2022年5月24日、第397回目の東京アキバ読書会を開催いたしました。
今回の読書会は、平日の夜ということもあり、Zoomを使ったオンライン読書会として実施いたしました。
全国各地より32名の方にご参加いただきまして、誠にありがとうございました。
オンライン東京アキバ読書会の参加者
今回の東京アキバ読書会は、女性18名・男性14名の32名の方にご参加いただきました。
Zoomでのオンライン読書会ということもあり、全国各地からご参加いただき、とても賑やかな読書会になりました。
初めて読書会にご参加いただいた方も5名いらっしゃいました。
東京アキバ読書会は、毎回初めて読書会にご参加いただく方もたくさんいらっしゃるので、初参加の方も安心です。
オンライン東京アキバ読書会の満足度
今回の読書会は、ご参加いただいた方のうち30名の方が大変満足の評価をつけていただくことができました。
またご参加いただいた全員の方が、大変満足・満足の評価をつけていただくことができ、すべての方にお楽しみいただくことができました。
今回の読書会にいただいた感想の一部をご紹介いたします。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:変わるチャンスを今回は逃さないようにしたいと思いました。読書をすることで少しずつ自分の思考を変え、行動、結果を変えたいと思います。
泉正人さんの「流される力」という本の、我を捨てて思考をまねることという話がとても参考になりました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:『21世紀を生き抜く3+1の力』を発表したのですが、『下流老人 一億総老後崩壊の衝撃』や『2040年の未来予測』等の発表と合わせて聞くことでインプットがより強化された気がする。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:初参加
読書会の感想:初めて読書会に参加したのですが、すごく楽しかったです!

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:『下流老人 一億総老後崩壊の衝撃』、『21世紀を生き抜く3+1の力』の本の話が特に印象的でした。今後の世の中で起こりうる事実、それを変えていくには自分で自分の人生設計部分を自己認知していく必要があると感じ、刺激になりました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:初参加
読書会の感想:同職種の方が多く話しやすかったです。 今後の働き方について改めて考えさせられました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:大変勉強になりました。これから本もっと読もうと思いました。
『21世紀を生き抜く3+1の力』で、目指したいものを見つけることが大切だという話は、自分も早く見つけたいなと思いました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:5回目〜
読書会の感想:森岡毅さんの「苦しかったときの話をしようか ビジネスマンの父が我が子のために書きためた「働くことの本質」」を紹介したのですが、うまくまとめられず残念でした…これも含めて印象に残り本の内容がインプットされそうです…

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:『人生は攻略できる』を読んで、金融資本を上げるために今は金銭での投資ができない分、読書・本に書いてあることの実践、生活の見直しなどの自己投資をすることで金融資本を築けるようにしたいと思いました。
知らないうちに仕掛けられている行動経済学。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:前回の読書会とはまた違うメンバーの方とお話しすることができ、面白かったです!読書する時に自分事に置き換えて読むと面白くなるという話が印象的でした。

満足度:5点満点中4点
読書会の参加回数:初参加
読書会の感想:本の要約や読んだ感想が聞けて勉強になりました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:アウトプットの場を持つことの重要性を体感できました。また、今まで日々の仕事の忙しさを言い訳にインプットの時間を取れていなかったので、今後の自身の習慣を見直す非常にいいきっかけでした。
皆さんのシェアしてくださった内容ももちろんですが、オススメ本(ホームラン本)を一覧で紹介していただけるのが大変ありがたかったです。あとは具体的にこの話、というわけではないのですが、皆さんがどんな本を読んでいるのかという傾向を捉えられたこともよかったです。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:読書会に参加して、周囲の方から刺激をもらいながら、自分が読んだ本の補足知識やその先に必要な事を教えていただけました。
今回ご紹介いただいた動画や本を見てます。 本日はありがとうございました。
特に下記の3つの本の内容が印象的でした。転職活動中なので、キャリアに関する本が刺さったのかなと思います。 仕事に対してそれぞれ違う切り口で書かれていて参考になりました。 ・21世紀を生き抜く3+1の力 ・働き方の損益分岐点 ・僕は君たちに武器を配りたい

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:5回目〜
読書会の感想:今回のグループでは、人生を生きるための無形資産についてや、自分はどんな将来を求めるのか?というお話が多かったです。
いろんな方のお話や価値観、本の感想を聞いたり議論して、自分に無いものに触れられるのが読書会の良いところだと改めて感じました。 新たな考え方、価値観を得て、これからもパースペクティブを広げていきます。 質問から回答していただいた、「読書を通じて、自分の思考や行動が変わったということを得るのが重要だ」、「以前読んだ本は全部じゃなくても記憶から取り出せるようにしておく」という点が参考になりました。 読む前と読んだ後の自分を振り返ってみて、考えや行動が変わりそうかどうか毎回チェックしたいと思います。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:現状に危機感を持って本を読み勉強している方が多く、本も読んで最悪のことを想像しながら道を選択したいと思った。
参考になったのは、『苦しかったときの話をしようか ビジネスマンの父が我が子のために書きためた「働くことの本質」』の紹介。「魚の能力を木登りで測ったら、魚は一生、自分はだめだと信じて生きることになるだろう」のアインシュタインの言葉も交えて紹介されており自分の強みを知る事でより豊かに生きれる話が印象的だった。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:今はとにかく本を読んでアウトプットすること、何故本を読んでいるのか目的を忘れないようにしたいと思いました。
成功する為には我流を捨てなさいという話が参考になりました。
読書会で紹介された本はコチラ!
今回の東京アキバ読書会は、4つのグループに分かれて行いました。
どのグループもいろいろなジャンルの本が多数紹介され、大変盛り上がりました。
その中の一部をご紹介いたします。
まとめ
東京アキバ読書会は、2015年5月に秋葉原のカフェからスタートした読書会です。
現在では、年間1,500名以上にご参加いただく、全国でもトップクラスの人気の読書会になりました。
今までに、350回以上の開催、累計8,000名以上にご参加いただいています。
2021年は、合計1,715名の方にご参加いただきました。
現在は、Zoomを使った『オンライン読書会』と、東京の23区のレンタルスペースでの『オフライン読書会』の両方を開催しています。
2022年は、リアル会場での『オフライン読書会』を中心に開催していく予定です。
毎回の読書会の参加者の人数は20〜50名ほどです。
読書会は、5〜8名程度の少人数に分けて実施いたしますので、大人数の前で話すのが苦手という方も安心してご参加いただけます。
各部屋・テーブルでファシリテーターがフォローしますので、うまく発表できなくても大丈夫ですのでご安心ください。
毎回、読書会に初めて参加するという方もたくさんご参加いただいておりますので、今までに読書会に参加したことがない方も安心してご参加ください。
皆様の東京アキバ読書会へのご参加を、心よりお待ちしております。
初めて読書会にご参加される方も大歓迎ですので、奮ってご参加ください。
第397回目の東京アキバ読書会の開催レポートをご覧いただき、ありがとうございました。