開催レポート読書会開催レポート
読書会開催レポート
この記事は約14分で読めます。

2022年2月22日、第378回目の東京アキバ読書会を開催いたしました。

今回は、平日の夜の読書会ということもありZoomを使いオンラインで開催いたしました。

平日の夜にも関わらず、32名の方にご参加いただきました。

 

読書会後の懇親会では、2022年2月22日22時22分をみんなで見届けたりするなど、とても楽しいひとときとなりました。

今回の読書会にご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。

スポンサーリンク

オンライン東京アキバ読書会の参加者

2022年2月22日_東京アキバ読書会_参加者

今回の東京アキバ読書会は、女性19名・男性13名の合計32名の方にご参加いただきました。

女性が半数以上となり、とても賑やかな読書会でした。

東京アキバ読書会は、読書会では珍しく女性の参加者が非常に多いことが特徴ですので、女性の方も安心してご参加いただくことができます。

また、毎回、読書会に初めて参加する方も多いため、読書会に初めて参加するという方も気軽に参加することができます。

 

スポンサーリンク

オンライン東京アキバ読書会の満足度

2022年2月22日_東京アキバ読書会_満足度

今回の東京アキバ読書会は、ご参加いただいた方の94%の方が、大変満足の評価をつけていただくことができました。

また、32名全員の方が、大変満足・満足の評価をつけていただき、ご参加いただいた方皆様に満足いただいた読書会にすることができました。

読書会と聞くと暗いイメージと感じられる方もいるかもしれませんが、東京アキバ読書会は、毎回笑いが絶えない明るい雰囲気で開催をしています。

 

今回の読書会にいただいた感想の一部をご紹介いたします。

男性 20歳
男性 25歳

満足度:5点満点中5点

読書会の参加回数:2〜4回目

読書会の感想:今夜参加するにあたって、アウトプットを練習する、パースペクティブを広げると言った目的を持って参加し、目的を達成できたと思っております。300円の参加料でこんなにも貴重な話や、アウトプットできる練習場は他にないと思っており、主催者の皆さまにいつも感謝しております。ありがとうございました。

参考になったのは『一つ言えることは今の考えのフレームに将来やりたいことの答えはない』ということです

 

女性 20歳
女性 29歳

満足度:5点満点中5点

読書会の参加回数:2〜4回目

読書会の感想:それぞれ違う本でも、伝え方が違うだけで本質は一緒であるということをおっしゃっている方がおり、改めていろいろな本で言っていることが同じ部分が多々あることに気づいた。

夢をもって、紙に書いて、人に伝えることが目標を叶えるためには重要となることを研究結果からも出ているということを知りました。

 

女性 20歳
女性 26歳

満足度:5点満点中5点

読書会の参加回数:2〜4回目

読書会の感想:『僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか?』のパートで話されていた価値、使用価値の定義と給与の定義は参考になりました。

主催者の方の発表や、その他の本の紹介により、日本の国力が下がっていると実感しました。今自分が読んでいる本でも海外に目を向けていこうという話もあったので、視野に入れていかなくてはいけないなと思いました。

 

女性 20歳
女性 28歳

満足度:5点満点中5点

読書会の参加回数:2〜4回目

読書会の感想:2回目の参加となりましたが、今回も読みたい本がたくさん見つかりました!また次も参加したいです。

 

男性 20歳
男性 22歳

満足度:5点満点中2点

読書会の参加回数:初参加

読書会の感想:さまざまな業種の普段会わないような方々と交流できてよかったです!

 

男性 20歳
男性 31歳

満足度:5点満点中5点

読書会の参加回数:初参加

読書会の感想:初めて参加させていただきました。たくさんのお話聞けてよかったです。ありがとうございました。

 

男性 20歳
男性 25歳

満足度:5点満点中5点

読書会の参加回数:2〜4回目

読書会の感想:もっと本を読まないとな、とモチベーションが上がりました!

橘玲さんの『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 知的人生設計のすすめ』がとても参考になりました。

 

男性 20歳
男性 25歳

満足度:5点満点中5点

読書会の参加回数:2〜4回目

読書会の感想:濃密な議論ができ、大変面白かったです。

参考になったのは、『僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか?』という本の紹介です。

 

女性 20歳
女性 28歳

満足度:5点満点中5点

読書会の参加回数:2〜4回目

読書会の感想:今日もありがとうございました。皆さんの考え方を伺えるのはとてもいい機会だなと改めて思いました。

PDCA手帳で自分の時間の振り分け方を把握するのは確かに大切だなと思いました! あとは牛角の渋谷店を開店した人のパッションの強い考えや強さを前に何も言えなくなるというのも、色々考えさせられました。

自分の考えが絶対だと思えるからこその突き抜ける力があるとは思うのですが、その一方でこれからの時代は多様な価値観や人を理解することが大きな事業を成し遂げる際には必須な気がするな、と個人的に思いました。

 

