2022年4月23日、第390回目の東京アキバ読書会を開催いたしました。
今回の読書会は、合計58名の方にご参加いただき、とても楽しい読書会となりました。
暖かい日が続き、外出できる日々が多くなってきており、読書会の人気がますます増してきているように感じます。
今回の東京アキバ読書会にご参加いただき、ありがとうございました。
当日の読書会の開催レポートです。
東京アキバ読書会の参加者
今回の読書会は、女性31名・男性27名の合計58名の方にご参加いただきました。
初めて読書会にご参加された方も7名いらっしゃいました。
東京アキバ読書会には、初めて読書会にご参加いただく方や女性の方もたくさんいらっしゃるので、どなたでも安心してご参加いただくことができます。
東京アキバ読書会の満足度
今回の東京アキバ読書会は、ご参加いただいたすべての方が大変満足もしくは満足の評価をつけていただくことができました。
また全体の約93%の54名の方に大変満足の評価をつけていただきました。
今回の読書会にいただいた感想の一部をご紹介いたします。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:経済に関して読みやすい本のおすすめがありました。
リンダ・グラットさんの『ワーク・シフト ― 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉』の発表が参考になりました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:参考になる本が多かった。
歴史思考の話が面白かったです。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:看護師を続けようと思いかけていたところで、経済の話や働き方の話があり、また今後の進路について迷いはじめました。 働き方を変えていかないと生きていけなくなる

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:ためになる話が多かったです!やっと読書会の緊張もほぐれてきました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:初参加
読書会の感想:幅広い本を知ることができ、次に何を読めばより思考を深められるか、得ることができました。インプットとアウトプットのサイクルを作るきっかけになっています。
マネジメントとリーダーシップは異なるということ。最近フォロワーシップの重要性についても学ぶ機会があり、マネジメント、フォロワーシップ、リーダーシップについて考えていきたい。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:5回目〜
読書会の感想:読んでてイメージが仕切れなかったところを補って頂けて良かったです!働き方2.0vs4.0がイメージしづらかったのですが、要約が聞けたことがありがたかったです。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:人生の残り時間で読める本の冊数が限られている、というのが非常に響きました。オススメ制覇に向けて読み進めたいです。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:普段読まないジャンルの本を紹介され、読者会に参加しないと知ることもなかったと感じました。まさに疑似体験をさせてもらいました!

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:今日は『採用基準―地頭より論理的思考力より大切なもの』を紹介しました。 内容をまとめたり、話しているうちにより理解を深められたと思います。 今自分がやっている仕事でバリューを出せるのかを考えたり、調整役になるのではなく、リーダーシップを発揮できているかを振り返ったりすることを日常に取り入れていきたいと感じました。
紹介してくださった『革命のファンファーレ 現代のお金と広告』の内容で、 勝ちの要因は脳みその数、つまり体験の数であるという話が印象的でした。また、考えても行動しないのは情報が足らないからという話も印象に残りました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:ダニエルピンクさんの本についてあまり知らなかったので、人生を考える上で有益な機会となりました。


満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:本日も充実した時間を過ごせました。今後も読書を加速させていきます。 『LIFE SHIFT2―100年時代の行動戦略』のどう人生を生きていくかの意味付けが非常に刺さりました。

満足度:5点満点中4点
読書会の参加回数:5回目〜
読書会の感想:人は急に変わることはできない、計画的に変えていかないといけないと実感した。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:楽しそうな本を知れた!ケータイを持ったサルの話がとても面白かった。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:5回目〜
読書会の感想:自分が読んだ本の印象的だった部分と他の方が感じた部分の違いを知るとまた新たな発見があって良い刺激を受けます。
食事のように本を読むこと、強制しないと読まないということ。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:初参加
読書会の感想:ビジネスや習慣化など実用的な話が聞けて勉強になりました。
行動できてないのは情報収集が足りてない、という話が刺さりました。

満足度:5点満点中4点
読書会の参加回数:5回目〜
読書会の感想:多様性や意見言うことの大切さを学びました!

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:本というよりそれを元に参加者さんの経験や思考などたくさん聞けて良かったです。 上京物語

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:初参加
読書会の感想:自分に正直に生きているかなど価値観について考えるきっかけになって良かったです。
違うことをしないという本が1番印象的でした。自分の気持ちを無かったことにしがちなので、気持ちの向き合おうと思いました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:自分の意見を落ち着いて話すことができました!

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:転職活動に必要な選択肢の視野の広げ方を学ぶことができて、私にとってプラスになりました。
エッセンシャル思考で、何でもできるけど全部はやらず、選択していくこと。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:初参加
読書会の感想:最初の読書会の意義のお話や、メンバーも充実していて大変貴重な機会になりました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:本日も新しい視点を得られました!コロナで家から一歩も出ないことでチャレンジする人が少なくなった。。?

