2022年5月10日、第394回目の東京アキバ読書会を開催いたしました。
今回は、平日の夜ということもあり、Zoomを使ったオンライン読書会として実施いたしました。
オンラインのため、全国各地から40名の方にご参加いただき、大変盛り上がりました。
今回の読書会で、今までの累計の参加者数が8,000人を突破いたしました。
2015年5月からスタートした東京アキバ読書会ですが、ほぼ丸7年で偉業を成し遂げることができました。
これも、東京アキバ読書会にご参加いただいている皆様のおかげです。
本当にありがとうございます。
オンライン東京アキバ読書会の参加者
今回の東京アキバ読書会は、全国各地から女性25名・男性15名の合計40名の方にオンラインでご参加いただきました。
読書会に初めてご参加いただいた方も、7名いらっしゃいました。
東京アキバ読書会は、女性の参加者の方や初めて読書会に参加される方も多数いらっしゃるので、女性や初参加の方にも安心です。
オンライン東京アキバ読書会の満足度
今回の東京アキバ読書会は、全体の98%の方が、大変満足の評価をつけていただくことができました。
また、ご参加いただいたすべての方が大変満足・満足の評価をつけていただきました。
ご参加いただいたすべての方に満足いただける読書会となり、とても嬉しく思います。
今回の読書会にいただいた感想の一部をご紹介いたします。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:何事も目的を持って行動しなければならないと感じました。
『ニューエリート グーグル流・新しい価値を生み出し世界を変える人たち』の話が参考になりました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:初参加
読書会の感想:たくさんの本が紹介されて、とても刺激的でした。どれか紹介いただいた本を読んでみようってなりました!

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:いろんな価値観に触れることができて良かったです!

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:おすすめいただいた本を読み終わり他の人の紹介する本のポイントや自分の過去読んだ本の内容が繋がり始めた気がします。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:今日は橘玲さんの『幸福の「資本」論―あなたの未来を決める「3つの資本」と「8つの人生パターン」』を紹介しました。経済合理的に倹約をしながら、まずは金融資本を作る、解決することから取り掛かりたいと思いました。
紹介してくださっていた『東京貧困女子。彼女たちはなぜ躓いたのか』の内容が印象的でした。自分もそうなる可能性はないとは言えないので、本を読んで現状を知らなければと感じました。

満足度:5点満点中4点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:ホームラン本を紹介してもらえるのはとても有益な情報だと感じました。また、強制的に読まされるような機会があるのは自分にとってとても良いモチベーションになりました。
参考になったのは、伊賀泰代さんの『採用基準―地頭より論理的思考力より大切なもの』のお話。自分に足りないもの、求められているものが明確になるのが大変良かった。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:初参加
読書会の感想:初めて読書会に参加しましたが、普段自分では選ぶことのない本を知れるだけでなく、興味を持つことができました。いくつか購入し、早速読みたいと思います。また、自身の読了した本の概要と感想をシェアする機会も大変貴重でした。読了した書籍の内容がいかにインプットできていなかったか実感できました。また参加したいです。
読書人口の少なさに衝撃を受け、また自分もその中に含まれている事を知り、焦りを感じましたし、変えるきっかけになりそうです。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:初参加
読書会の感想:いろんな方の考え方を聞くことができて楽しかったです。
読書はインプットだと思われるが、頭の中で想像するのでアウトプットでもある

