2022年3月29日、第384回目の東京アキバ読書会を開催いたしました。
今回の読書会は、Zoomを使ったオンライン読書会として開催しました。
東京のみならず、九州や四国、関西など全国各地からご参加いただき、今の時代を感じる読書会でした。
オンライン東京アキバ読書会の参加者
今回の読書会は、全国各地から36名の方にご参加いただきました。
半数以上の方が女性で、とても賑やかな読書会となりました。
オンライン東京アキバ読書会の満足度
今回のオンライン読書会は、ご参加いただいたすべての方に大変満足・満足の評価をつけていただくことができました。
また全体の94%の方が、大変満足の評価をつけていただくことができました。
今回の読書会にいただいた感想の一部をご紹介いたします。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:次にとるアクションと読みたい本が見つかり、来週に向けて時間を取りながら進めていきたいと思った。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:自分のアウトプット(プレゼン力)にちょっとずつ自信がついてきました。
ピリオダイゼーションを毎日するという話が参考になりました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:良い本がたくさん紹介されていていろいろと読みたいと思いました。
優先順位とピリオドが勉強になりました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:本の要約だけでなく、参加者の個人的な意見や実践を聞けて良かったです。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:初参加
読書会の感想:いろんな本を紹介していただけたのでよかったです。 読んだ本の中でも他の方の解釈など。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:5回目〜
読書会の感想:専門より総合力が大事。柔軟な思考が求められる。色々なことにチャレンジしていくことが大事。コミュニケーション力を上げるには、相手との共通言語を増やす。 日記を書いて、昨日の自分と比べてどこが成長しているか?成長していないところはどこか?を見直してみる。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:読書会のベテランの方々が様々な本を紹介されていたので、非常に多くの事を知ることができました。
「この選択が未来をつくる」という本の紹介の部分の、「期限を決めること」「集中すること」「優先順位をつけること」などです。また、それらができていない場合の弊害についても参考になりました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:実際にどういうことをしてますか?とディスカッションを投げかけるのも効果的だなと感じました。
人間も動物という話という話がとても面白かったです。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:初めての方がたくさんいたので、いろんなお話ができて良かったです。 未来の年表による現状への焦りを抱く。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:シェア会での外部的な強制力の話はとても共感できました。習慣化のためには意識だけでなく外部的強制力を作るかで続けられるかが変わりそうだなと思いました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:5回目〜
読書会の感想:初めましての方が多かったのですが、小林さんはもちろんのこと、読書会ベテランの方々ばかりだったので、さらに刺激のある会でした。紹介されている本も課題本以外の本も知ることができ、充実しました。
私が紹介した採用基準という本の内容で、リーダーシップの取り方、周りを動かすリーダーシップについて同じ卓の方々にお聞きしたのですが、そもそも個の時代において、自分へリーダーシップを働かせる、目的に対して自分の信念、意見を持って動くいうところが心に残りました。目標、目的に対して自分が意識をしていることで周りを巻き込んだり自分自身をも変える力になるのかなと思いました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:ワクチンの影響で辛い中、それでもいつも通り司会進行、いつも通り楽しいお話し、いつも通りためになる発表をされていて驚きました。
マイノリティデザイン 「弱さ」を生かせる社会をつくろう 、が参考になりました。自分だけの利益だけでは無く、他人も幸せにする理念に共感しました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:議論が活発で面白かった。発言する機会があると、言ってから別の考えが浮かぶなど思考が深まる。他の人の考えを聞けることも大変為になる。
行動の密度や短期集中の強さ。本を読んでから目標設定することで外の枠を外して思考できるということ。繁を省くは最も危険な思想なり。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:5回目〜
