2022年5月14日、第395回目の東京アキバ読書会を開催いたしました。
今回は、56名の方にご参加いただき、大変盛況な読書会でした。
東京アキバ読書会にご参加いただき、ありがとうございました。
今回の読書会の開催レポートです。
東京アキバ読書会の参加者
今回の読書会は、女性28名・男性28名の合計56名の方にご参加いただきました。
男女比がちょうど半分ずつで、女性にも、男性にもご参加いただきやすい読書会になりました。
初めて読書会にご参加いただく方は、いつもの読書会に比べて少なめでしたが、毎回初めて読書会にご参加いただく方もいらっしゃいます。
東京アキバ読書会は、読書会に初めてご参加されるという方にも安心な読書会です。
東京アキバ読書会の満足度
今回の東京アキバ読書会は、全体の約95%の方が大変満足の評価をつけていただくことができました。
また、ご参加いただいたすべての方が大変満足・満足の評価をつけていただき、ご参加いただいたすべての方にご満足いただける読書会を開催できたことを嬉しく思います。
今回の読書会にいただいた感想の一部をご紹介いたします。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:興味のある本がたくさん紹介され、もっと読んでみたい!となりました 追い風から向かい風に行くこと。自分のマーケットでの立ち位置を考えること

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:5回目〜
読書会の感想:本日も有意義な時間を過ごせました モテと非モテの話が参考になりました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:下流老人や未来予想本など、社会変化について考える機会となり、そのことが自分の生き方を考えることの土台となりました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:5回目〜
読書会の感想:今日も色んな話しを聞けて楽しかったです。
参考になったのは、『人生は20代で決まる TEDの名スピーカーが贈る「仕事・結婚・将来設計」講義』です。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:自分には全然知識量が足りてないと強く感じました。インプットを突き詰めようと思います。


満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:4回目です。だんだん緊張よりも楽しくなってきてまた次回も参加させていただくのが楽しみです。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:今日もとても参考になりました。読んだ本が増えてきたので、再度学べて勉強になります。
瀧本哲史さんの『君に友だちはいらない』がとても気になりました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:自分の普段読まない本、世界を知れて勉強になりました!
『夢をかなえるゾウ1』という本で、会社後の時間は遊ぶ時間じゃなく、自己投資に自由に使える時間だという話

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:何度も継続して読書会に参加する中で、本を読むメリットが少しクリアになりました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:初参加
読書会の感想:自身の壁打ちと他者からの気付きがあり、大変勉強なりました。
自分の決断の結果が今の自分。自分を変えるには他者から学び、憧れの人の真似をすべき。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:人生の勝算の発表の中でコンパスを持つことの重要性の話が印象的でした。コンパスを持つことに全力を注ぐ、先にコンパスを持たないと命を粗末にしていると同じというのが響きました。また、問いかけのデザインという本の紹介で質問の仕方のコツなどが紹介されていて自分の仕事にも活かせそうだと思いました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:知識を知らないことで搾取にあうリスクが高まると感じました。
参考になった話は、「ファンをつくることが成功のルール」です!

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:なぜこの著者はこのタイトルにしたのか、なぜこの表現をしたのか、読書に慣れてくるとそういった視点で本を読むことも重要だと教えていただき、今の自分に足りていないことだなと学びを得ました。
読書会冒頭で主催者の方が紹介してくださった読書会メリットの中の知識について、自分が自然と心地いい情報しか選択していないと成長しないので耳障り悪い話や本も取り入れていく重要性を再認識しました。

満足度:5点満点中4点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:おすすめのホームラン本以外の興味を持てる本がたくさんありました。ホームラン本を読み終わった後に、ぜひ読み勧めていきたいです。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:今回は2回目の参加でしたが、色んな人の話を聞けて刺激的でした。普段考えている常識を改めて考える機会になりました。
1番参考になった所では、『予想どおりに不合理: 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」』という本でした。活用している人の話を聞いたので説得力がありました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:わかりやすいプレゼンの仕方を考えながらアウトプットしたら自分の理解度も深まりました。そして、本を読んできたら皆さんの話がどんどんわかるようになってきました。さらに解像度あげたいです。
目標は紙に書くと脳がそれを達成しようとする。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:メンバーが個性豊かで、ディスカッションがとても楽しかったです。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:毎週この時間が自分の意識をリセットするいい機会になっています。今日も人生をしっかりと考えなくてはいけないと改めて思う時間になりました。