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:働き方を自分ごととして考える時間となり、大変勉強になりました。勉強させてもらうばかりでなく、もたらすことへの意識も話題に上がり、はっとしました。
読書会に来る目的も考えようという話。何に関しても個人のレベルで目的意識が必要だということ。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:『モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか』を読んで、人を動かすにはアメとムチ、報酬を与えるだけでは限界がある。逆に生産性が落ちる。ということを知ってショックを受けました。
幸福の資本論から金融、人的、社会資本がある。3つなければ貧乏。1つだけでもバランスが悪い。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:今日もありがとうございました。毎回、皆さんの考えや価値観に触れられて楽しいです。コロナよりも流行ってる病、笑いました(笑)
橘玲さんの『幸福の「資本」論―あなたの未来を決める「3つの資本」と「8つの人生パターン」』の話が参考になりました。これまで、何人か他の方がお話されていましたが、今日の説明が特に理解しやすかったです。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:日本は沈みゆく船であり、沈み続けているだけではなく爆発(地震や富士山噴火)リスクまで高く、この船に乗り続けていく明るい未来はなく、自分を変えて海外に出る前提に自分を高めようと強く思いました。
人生の優先順位付け。今の私もそうですが、20-30代のうちにお金の問題は解決してやりたいことはそれが解決してからいくらでもできる。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:たくさん質問することができ、より参考になりました。 自分の価値観や得意なこと好きなことを知らないのは、誰もついてこないよという話が参考になりました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:初めての参加でした。社会人になってから人数の少ない環境で働いてきたので、色々な方の話しを聞くのはとても刺激になりました。今はたくさん本を読んでいきたいと思います。
やるべき事を先に片付けてその後にやりたい事や楽をして生きる為に自分は今何をしていかなければいけないのか考えさせられました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:5回目〜
読書会の感想:今回は働き方、何歳まで働きたいか?いつ、何がしたいのか?などの議論が多く出ました。 働いても年金が足りず、報われない会社で働いて時間を切り売りして稼ぐのは本当に嫌だとより強く感じました。 そのために、今現在の周囲の人たちと違う決断を自ら進んで行う勇気を持っていこうと思いました。
『ニューエリート グーグル流・新しい価値を生み出し世界を変える人たち』という本の紹介で、「もらう側の人間から、もたらせる側の人間になれ」とありました。なるほど、これが評判に繋がるのかな。と思いました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:5回目〜
読書会の感想:他の方の目標や、その導きかた、軸を聞けたことがとても参考になった。価値観のワークをしてすぐに明確になるわけでなくとも、多読をし、日々の出来事で網にひっかかるものがあるということを聞けて継続して自分に対峙する時間をとろうと思った。自分が好きで当たり前にやっていることで人からすると得意になることがよくあり、人から言われて気づくことがある。
戦略的に小さく(=どの畑で成功するか)生きる。高いビル(目標)をたてるなら、自己実現のための資本をしっかり蓄えること。価値を提供するからお金をもらえるので、稼ぐこと前提でやりたい目標を決めればよい。お金がないと守れないものがある。人生を長期で見すえてのワークライフバランス。若いうちに苦労して30, 40代の可能性を広げる。価値観や自分の感情に機微な人は、過去を思い出すトレーニングができている人。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:参考になったのは、ちきりんさんの『未来の働き方を考えよう 人生は二回、生きられる』。どうやったら充実した働き方が出来るのか、今の仕事のやりがいについての話になり、やりがいとは何か、本質は給料で決まっている。人間お金の為に働いてることを自覚する事が大事だとゆうことにハッとさせられました。
『ニューエリート グーグル流・新しい価値を生み出し世界を変える人たち』のお話もとても学びになりました。今の働き方をいつまで続けるのか。もらう価値よりももたらす価値について意識しているかどうか。それが読書会でも同じで多くの人ら読書会に参加し価値を得ているけれど、発表することによってもたらす価値についてもっと意識をしなければならないとゆうこと。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:5回目〜
読書会の感想:本日もありがとうございました。チャットや発言も積極的に参加できた。今まではどうしてもどこか遠慮してしまうことがあったが、先日アドバイス頂いた「数百円の価値にするのか、それ以上の価値にするのか自分のスタンス次第」という言葉ずっと心にあり、少し自分の中で欲が出てきた気がします。
最後の質問時間を含め、この時間をいかに刺激的で成長に繋げさせるか。自分を気持ちよくさせる場ではない、を肝に命じて今後も参加させていただきます。主催者の方が仰っていた「マイペースではなく、マイベストペースが大事。年末に毎年今年が一番よかったって言いたい」という言葉。環境や人に慣れてしまうと、この時間や情報との向き合う価値・スピードを勝手に自分で下げてしまうなと感じた。それに満足する1年にするためには毎日、昨日より今日、今日より明日の積み重ねだなと。搾取される人生から早く脱北するために。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:久しぶりにオンラインの読書会に参加しましたが、本をある程度読んだ上でシェア会などでさらに深い話を聞く理解が深まるなと実感しました。色々読みたい本がまた増えたのでさっさと30冊読みきりたいです。
勉強になったのは、経済的合理性です。例としてファーストクラスの例が上がっており、結果が同じなら高い金を払う必要ないという考え方は共感できました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:初参加
読書会の感想:初参加でしたが、とても良い時間を過ごせました。ありがとうございました。
『おカネの教室 僕らがおかしなクラブで学んだ秘密』の話がとても参考になりました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:他の方の徹底した行動がいい刺激になりました。今日の刺激を源泉にして、読書を引き続き頑張ります。
読書会で紹介された本はコチラ!
今回の東京アキバ読書会は、5つのグループに分かれて行いました。
どのグループもいろいろなジャンルの本が多数紹介され、大変盛り上がりました。
その中の一部をご紹介いたします。
まとめ
東京アキバ読書会は、2015年5月に秋葉原のカフェからスタートした読書会です。
現在では、年間1,500名以上にご参加いただく、全国でもトップクラスの人気の読書会になりました。
今までに、350回以上の開催、累計8,000名以上にご参加いただいています。
2021年は、合計1,715名の方にご参加いただきました。
現在は、Zoomを使った『オンライン読書会』と、東京の23区のレンタルスペースでの『オフライン読書会』の両方を開催しています。
2022年は、リアル会場での『オフライン読書会』を中心に開催していく予定です。
毎回の読書会の参加者の人数は20〜50名ほどです。
読書会は、5〜8名程度の少人数に分けて実施いたしますので、大人数の前で話すのが苦手という方も安心してご参加いただけます。
各部屋・テーブルでファシリテーターがフォローしますので、うまく発表できなくても大丈夫ですのでご安心ください。
毎回、読書会に初めて参加するという方もたくさんご参加いただいておりますので、今までに読書会に参加したことがない方も安心してご参加ください。
皆様の東京アキバ読書会へのご参加を、心よりお待ちしております。
初めて読書会にご参加される方も大歓迎ですので、奮ってご参加ください。
第394回目の東京アキバ読書会の開催レポートをご覧いただき、ありがとうございました。