女性 20歳
女性 24歳

満足度:5点満点中5点

読書会の参加回数:2〜4回目

読書会の感想:読書の量が増えて読書会でインプットとアウトプットしていく中で、本のに書かれていることを自分ごとと捉えて、少しずつですが落とし込んで考えられるようになってきたと感じました。

状況を把握した上で広く行動の選択肢を持っておくという話と、若者が好きなことから始めるのは長期的に見れてない、先がどうなるかわかっていないから好きなことから始めてしまうんじゃないかという話が響きました。

 

男性 20歳
男性 26歳

満足度:5点満点中5点

読書会の参加回数:2〜4回目

読書会の感想:今日は『働き方2.0vs4.0 不条理な会社人生から自由になれる』を紹介させていただきました。私自身、2.0に近いところで仕事をしているのですが、成果報酬型の仕事ということは、自分の身体が仕事が出来なくなってしまうと、その時点で収入も止まってしまうと思うし、100年時代を生きる上で、80まで出来る仕事なのかを考えるようになりました。また、自国の働き方や制度、法律が変化していかないというところに危機感を感じ、『2040年の未来予測』を読んでも感じましたが、知識を得て変わっていく世の中への準備と適応が出来るようにしていきたいと思いました。

 

女性 20歳
女性 34歳

満足度:5点満点中5点

読書会の参加回数:2〜4回目

読書会の感想:参加者の方が会社を辞めると紙に書いて実現したと言われて、紙に書いていろんなところで宣言しようと思いました。

まずは目標設定が大事ということ。そこに向かって1%の人になるというお話。

 

女性 20歳
女性 23歳

満足度:5点満点中5点

読書会の参加回数:5回目〜

読書会の感想:本日も読書会を開催してくださりありがとうございました。私は本日『メモの魔力』を発表させていただきました。著者の前田裕二さんのまねをして昨日からメモの取り方を変えて、転用まで書くようにしています。昨日より今日生活して「なぜ?」と思うこと場面が多かったと思いました。抽象化・転用よりはインサイドアウト的な考え方も加わってしまいますが、相手の話していることを突き詰めると何が言いたいのか、今は医療職のなかでの事象だけど勉強会になにか活かせないのか。と二回思考が働きました。今までは無かった思考で通常であればスルーしているような場面だったので本の内容が自身の生活に落とし込めた気がしました。しかしこれがここで終わらないようにしたいです。そのためにも疑問に思ったことなどメモしていきます。

参考になったのは、主催者の方がお話しされていた大前研一さんの先見性のお話です。初めて聞いた言葉で分からなかったのですが、調べたところ事が起こる前にそれを見抜く見識と書かれていました。成功されているかたは先見性があるから将来社会で必要とされるものを生み出すことが出来、ニーズにあった仕事をされているのだと思いました。希少価値部分のお話で先が見通すことが出来るとおっしゃっていました。今の自分にはこれから先社会で求められる事業などは分かりません。しかし、これから起こる問題を回避するという意味で、日常生活で予測を立ててから行動するという事は出来ると思いました。

 

女性 20歳
女性 35歳

満足度:5点満点中5点

読書会の参加回数:5回目〜

読書会の感想:紹介されていた、『2040年の未来予測』。これからの20年が大きく変わり、AIが発達し、いらない仕事がかなり減ってくる。その解決策としては世の中の動向を知ること。自分の危機意識をもつこと。今後生きていける人は環境に適用できるかどうかの差だということ。

あなたの人生にゴールはありますか?自分の夢や目標を書くことで自分に大きい力を与え、また周りに宣言することで励みになったとの事で、ご自身が会社を辞めて独立されたこと。がとても印象的でした。

 

男性 20歳
男性 37歳

満足度:5点満点中5点

読書会の参加回数:2〜4回目

読書会の感想:本日も開催頂きありがとうございます。平日の読書会、初めて参加させて頂きました。週末より人も少なく、聞きたいことも聞きやすいのでぜひ今後は平日も参加させて頂きます。

最後質問に回答頂きありがとうございます!藤原和博さんの本も読んでみます。「どう人生送りたいか、働き方したいか」を常に自問自答しながら、おすすめされた25冊をまずは読破したいと思います。引き続きよろしくお願いします。

印象的だったのは、最後に話されていた「希少価値」の話。自分の価値は何なのか、何で勝負をかけるのか。まだまだ自分のレベルが低すぎるので考える段階ではないと思いつつも、いつか市場にとって希少価値のある人間になるにはどうしたらいいのか、気になっていたテーマなのでいろいろお話できてよかったです。焦らずまずは自己投資を継続していきます。

 

男性 20歳
男性 24歳

満足度:5点満点中5点

読書会の参加回数:2〜4回目

読書会の感想:今回のグループには、年次が上の人も多数いたが、彼らの本の読み込みや洞察力に感銘を受けた。

失敗の本質。日本の歴史を学ぶのが好きなこともあり、歴史の教訓をいかに活かしていくかに感銘を受け、興味を持った。

 

女性 20歳
女性 29歳

満足度:5点満点中4点

読書会の参加回数:2〜4回目

読書会の感想:始めて平日に参加しましたが、仕事後に有意義な時間を過ごせました。

ちきりんさんの『自分の意見で生きていこう―「正解のない問題」に答えを出せる4つのステップ』の紹介が参考になりました。誰の真似をしたいか、考えその人の思考を学ぶ事で自分の思考に落とし込む、という考えは本を読む意義として非常に腑に落ちました。

 

女性 20歳
女性 25歳

満足度:5点満点中5点

読書会の参加回数:2〜4回目

読書会の感想:高いレベルの方が選んだ本を知れたことがとても嬉しいです!

