2022年6月7日、第399回目の東京アキバ読書会を開催いたしました。
今回の読書会は、Zoomを使ったオンライン読書会として開催いたしました。
オンライン読書会ということもあり、全国各地から36名の方にご参加いただきました。
オンライン東京アキバ読書会の参加者
今回のオンライン読書会は、男性20名・女性16名の36名にご参加いただきました。
ここのところ、女性の参加者の方が半数を超える日が続いておりましたが、今回は珍しく男性の男性の参加者の方が上回りました。
また初めて読書会にご参加いただいた方も5名いらっしゃいました。
東京アキバ読書会は、女性の方や初めて読書会にご参加いただく方にも安心です。
オンライン東京アキバ読書会の満足度
今回のオンライン東京アキバ読書会は、大変満足が33名、満足が3名と92%の方が大変満足の評価をいただきました。
また、ご参加いただいた全ての方が大変満足の評価をつけていただくことができました。
全ての方に満足いただける読書会を開催することができ、嬉しく思います。
今回の読書会にいただいた感想の一部をご紹介いたします。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:今回も、とても面白かったです!より実践的な本を見つけられました!

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:だんだん読書会に慣れてきて、前回よりも積極的に発言できてよかったです。
苫米地英人さんの『思考停止という病』は読んでみたいなと思いました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:過去に読んだことがある本が何冊か紹介されて、内容を思い出すことができてよかったです。特に『2040年の未来予測』や『君はどこにでも行ける』は初期に読んで忘れていたので思い出すことができてよかったです。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:一冊の本に対してファシリテーターの方が様々な角度から補足をされていて、大変学びになりました。
参考になったのは、『ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代』に関するの「デザインとストーリーがあると高いものでも売れる」というお話です。

満足度:5点満点中4点
読書会の参加回数:初参加
読書会の感想:自分の理解が乏しいことがよくわかったのと同時に、自分に甘かったなと思いました笑


満足度:5点満点中4点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:2回目の参加で流れもわかっていたので、楽しく興味深く参加できました! 皆さんの紹介する本を通じ、今日のテーマ的な物が浮かび上がってきて面白かったです。


満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)―100年時代の人生戦略 』を読んで、マルチステージに移行するためにあらゆる無形資産を築いていきたいと思いました。また、それぞれ人によって違う人生を歩んでいく時代というのを周囲の人に知ってほしいと思いました。 最大の投資は自分への投資ということを、様々な著者が言っている。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:初参加
読書会の感想:自分が読んだ本の内容を人に話すことで、自分の中に知見が定着する感覚があった。非常に楽しい時間だった。
『2040年の未来予測』の本の紹介が学びになりました!

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:初参加
読書会の感想:普段読まない本を知ることができた。本と本の繋がりがあり、個人での読書とは違うメリットを感じた。
脳は知らない情報を排除する。という話が参考になりました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:初参加
読書会の感想:zoom機能に慣れてなくて、最初の主催者の方の話がちゃんと聞けなかったのが残念でした。。また参加させていただきます。
一番を決められませんが、もっと本を読もうと思いました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:ファシリテーターの方に人生相談に乗っていただきました、本の説明にはならなかったので、次回からは説明とそこで学んだことを最後まで伝えられるように準備していきます。
20代は5,500万円の価値を持っていて、その価値をどうするかで、30代が1億円の価値にもなるし、1,000万円になるかが決まるので今何をして価値を高めていくかが大事だという話が印象的でした。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:5回目〜
読書会の感想:知っていることと、説明できること、理解できることは違う。なんとなく聞いたことあるだけでは、無知の知にも気づけないので怖いなと痛感しました。引き続き時間を作って読書していきます。
参考になったのは、『思考停止という病』という本の内容、紹介が2回目だったのもあるとは思いますが印象に残りました。 ゴールを持つことが大切だと思っていましたが、ゴールを持つために知識をつけることが必要だと学ぶことができたからです。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:5回目〜
読書会の感想:不機嫌は軽犯罪という言葉が印象的でした!いつも機嫌良くいることは難しいかもしれませんが、理不尽が起きてキレそうな時は、思い出して一旦冷静になろうと思います!
『思考停止という病』が参考になりました。僕もこの本を読んでいました。そのため、2人のお話への理解度が高かったと感じました。他の25冊も早く読破して、みなさんと同じレベルに近づけるよう精進します!

