2022年3月1日、第380回目の東京アキバ読書会を開催いたしました。
今回の読書会は、平日の夜ということもあり、Zoomを使ったオンライン読書会として実施いたしました。
全国各地からご参加いただき、合計で40名での開催となりました。
ご参加いただき、誠にありがとうございました。
オンライン東京アキバ読書会の参加者
今回の東京アキバ読書会は、男性15名・女性25名の40名の方にご参加いただきました。
初めて読書会のご参加いただいた方も6名いらっしゃり、とても盛り上がりました。
東京アキバ読書会には、女性の参加者の方や初めて読書会にご参加いただく方がたくさんいらっしゃいますので、安心してご参加いただけます。
オンライン東京アキバ読書会の満足度
今回のオンライン東京アキバ読書会では、ご参加いただいたすべての方に大変満足・満足の評価をつけていただくことができました。
全体の95%の方が、大変満足の評価をつけていただき、嬉しく思います。
今回の読書会にいただいた感想の一部をご紹介いたします。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:初参加
読書会の感想:とても楽しかったです!!!!
一人で読むのとみんなで共有することによる学びの大きな違いについての話がとても参考になりました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:一つの話が様々な参加者の方の様々な体験・知見から発展していたので、広がりをもった体験ができたと感じています。
参考になったのは、「世界観がない人は他人や社会を読み解けない」というようなお話です。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:自分のありたい姿・目標を考えるうえで、①自分のありのままを知る②環境や将来を知ることがとても大事になる事を改めて知ることができた。
『未来の年表 人口減少日本でこれから起きること』は次回の読書会までに読みたい。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:いろいろな働き方を知ることができました。転職中なので視野が広がりました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:初参加
読書会の感想:ファシリがとても上手で、かつ本紹介の後のコメントやフィードバックがタメになりました。おそらく知識のない情弱な僕に対しても、分かりやすくかつ具体的に何をすれば良いのかを教えて頂きました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:初参加
読書会の感想:自分が気になることについていろいろな意見を聞けて良かったです。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:5回目〜
読書会の感想:投資家的選書を優先して読書していきたいなと思いました。以前読んだ本の復習にもなりました。 自分事にする。決断することの重要性。情報変身能力

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:5回目〜
読書会の感想:今日もありがとうございました。今日もまた、読みたい本、考えたいことが山積みになりました。またよろしくお願いします。
ホリエモンがポロッと弱音?本音?を打ち明けていたエピソードが印象に残りました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:未来の年表について。輸血用血液が不足、自治体の半数が消滅など今回も衝撃的な未来が紹介されていた。特に輸血用血液は2027年と後5年後に起こりうることで医療崩壊にもつながり兼ねないことなのでどうなってしまうのかと思った。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:初参加
読書会の感想:初参加だったので緊張していたのですが、しっかりファシリテートしてくださったので、楽しく参加することができました。普段本を読む機会があまりない、かつ本を読むとしても小説が多いので、非常に自分の勉強不足・知識不足を感じました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:7つの習慣の主体性の話を聞き、感情に流された反射的な行動を改め、考えて行動の取り方を選択していこうと思いました。
見えてる人は見えてて、見えてない人は見えてないという話が響きました。自分の頭の中だけで考えても、自分の知識の中でしか答えは出ないので自分の目指すところにいる人からたくさん情報収集して決断をしていこうと思います。

満足度:5点満点中4点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:色々な分野の本や、経済についての本が学べて良かったです!
『稼ぐ人が実践している お金のPDCA』という本を紹介していただき、まずは見える化することが大事という話が印象に残りました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:本日はありがとうございました。 自分以外の視点を複数持つことができるいい時間になりました。 最後にご紹介いただいた本とりあえず20冊ほど読んでみてから、どのような選択をしていくか考えていこうと思います。 社会の仕組み、金融リテラシーに関する知識が少ないなと実感したこと。 知識の幅を広げることを意識して本を読んでみようと思いました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:読書会の回数も4回目になり、皆さんの前で話すことには慣れてきたのですが、もっと上手く自分の伝えたい事を分かりやすく話せるようになりたいと思いました。自分の卓の中で上手く紹介をしている方を参考にして、もっと面白く、わかりやすい紹介にていきたいと思いました。
参考になったのは、同じグループの方が紹介してくださった、『7つの習慣』という本から、主体的な行動、自分の行動、決断が自分の人生を決めている。そこを政府や会社、誰かの何かのせいにしてしまっていることが多いなぁと思いました。客観的に物事を見て、目の前の小さなことから自分ごとに物事を考えて、ゆくゆく大きなことも自分事にして、決断できるようにしていきたいと思います。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:5回目〜
読書会の感想:本日もありがとうございました!本日は自分の頭の中に解はないというお話がとても刺さりました。本や自分の理想の先を行く方々のお話を自分の生き方や決断に活かしていきたいと思いました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:5回目〜
読書会の感想:みんな私と同じように悩んでいることが嬉しかったです。私が読んだことがある本がたくさん紹介されて、共感できたのが良かったです。
社会貢献と資本主義は両立できないのかという話。クリニックの経営でとても悩んでいたことです。最終的には、資本主義には逆らえない、となるのですが、自分が患者になったときを考えると怖いです。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:5回目〜
読書会の感想:今の普通の何もない人生を変えたい、向上させたいと思いました。自分の人生は何点なのか、考えて行動するのと考えないのとでは全く違う未来が作られると信じて自分の行動を見直していきたいと思います。 自由と主体性の違いについてとても勉強になりました。知識がないまま自由にやるのは、本来の自由と意味が全く異なると思いました。知識を持った上で主体的に行動できると良いと思いました。

