2022年8月16日、第413回目の東京アキバ読書会を開催いたしました。
今回の東京アキバ読書会は、Zoomを使ったオンライン読書会としておこないました。
Zoomということもあり、全国各地から29名の方にご参加いただきました。
オンライン東京アキバ読書会の参加者
今回のオンライン東京アキバ読書会は、男性16名・女性13名の合計29名の方にご参加いただきました。
初めて読書会にご参加いただいた方も4名いらっしゃり、とても盛り上がった読書会となりました。
東京アキバ読書会には、毎回男性、女性ともにたくさんの方にご参加いただいています。
初めて読書会に参加される方もたくさんいらっしゃいますので、初参加の方も安心してご参加いただけます。
オンライン東京アキバ読書会の満足度
今回のオンライン東京アキバ読書会は、大変満足27名、満足2名と93%の方が大変満足とお答えいただきました。
またご参加いただいたすべての方が大変満足・満足の評価をつけていただき嬉しく思います。
今回のオンライン東京アキバ読書会にいただいた感想の一部をご紹介いたします。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:初参加
読書会の感想:今日はありがとうございました。皆さん違う角度から本を読まれていて普段触れることがない本についても興味を持てて大変参考になりました。今後も参加したいと思います。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:5回目〜
読書会の感想:時間の使い方についての話が多くて勉強になりました。
参考になったのは、リンディー効果ということで、本は古いほど生きているので古い本で生き残っているのは普遍的という話。

満足度:5点満点中4点
読書会の参加回数:初参加
読書会の感想:初めて参加させていただきましたが、大変勉強になりました←良さを語るとキリがなさそうなのでこの言葉にまとめさせていただきます。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:初めてのファシリテーターの方のグループで、とても勉強になることが多かったです。私の悩みについて、具体的に提案してくださって、勉強になりました。また、ファシリテーターの方のお話がとても面白かったです。
『GACKT 超思考術』で、アドバイスを求めるときには、沢山の人に聞くのではなく、自分の方向性を決めて、それを出来ている人に聞くというのはとても納得しました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:神田昌典さんの『非常識な成功法則』で言われていたほしいものについて自分で紙に書いて眺めることがいいという話が科学的に書かれているとの発表があり、興味がわきました。

満足度:5点満点中4点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:もう少し発表が上手くまとめられるといいなと思った。本を読み慣れることで、より簡単に本の内容をまとめられるようになるのかなと感じた。
主催者の方が紹介されていた成毛眞さんの『金のなる人 お金をどんどん働かせ資産を増やす生き方』で、年収を上げたいって思うなら自分がどの程度お金が必要なのか予め決める必要がある点が、とても参考になりました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:濃い2時間でした!
理想の男性像の話がとても面白かったです。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:自分も質問をためらってしまったので、質問をできるように周りに遠慮しないようにします。
エフォートレス思考の話で、努力をせずにどう成果を最大化していくか、という話を聞いて大切だけど出来ていない話を聞けた。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:自分のゴールと現実との剥離を見せてもらい、ヘラヘラしている場合ではないのを実感しました。
「自分の意見を持つこと」が全ての根幹だなと感じました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:5回目〜
読書会の感想:「自分の意見で生きていこう―「正解のない問題」に答えを出せる4つのステップ」という、ちきりんさんの本の紹介があり、自分の意見を持つことの重要性を考えた会でした。自分自身、意見を持つということに苦手意識を感じていたので、非常に勉強になりました。
自分の意見を持つには、まずは自分が尊敬する人の意見を自分の意見として持つということや、自分が発言しない場でも自分の意見を持つ習慣を身につける、という話が参考になりました。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:5回目〜
読書会の感想:『ミリオネア・マインド 大金持ちになれる人―お金を引き寄せる「富裕の法則」』を読んで、金持ちになれない人は努力する量を予め考えてスタートしがち。どれだけ危険を冒すか、どれだけ犠牲を払うかの上限を設けてる 。金持ちになれる人は、どれだけの犠牲を払っても成功するまで努力し続ける覚悟を持っているという文を見て制限つけずに行動したいと思いました。 自分の意見を持つには、まずは色々な人の意見に触れて、違うと思う部分が自分の意見になるということ。

満足度:5点満点中5点
読書会の参加回数:2〜4回目
読書会の感想:自分の意見の言えない社内の環境とは違う環境がベンチャー企業にはあって、企業によっても求められる基本的なスキルは違う事を学びました。自分の会社の中で成長できるように行動しつつ、違う道を模索していきたいと思います。
ちきりんの『自分の意見で生きていこう―「正解のない問題」に答えを出せる4つのステップ』の本で、正しい回答はない、自分の意見を考えつくす という事を紹介していて、自分の意見言いづらい環境との相違を考えさせられました。
読書会で紹介された本はコチラ!
今回の東京アキバ読書会は、4つのグループに分かれて行いました。
どのグループもいろいろなジャンルの本が多数紹介され、大変盛り上がりました。
その中の一部をご紹介いたします。
まとめ
東京アキバ読書会は、2015年5月に秋葉原のカフェからスタートした読書会です。
現在では、年間1,500名以上にご参加いただく、全国でもトップクラスの人気の読書会になりました。
今までに、400回以上の開催、累計8,500名以上にご参加いただいています。
2021年は、合計1,715名の方にご参加いただきました。
現在は、Zoomを使った『オンライン読書会』と、東京の23区のレンタルスペースでの『オフライン読書会』の両方を開催しています。
2022年は、リアル会場での『オフライン読書会』を中心に開催しています。
毎回の読書会の参加者の人数は30〜70名ほどです。
読書会は、5〜8名程度の少人数に分けて実施いたしますので、大人数の前で話すのが苦手という方も安心してご参加いただけます。
各部屋・テーブルでファシリテーターがフォローしますので、うまく発表できなくても大丈夫ですのでご安心ください。
毎回、読書会に初めて参加するという方もたくさんご参加いただいておりますので、今までに読書会に参加したことがない方も安心してご参加ください。
皆様の東京アキバ読書会へのご参加を、心よりお待ちしております。
初めて読書会にご参加される方も大歓迎ですので、奮ってご参加ください。
第413回目の東京アキバ読書会の開催レポートをご覧いただき、ありがとうございました。