2022年7月5日、第405回目の東京アキバ読書会を開催いたしました。
今回の読書会は、Zoomを使ったオンライン読書会として実施しました。
オンライン読書会ということもあり、全国各地から32名の方にご参加いただきました。
オンライン東京アキバ読書会の参加者
今回のオンライン東京アキバ読書会は、男性16名・女性16名の合計32名の方にご参加いただきました。
東京アキバ読書会には、毎回男女比はほぼ半分ずつです。
そのため、女性の方にも安心してご参加いただくことができます。
オンライン東京アキバ読書会の満足度
今回のオンライン東京アキバ読書会は、大変満足の評価をつけていただいた方が31名、満足の評価をつけていただいた方が1名でした。
ご参加いただいた全ての方が大変満足、満足の評価をつけていただき、非常にありがたく思います。
今回のオンライン東京アキバ読書会にいただいた感想の一部をご紹介いたします。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:5回目〜
読書会の感想:6人の卓だったので、ディスカッションの時間が長く、色々皆さんと議論ができて楽しかったです。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:人の言ういちゃもんは気にするな、というのを実感した。頭にきてもアホとは戦うな!という話がとても面白かったです。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:初参加
読書会の感想:一冊読む機会ができてよかったです。老人ホームは高いという話を聞いて実際に値段を見て、衝撃でした。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:5回目〜
読書会の感想:wi-fi環境が悪く自分がこの環境で参加せざるを得ない状況を変えたいと改めて思いました。自分の最優先事項に注力できるように、今年の挑戦として「今の勤め先の仕事を定時内で同成果出せる」ように取り組んでいきたいです。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:課題になってる本を紹介するを続けていますが、リンクすることが多くなってきたので継続していきたいなと思いました。
紹介された、「流される力/著:泉正人さん」の本を早く読んでみたいなと思っています。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:5回目〜
読書会の感想:読書会に参加して、今までの自分は自分の興味ある情報しか取り入れてなかったと思いました。世界観が広がる会だと改めて感じました。
アルバイトより読書の1時間が将来のためになるという「上京物語」の話が印象に残りました。

満足度:5点満点中4点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:今回の読書会も、勉強になりました!いつもありがとうございます!

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:本の中で、もっと自分にとっての感想、意見を持ちながら読むべきだなと感じました。こういう本だなという認識に留まっていることが多いので、いかに自分に繋げるかを考えながら読んでいきます。
自己啓発は、目標なくやっても意味がないのでは、ということ。ゼロ秒思考をやる意味も自分で意味付けしないとと感じました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:読書量が足りていないなと思った。また、何を考えて読書するのか、何を目標に勉強するのかをしっかり設定して進めようと思った。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:5回目〜
読書会の感想:ホリエモンの動画で情報を編集して発信する必要がある、とのことで愚直にSNSや実践しか思いつかなかったが「読書会」というコミュニティも同じだという意見を頂き、自身の気付けていない部分や新たな視点を頂けたから。
『流される力』の後に、どういった部分が我流だったかという話において「自分が納得できる情報しか聞かなった」という話は非常に納得した。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:5回目〜
読書会の感想:どうやって普段から考える癖を付けるかということに、ハッとして良かったです。
『LIMITLESS 超加速学習: 人生を変える「学び方」の授業』の本の紹介があって、どれだけ自分で自分のリミットを外せるかについて考えたこと。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:今日は初めての方が多かったので、いろいろな意味でフレッシュな価値観や考え方に触れることができました。読書の仕方をとっても、人によって千差万別なんだなと感じました!

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:5回目〜
読書会の感想:皆さんいろんな形で思考の整理を行うためにゼロ秒思考を実践されており、読書会で疑問に思ったことも書き出して自分の中で落とし込みたいと思いました。 参考になったのは、『LIMITLESS 超加速学習: 人生を変える「学び方」の授業』の紹介。自分にどんなリミットがかかっているのか認識した上でリミットを外す事でより大きな目標達成・ポテンシャル発揮につながるという話。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:今日が3回目の参加でした。少しづつ慣れてきて前回よりは落ち着いて発表できたかなと感じました。まだまだ改善点はあるので、毎回の発表で少しづつアウトプットの質を上げられるように準備していきたいと思います。
『君がオヤジになる前に』という本の紹介で、「オヤジとはあらゆる事においてより良い方向へ改善しようとしなくなった人のこと」という話がとても参考になりました。オヤジの定義が年齢ではないところで決定されるのは面白いなと思いましたし、そもそもオヤジの定義について考えたことがなかったのでとても印象に残りました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:自分が読んだことのある本でも、他の方が紹介してくださり解像度がかなり上がっていく感覚がありました。 また、人口動態についての補足知識も学ぶことができました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:興味深い話がたくさん聞けて面白かったです。
『2022――これから10年、活躍できる人の条件』の内容。鳥インフルエンザのようなものが流行ると予言されていたと聞き驚きました!

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:ネガティブな発想をよくしてしまうときに、他人のことはダメだとはあまり思わないのに自分のことだけ攻めるのは良くないというお話を聞きてすごく響きました。
「教えてもらえる人間」になるためには言われたことをどんなに小さなことでも行動して、その結果を報告する、そこで分からないことがあったら質問をするということが大切という話です。転職先で働き始めることができて新しい環境の中はチャンスが沢山あると思うので我流を捨てて教えてもらえる人間になりたいです。
読書会で紹介された本はコチラ!
今回の東京アキバ読書会は、5つのグループに分かれて行いました。
どのグループもいろいろなジャンルの本が多数紹介され、大変盛り上がりました。
その中の一部をご紹介いたします。
まとめ
東京アキバ読書会は、2015年5月に秋葉原のカフェからスタートした読書会です。
現在では、年間1,500名以上にご参加いただく、全国でもトップクラスの人気の読書会になりました。
今までに、400回以上の開催、累計8,500名以上にご参加いただいています。
2021年は、合計1,715名の方にご参加いただきました。
現在は、Zoomを使った『オンライン読書会』と、東京の23区のレンタルスペースでの『オフライン読書会』の両方を開催しています。
2022年は、リアル会場での『オフライン読書会』を中心に開催しています。
毎回の読書会の参加者の人数は30〜70名ほどです。
読書会は、5〜8名程度の少人数に分けて実施いたしますので、大人数の前で話すのが苦手という方も安心してご参加いただけます。
各部屋・テーブルでファシリテーターがフォローしますので、うまく発表できなくても大丈夫ですのでご安心ください。
毎回、読書会に初めて参加するという方もたくさんご参加いただいておりますので、今までに読書会に参加したことがない方も安心してご参加ください。
皆様の東京アキバ読書会へのご参加を、心よりお待ちしております。
初めて読書会にご参加される方も大歓迎ですので、奮ってご参加ください。
第405回目の東京アキバ読書会の開催レポートをご覧いただき、ありがとうございました。