満足度:5点満点中4点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:読書会への参加の回数が増えてきて、ようやくリラックスできた状態でのぞめました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:5回目〜
読書会の感想:自分にとって当たり前のことでも人にとってはその人の個性や独自の経験ということがある。自己紹介の質問「人生で一番頑張ったこと」戸惑ったが、質問される中で自分で発見できたものがあった。また他の人のを聞く中で、そこからの学び?をどう捉えているかとても参考になった。 YouTuberの平均年収6万円という事実が衝撃的だった。知った上で目的ありきで頑張るのと、知らずに始めるのは雲泥の差…こうした情報を知らずに安易な気持ちで試すことの怖さを改めて感じた。 前田裕二さんなど本の著書の経歴を知ると自分の努力はまだまだだなと感じる。
印象に残ったことは、これからは価値主義。1人で1億稼ぐのではなく、10人で100億稼ぐ時代になる。前田裕二さんの絆、努力、人生のコンパスについて、人に対する深い愛情をもつこと、ネガティブをポジティブに転換し、5分の時間を努力の時間に積み上げること。目的に対して常に高生産性(低コスト低労力)意識することで自分の時間をつくる。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:5回目〜
読書会の感想:今回は『流される力』の紹介から始まり、誰に流されるべきか?世の中でよく言われてる時代遅れの「当たり前」に流されていないか?といった議論がありました。 それに続き、サラリーマンとして会社にしがみつくという当たり前に流されると少ない稼ぎしかできず絶対にモテないといったことや、マーケット感覚が無いとモテるワケない人がナンパでもしない限り出会えないのにわざわざ不利なマッチングアプリを使ってしまうなど、紹介された本が繋がったのがおもしろかったです。 何度も読書会に参加されてる方々の話しの広げ方や繋げ方にはいつも驚きます。 『君はどこにでも行ける』の「国境を越える」ということについて、自分の心の中にある見えない壁を破ることだとありました。「自分にはできないと思っているうちはできない」とか、「本当はできるはずことなのになかなか踏み出せない」といったことは本当にあるんだと思いました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:自分が過去に読んだけれど腹落ちし切れなかった『ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代』について、他の人からの発表を聞いた上でディスカッションができ腹落ち感が出てきた。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:初参加
読書会の感想:他の人に話す上でも頭を使う上、自分が読まない本を聞くことが出来、大変参考になりました!
流される力の話です。今までの自分が我流でやってきたことの結果が今の自分。という話は大変印象的でぜひ読んでみたいと思いました。

満足度:5点満点中4点
読書会の参加回数:初参加
読書会の感想:初めて読書会に参加しましたが、普段自分が読まない本と触れ合えて楽しかったです。少し間が空いてしまいますが、また6月の頭に参加させていただきたいと思います。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:自分が読まない書籍の要約など聞けて学びになった。
20代のうちにやるべき事は参考になりました。自分自身一度読んだことあったので、別の方の感想を聞けたのは勉強になりました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:今日は前田裕二さんの『人生の勝算』を紹介しました。前田さんは天才なんだなと思っていましたが、それ以上に沢山の努力をしている人なんだと知り感動しました。私も5分を大切にして日々努力していきたい、また周りの人に愛情を持って接していきたいと感じました。
紹介してくださった本『パーソナル・プラットフォーム戦略』の話で、これからの世の中を生き抜くには自分がプラットフォームになって、オーナーマインドを持って何かに取り組んでいかないといけないというお話が印象に残りました。
読書会で紹介された本はコチラ!
今回の東京アキバ読書会は、7つのグループに分かれて行いました。
どのグループもいろいろなジャンルの本が多数紹介され、大変盛り上がりました。
その中の一部をご紹介いたします。