読書会の感想:本日もありがとうございました。「チーズはどこへ消えた?」を紹介させていただきました。変化に対する恐怖というところで、私の中で同じ時期に勉強会を始めた方の本の吸収力であったり、実生活への転用が自分よりできていて置いて行かれるような恐怖心を抱えていました。周りと比べるより昨日の自分を比べてどうなのかを意識して日々を過ごしていくべきであると感じました。日記は続いていますが、昨日の自分や一か月前の自分と比較して振り返っていなかったので、おっしゃっていたよう実行していきます。 他人と比べるところとそうでないところ。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:ディスカッションが盛り上がり非常に有意義な時間でした。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:今日の卓の中で投下したお金と時間が将来の血肉になるのが自己投資という話が響きました。一時的な快楽に浸ることよりも100年時代を生き抜くために自分の自己成長に投資をしようと改めて思えた回でした。
人を動かす新たな三原則からの質問で、お話しの中で人とのコミュニケーションの中で、相手が何を考えて悩んでいるかなど、相手の疑問に対しての本質的な部分を推測して解決案を出している。という今の自分にも落とし込みやすい考え方がとても参考になりました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:5回目〜
読書会の感想:本日もありがとうございました。 本日はほぼ初めましての方で、質問して深堀ができるか不安でしたが 知らないからこそ今までとは違った観点での指摘、気付きが得られてよかったです。
「人生は攻略できる」の本を紹介した際に、ポイントの3つの資本を説明せず、自分の気になった文章のみに着目して紹介してしまったので、次回はちゃんとポイントは抑えつつ、自分の刺さったポイントを紹介できるように改善しようと思いました。 栗
どんな日記を書いているか聞いたところ、ほぼ皆さんつけていたことに驚いた。 皆さんからアドバイス頂いた中で、 「3行くらいでその日の感情、その日に話した人、会った人」 「なんでその感情が生まれたかのきっかけ」 「1日1個課題を探す」 「継続する」 を意識してやってみようと思いました。 来月は日記の継続+最後ご紹介いただいた本を読む、を目標にやっていきます。 アドバイスありがとうございました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:レバレッジリーディングについて。レバレッジとは、1つの力で何倍もの成果を出すことができることで、本だと1500円のビジネス書だったら15万円の成果に繋がる価値がある。そう思うと格安の自己投資だけど、本を読むにしても、ただ読むだけじゃなくてこの本から何を学ぶか、目標をもつこと。何の為に読むのか、手段として自分の生活に落としこむこと。
思考停止という病。サラリーマンだと自分の頭で考えることが無くなり、3年したら洗脳が完了してしまう。だから自分の頭で考えること。思考ができるとは人間だけがもつもので、思考停止すると進化が止まったのと同じこと。思考をし自分に目標が無ければ他人に人生を委ねている、つまり奴隷と同じだとゆうこと。しっかり自分の頭で考え自分の意見をもつことが大事なんだとハッとさせられました。

満足度:5点満点中4点
読書会の参加回数:初参加
読書会の感想:本の感想シェアするのって意外と難しい。自分の中で活かすのと薦めるのでは捉え方が違うなと思いました。 全体的に将来のことを考えて学ばれている人が多いのが印象的で自分ももっと学んでいこうと思いました。
読書会で紹介された本はコチラ!
今回の東京アキバ読書会は、5つのグループに分かれて行いました。
どのグループもいろいろなジャンルの本が多数紹介され、大変盛り上がりました。
その中の一部をご紹介いたします。
まとめ
東京アキバ読書会は、2015年5月に秋葉原のカフェからスタートした読書会です。
現在では、年間1,500名以上にご参加いただく、全国でもトップクラスの人気の読書会になりました。
今までに、350回以上の開催、累計7,500名以上にご参加いただいています。
2021年は、合計1,715名の方にご参加いただきました。
現在は、Zoomを使った『オンライン読書会』と、東京の23区のレンタルスペースでの『オフライン読書会』の両方を開催しています。
2022年は、リアル会場での『オフライン読書会』を中心に開催していく予定です。
毎回の読書会の参加者の人数は20〜50名ほどです。
読書会は、5〜8名程度の少人数に分けて実施いたしますので、大人数の前で話すのが苦手という方も安心してご参加いただけます。
各部屋・テーブルでファシリテーターがフォローしますので、うまく発表できなくても大丈夫ですのでご安心ください。
毎回、読書会に初めて参加するという方もたくさんご参加いただいておりますので、今までに読書会に参加したことがない方も安心してご参加ください。
皆様の東京アキバ読書会へのご参加を、心よりお待ちしております。
初めて読書会にご参加される方も大歓迎ですので、奮ってご参加ください。
第384回目の東京アキバ読書会の開催レポートをご覧いただき、ありがとうございました。