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:2時間でいろんな方が読んだ本の内容を聞けたのでめちゃくちゃ有意義な時間でした!エッセンシャル思考のトレードオフを考えることと選択の基準を最低条件と最高条件で判断すること。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:5回目〜
読書会の感想:本日は質問を振られることが多くあり、以前と行動が変わったなと気づくこともあれば、うまく答えられなかったこともあり思考深まった。 自分の思考や考えが、一体何の影響を受けているのかを考える。何かの影響のうえで今の考えが成り立っている。チャンスを掴むためには何が欲しいかよくわかっていること、準備ができていること。できるかできないかでなく、やるかやらないかを問われること。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:学習内容のアウトプットができて良かったです。また、他の参加者の発表を聞くのも勉強になります!

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:初参加
読書会の感想:普段自分が選ばない本と出会えて学びとなった。
参考になったのは、ちきりん著「自分の意見で生きていこう―「正解のない問題」に答えを出せる4つのステップ」。 自分は意見ではなく反応どまりなので、自分の意見をしっかり言えるように読んでみたいと思った。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:読書をするなかで知っている単語が増えていると感じ嬉しくなりました!勿論、わからない話もありましたので勉強し続けようと思います!
「平均年収の違いは資本」という話が面白かったです。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:2回目の参加でしたが、前回と同様に様々な学びを得られて、とても楽しかったです。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:本当は乗り気でない誘いを断るときに、その人の個性が出やすいという話が出ました。自分では今までどんな断り方してきたかな、と考えさせられました。 『歓喜 ホンダF1 苦節7年、ファイナルラップで掴みとった栄冠』という本の紹介に際して、HONDAが実はカーレースに多く出資して頑張っているということを全く知らなかったので、新しい知識を得たように思いました。

満足度:5点満点中4点
読書会の参加回数:初参加
読書会の感想:いろんな本の話が聞けたのですごく楽しかったです。読んでみたい本も何冊か出てきたのでそれを読んでまた参加できたらなと思います。 それぞれに感じるところがあったので1人に決められないですね

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:読書会で自分が紹介したことのある本を紹介している方がいて、こういう紹介の方法もあるのかこういう考え方もあるのかと思えた。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:5回目〜
読書会の感想:自分が普段読まないジャンルの小説などが紹介されて、新しい考え方に触れることができました。
自分の本当の気持ちを認識することの重要性!

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:今回は本の読み方について考える所が多かったです。 帯に書いてある内容の重要性、kindle版には書かれていない細かい表記など、それらが伝えていることまで感じ取れていなかったと感じました。 本に書いてある事を自分のレベル感に落とすのではなく、本に書いてある事に自分を持って行くのが理想と聞きました。「自分ごとに落とし込む」という言葉の理解が間違っていました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:本の内容を読む前に、前書き/後書きを読む、著者背景を調べる方が多く、改めて各著者の意図知れたのが興味深かった。成毛眞さんがなぜ『2040年の未来予測』を書いたか?の解が自分が85歳になるまでの未来史、という紹介もあり、どんな人が何のために書いたのか、知る事で視座は違えど少しでも著者の目線に近づけて本が読めると思った。
『苦しかったときの話をしようか ビジネスマンの父が我が子のために書きためた「働くことの本質」』の紹介。パースペクティブの概念を理解するだけでも世の中の見え方、自己投資の方向性が大きく変わると感じた。1番にこの本を読みたい。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:5回目〜
読書会の感想:5回目の参加になり、だいぶ慣れてきました。経験豊富な方の紹介を聞くと、自分のアウトプットの内容に厚みがないなと感じました。もっと、本を読んで知見を広げていきたいです。 2022の紹介があり、私自身が読んで引っかかっていた、「志能公商って生まれるときによって人生決まってしまうんじゃないか?」という疑問について卓内でディスカッションをして、自分の中で思考の整理ができたのが良かったです。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:本日もありがとうございました。 本日は『2040年の未来予測』を紹介しました。 our worldという言葉が左上のページ数のところに毎ページ書いてあり、こう言う未来本はさらって読めてしまうが、別世界のことでなく現実に自分達の未来として起こるよ!という筆者の思いが伝わってきた。
ちょうど自分が紹介する前に、本を自分に近づけるのではなく自分が本にチカことが大事、と話されていてさらに腹落ちした。自分の世界に引き寄せて読むと、言葉や言いたいことがポロポロ落ちてしまう感覚があったので、あくまで筆者の世界に入ること、これを改めて学びました。
橘さんの『働き方2.0vs4.0 不条理な会社人生から自由になれる』を紹介してる方がいて、この本の言いたいことは「1.サラリーマン死ぬよ 2.この不条理な世界で幸せを掴むには働き方のOSをバージョンアップした人だよ」と端的に伝えてたのを聞いて、ちゃんとこの本を理解してるし、自分の言葉で落とし込めてると感じた。5回くらい読んだと聞いたが自分もこの状態になるまで読み込もうと思った。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:初参加
読書会の感想:アウトプットの場を得られること、経営層の思考をダイレクトに聞けることが最高でした。
読書会で紹介された本はコチラ!
今回の東京アキバ読書会は、7つのグループに分かれて行いました。
どのグループもいろいろなジャンルの本が多数紹介され、大変盛り上がりました。
その中の一部をご紹介いたします。