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:5回目〜
読書会の感想:今回の読書会で改めて感じたことは、読書会でおすすめされる本には世界情勢の本やマネーリテラシーの本、ライフスタイルの本などがたくさんあって、読書会に参加することができなかったら決して内容を知らなかっただろうということでした。 読んだ人たちとの議論を通じて、一人で読書しているだけでは得られないものがあったり、同じ本の紹介でも参加者によっては新たな学びがあったりして、改めて読書会の良さを感じました。
『ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代』の紹介で、お店で商品を選ぶ時、作り手が意図したデザインとストーリーを考えて選ぶと面白いというお話があり、右脳を使う訓練としてやってみようと思いました。 また、本を読む際にも著者がどんな意図を持ってこの本を書いていたのかということを想像してみると、より深く得られるものがあるかもしれないと思いました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:推薦本の前半の本から読み直したいと思った。前半の本を初め読んだ時は、会社勤めでのキャリアプランも描きながら本当に働き方変えないといけないのか?腑に落ちる解を探すために読んでいたが、次は生活の中に反映させたい思考・行動を得るために読み直したい。
参考になったのは、橘玲さんの『働き方2.0vs4.0 不条理な会社人生から自由になれる』。働き方の流れは不可逆的であることを理解する必要があり、今後アップデートが求められるというコメントが印象的だった。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:初参加
読書会の感想:本を読んで知らなかった事を知っていくけど、その知り得た事を説明できるかと問われたら説明できる事は今の私にはすごく少ないです。知っているからといって、そのままにしておくのではなくどう説明したらいいのか考えてみようと思いました。
ファシリテーターの方が「どんな40代の女性になりたいのか」考えた方がいいという話をしてくれました。結婚して、子供と仕事をどのようにして両立していくのか、どうなっていたいのか。私が40代になる頃の日本はあまり明るくはないと本を読んで知ったので今から動いていかないと大変だと思いました。
読書会で紹介された本はコチラ!
今回の東京アキバ読書会は、4つのグループに分かれて行いました。
どのグループもいろいろなジャンルの本が多数紹介され、大変盛り上がりました。
その中の一部をご紹介いたします。
まとめ
東京アキバ読書会は、2015年5月に秋葉原のカフェからスタートした読書会です。
現在では、年間1,500名以上にご参加いただく、全国でもトップクラスの人気の読書会になりました。
今までに、350回以上の開催、累計8,000名以上にご参加いただいています。
2021年は、合計1,715名の方にご参加いただきました。
現在は、Zoomを使った『オンライン読書会』と、東京の23区のレンタルスペースでの『オフライン読書会』の両方を開催しています。
2022年は、リアル会場での『オフライン読書会』を中心に開催していく予定です。
毎回の読書会の参加者の人数は20〜50名ほどです。
読書会は、5〜8名程度の少人数に分けて実施いたしますので、大人数の前で話すのが苦手という方も安心してご参加いただけます。
各部屋・テーブルでファシリテーターがフォローしますので、うまく発表できなくても大丈夫ですのでご安心ください。
毎回、読書会に初めて参加するという方もたくさんご参加いただいておりますので、今までに読書会に参加したことがない方も安心してご参加ください。
皆様の東京アキバ読書会へのご参加を、心よりお待ちしております。
初めて読書会にご参加される方も大歓迎ですので、奮ってご参加ください。
第399回目の東京アキバ読書会の開催レポートをご覧いただき、ありがとうございました。