我慢の先に何があるのかという話が印象的でした。

 

女性 20歳
女性 24歳

満足度:5点満点中5点

読書会の参加回数:2〜4回目

読書会の感想:今回自分が読んだ本をアウトプットすることで、頭の中で整理し、さらにインプットすることができました。読んだことのない本が紹介されても分かりやすく紹介してくださり、さらに、みんなで話し合うことで違う見方で議論することもできました。

君はどこにでも行ける』と言う本について話した時に、我慢することは悪いことでもないが、その我慢の先に何があるか先を見据えることが大事だと言う話がでて、本当にその通りだと感じました。今やっていることな対して、その先に何があるのか自分が大切にしたいものになってるのか考えながら生活したいと思いました。

 

女性 20歳
女性 25歳

満足度:5点満点中5点

読書会の参加回数:2〜4回目

読書会の感想:自分の目標や行動の目的を設定して、そこに向かってどう動くかという話題がいろんな本に書いてあると改めて思いました。言葉や言い回しが異なっていても共通して何度も出てくることに大切さを感じました。

今の行動が未来の結果を作るという話がとても勉強になりました。選択についての話は今日かなり刺さりました。重要に見えるものではなく重要なことを迷わず選択してできるようになりたいです。

 

男性 20歳
男性 37歳

満足度:5点満点中5点

読書会の参加回数:2〜4回目

読書会の感想:本日も開催ありがとうございました。席にいらっしゃって一緒に深掘りして頂きありがとうございます。筆者の意見を全てまるまる受け止めず、本当にそうか、なんでそう思うのか、逆にそうならなかったらどうなるのか?という視点を持って本と向き合うとより深掘りできると感じました。

また、本の紹介を聞けて、本に興味を持たせる導入、話しの順番、話し方も非常に勉強になりました!有給とって読書会に参加して正解でした!!

人は1人では形にできない。学び、感動の共有を通じて読書を楽しくする、との話。一人の読書は1+1=2だけど、皆と読むと10×10=100の世界になるという話に似てるなと思い、今回で6回目の参加ですが、この読書会の時間が1番楽しい時間です。

 

男性 20歳
男性 25歳

満足度:5点満点中5点

読書会の参加回数:5回目〜

読書会の感想:自分が過去に読んだ本を復習でき、また、自分の発表でも難しいと思っていた本を発表することで深い理解を得られたから。 市場には価値がないけど、私とあなたにとって価値あるものはありますよね。

 

スポンサーリンク

読書会で紹介された本はコチラ!

今回の東京アキバ読書会は、5つのグループに分かれて行いました。

どのグループもいろいろなジャンルの本が多数紹介され、大変盛り上がりました。

その中の一部をご紹介いたします。

横道世之介
毎日新聞社
¥1,549(2023/02/26 16:06時点)
説明文を入力してください

 

スポンサーリンク

まとめ

東京アキバ読書会は、2015年5月に秋葉原のカフェからスタートした読書会です。

現在では、年間1,500名以上にご参加いただく、全国でもトップクラスの人気の読書会になりました。

今までに、350回以上の開催、累計6,500名以上にご参加いただいています。

2021年は、合計1,715名の方にご参加いただきました。

 

現在は、Zoomを使った『オンライン読書会』と、東京の23区のレンタルスペースでの『オフライン読書会』の両方を開催しています。

2022年は、リアル会場での『オフライン読書会』を中心に開催していく予定です。

 

毎回の読書会の参加者の人数は20〜50名ほどです。

読書会は、5〜8名程度の少人数に分けて実施いたしますので、大人数の前で話すのが苦手という方も安心してご参加いただけます。

各部屋・テーブルでファシリテーターがフォローしますので、うまく発表できなくても大丈夫ですのでご安心ください。

毎回、読書会に初めて参加するという方もたくさんご参加いただいておりますので、今までに読書会に参加したことがない方も安心してご参加ください。

 

皆様の東京アキバ読書会へのご参加を、心よりお待ちしております。

初めて読書会にご参加される方も大歓迎ですので、奮ってご参加ください。

第378回目の東京アキバ読書会の開催レポートをご覧いただき、ありがとうございました。

読書会に参加しよう!

東京アキバ読書会は、年間1,500名以上の方にご参加いただく東京最大級の読書会です。
参加者は、20代〜30代前半の若手社会人中心で同年代のみなので、気軽に参加ください。
Zoomを使ったオンライン読書会、リアル会場でのオフライン読書会の両方を大好評開催中です!

東京アキバ読書会をフォローする
東京アキバ読書会