満足度:5点満点中4点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:初めはビジネス書に慣れず難しいと感じていましたが、だんだん慣れてきました。
思考停止という病についての話が参考になりました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:本日も読書会を開催していただきありがとうございました。前田裕二さんが冒頭でお話しされていた強制力に関して、読書会があることで本をいつまでに読むと自分で決めて読むことで今までより本を読むスピードや冊数が多くなりました。前田さんのおっしゃっていた強制力の必要性を改めて感じました。また、今現在メモの魔力の本を読みノートの使い方を変えました。抽象化→転用まで考えて書く習慣をつけています。今までと違うところは自分事として考えられるようになりました。正直今はメモを取ることで精一杯で読書会終了後に抽象化、転用をおこなっている状態のため効率は悪くなってしまいますが、自分事として捉える事が無意識にできるように続けていきます。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:久々のzoom参加で発言のタイミング探り緊張しました。過去に読んだ本で紹介されていても、アウトプットしていた本としていない本があり、アウトプットしていると仮に少し忘れていてもメモを読み返せば思い出せるが、どこにもアウトプット記録がないと、せっかく読んでも記憶の書棚に埋もれていくことを認識した。少しでも残しておこうと痛感しました。 静かなる有事の知識をいれること、現状や予測できる未来、ビジネスモデルを知らないと、転職やその他、選択する行動が時代錯誤になる可能性があること。知識がないと損をすること。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:本日も開催ありがとうございました。読んだ人とそうでない人で話す内容や本の感じ方が違うのに気付いた。自分も今月中におすすめの本を読破します!
最後の時間にご回答頂いた「本は自分の人生に落とすまでがワンセット」「明日何ができるかという観点で読むといい」「読み進める&積み上げることで意識が変わり、現実が変わる。周りにも影響できる人間になれる」というアドバイスを頂いたところ。ご回答ありがとうございました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:5回目〜
読書会の感想:本を読み進めていく上で、人生に悩んだり、立ち止まったりしたときに自分の頭で考えても解がでないし、考えるのではなく、本から知識を得てどういうふうに活かしていけば良いのかとゆう視点、考えを借りながら読み進めることで、道が開けるということ。 林さんの紹介されていた、人は話し方が9割。話し方が大事なのではなく、話を聞くことが大事だと。相手の立場にたって考える、謙虚になる、自分軸ではなく相手軸として考えていく事。
読書会で紹介された本はコチラ!
今回の東京アキバ読書会は、6つのグループに分かれて行いました。
どのグループもいろいろなジャンルの本が多数紹介され、大変盛り上がりました。
その中の一部をご紹介いたします。
まとめ
東京アキバ読書会は、2015年5月に秋葉原のカフェからスタートした読書会です。
現在では、年間1,500名以上にご参加いただく、全国でもトップクラスの人気の読書会になりました。
今までに、350回以上の開催、累計6,500名以上にご参加いただいています。
2021年は、合計1,715名の方にご参加いただきました。
現在は、Zoomを使った『オンライン読書会』と、東京の23区のレンタルスペースでの『オフライン読書会』の両方を開催しています。
2022年は、リアル会場での『オフライン読書会』を中心に開催していく予定です。
毎回の読書会の参加者の人数は20〜50名ほどです。
読書会は、5〜8名程度の少人数に分けて実施いたしますので、大人数の前で話すのが苦手という方も安心してご参加いただけます。
各部屋・テーブルでファシリテーターがフォローしますので、うまく発表できなくても大丈夫ですのでご安心ください。
毎回、読書会に初めて参加するという方もたくさんご参加いただいておりますので、今までに読書会に参加したことがない方も安心してご参加ください。
皆様の東京アキバ読書会へのご参加を、心よりお待ちしております。
初めて読書会にご参加される方も大歓迎ですので、奮ってご参加ください。
第380回目の東京アキバ読書会の開催レポートをご覧いただき、ありがとうございました。