2022年8月13日、第412回目の東京アキバ読書会を開催いたしました。
今回は、関東に台風が近づいているという予報もありましたが、読書会中は雨も降らず、安全に開催することができました。
そんな中ではありましたが、39名の方にご参加いただきました。
東京アキバ読書会の参加者
今回の東京アキバ読書会は、男性20名・女性19名の39名の方にご参加いただきました。
男性、女性ともに同じくらいの人数の方にご参加いただき、男性にも女性にもお楽しみいただくことができました。
東京アキバ読書会は、女性の方にもたくさんご参加いただいておりますので、女性にも安心の読書会です。
東京アキバ読書会の満足度
今回の東京アキバ読書会は、大変満足とご回答いただいた方36名、満足とご回答いただいた方3名と92%の方が、大変満足いただくことができました。
またご参加いただいた全ての方が、大変満足・満足の評価をつけていただき、全ての方に満足いただくことができました。
今回の東京アキバ読書会にいただいた感想の一部をご紹介いたします。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:5回目〜
読書会の感想:他の人がアウトプットした、要約した内容を聞くことで改めて本の内容を深掘りできるので記憶に残りや少なると出席してて感じました。
参考になったのは、ミリオネア・マインドのスキルよりマインドをまず勉強すること。

満足度:5点満点中4点
読書会の参加回数:初参加
読書会の感想:初めて読書会に参加しましたが、新しい読みたい本を見つけられました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:自分達は、時間と体を売らないと稼げない、飯食えない鯉と同じだと言うことに衝撃を受けた。
大前研一さんと柳井正さんの『この国を出よ』の発表が参考になりました!

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:昔読んだ本を読み返すよいキッカケになりました!

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:イノベーションライフの本で「何をどうすれば〇〇できるか」の話が参考になりました。


満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:人数が少なかったので、ゆっくりお話を聞けてよかったです。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:議論が活発的で色々聞けたし話できたのが勉強になりました!

満足度:5点満点中4点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:トピックや議論が思想的なものや心理学的なものなど、知らない分野が多かったので学びになった。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:読んだことのある本が多く、良い復習になった!資産になるスキルを身につけようという話が面白かったです。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:5回目〜
読書会の感想:大前研一さんと柳井正さんの『この国を出よ』を読んで、政府が助けてくれるだろうと期待している企業や国民は一方的な被害者ではなく共犯と言える。それを、口を開けて餌を待ってる池の鯉と例えられていて自分はあの鯉と同じ状況と思うとショックが大きかったです。
自己責任100%の時代に準備しなければいけないと思いました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:5回目〜
読書会の感想:現代社会、経済に関する本について、その人が読んで感じたことが聞けて良かった。
参考になったのは、『僕は君たちに武器を配りたい』でのコモディティ化してないか?という話と、投資家として考えて行動するという話。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:自分とは異なる視点で発表を聞くことで新たな視点を得られたりしました。
残りの大学生活という有限の中で、5年後、10年後に自分にどう影響があるのかを考えること。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:これからの時代は自己責任という言葉が多くでてきて、身が引き締まる思いでした。


満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:参加することで、他の方が読んでいる本を紹介してもらうことで本を読んだ疑似体験や交流を通して知識を身に付けることが出来ました。また、一度紹介された本を後から読むと鍵となる点が見つけやすいので、自分の中に入りやすいと感じました。他の方が自身についてどのように考えているのかを聞き、似たような考えや生き方をしていることに驚きました。
参考になったのは、「自分の価値観を整理して自分との約束を守ることが1番大切」というお話です。日々の行動をする中で価値観を意識する生活を送っていなかったので、他の方の価値観を聞くことで自分の価値観が何か、それがどこからきているのかを考え直すことに繋がったからです。


満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:少人数で、議論が活発にでき、面白かった。
参考になったのは、『なぜ星付きシェフの僕がサイゼリヤでバイトするのか? 偏差値37のバカが見つけた必勝法』、、の話!

読書会で紹介された本はコチラ!
今回の東京アキバ読書会は、6つのグループに分かれて行いました。
どのグループもいろいろなジャンルの本が多数紹介され、大変盛り上がりました。
その中の一部をご紹介いたします。
まとめ
東京アキバ読書会は、2015年5月に秋葉原のカフェからスタートした読書会です。
現在では、年間1,500名以上にご参加いただく、全国でもトップクラスの人気の読書会になりました。
今までに、400回以上の開催、累計8,500名以上にご参加いただいています。
2021年は、合計1,715名の方にご参加いただきました。
現在は、Zoomを使った『オンライン読書会』と、東京の23区のレンタルスペースでの『オフライン読書会』の両方を開催しています。
2022年は、リアル会場での『オフライン読書会』を中心に開催しています。
毎回の読書会の参加者の人数は30〜70名ほどです。
読書会は、5〜8名程度の少人数に分けて実施いたしますので、大人数の前で話すのが苦手という方も安心してご参加いただけます。
各部屋・テーブルでファシリテーターがフォローしますので、うまく発表できなくても大丈夫ですのでご安心ください。
毎回、読書会に初めて参加するという方もたくさんご参加いただいておりますので、今までに読書会に参加したことがない方も安心してご参加ください。
皆様の東京アキバ読書会へのご参加を、心よりお待ちしております。
初めて読書会にご参加される方も大歓迎ですので、奮ってご参加ください。
第412回目の東京アキバ読書会の開催レポートをご覧いただき、ありがとうございました。