東京の20代社会人が絶対に『読書会』に参加すべき3つの理由

スポンサーリンク
読書会
読書会
この記事は約8分で読めます。

オックスフォード大学を始めとした世界のあらゆる研究機関が、これから数年から数十年の間に、世の中の職業や働き方、人生設計がガラリと変化すると発表し、自分の仕事の将来に不安を感じる20代の方は少なくありません。

日本国内だけを見ても、広告代理店業界の最大手企業での過労死事件や、総合電機メーカーを始めとした日本を代表する大企業の相次ぐ数千名規模のリストラを見て、不安を感じないという方が難しいように感じます。

 

そんな暗いニュースが世間を賑わせる中、東京の20代の社会人の中で急速に人気が広がり、たった数百円の参加費と、数時間の参加で、大きな成長と知識、人脈が得られると話題になっているのが、『読書会』へ参加するということです。

今回は、東京の20代の社会人の間で、話題沸騰中の『読書会』の魅力をご紹介いたします。

 

スポンサーリンク

『読書会』は、東京の20代社会人のための最強の自己啓発だった

『読書会』に参加することで、薄暗く雲がかった不安にまみれた未来が、一気に眩しすぎるほどの明るい未来に、ガラッと変わることでしょう。そして、お一人様読書では決して得ること出来ない、より深く幅広い知識、コミュニケーション能力やプレゼンテーション能力などの21世紀に必要とされる能力、会社だけでは決して出会うことが出来ない20代社会人同士の多様な人脈を、有り余るほど手にすることが出来ます。

それも、たった500円の参加費と、あなたの『読書会』に参加するというチョットの勇気だけで。

 

なぜこれほどまでに東京の20代の社会人が『読書会』参加すべきと断言できるかというと、2年以上に渡って、東京で20代の社会人向けの『読書会』を主催することで、1000名以上の20代の社会人の方と『読書会』を行い、その中でのアンケート、感想、会話、コミュニケーションの中から、参加者の方々が『読書会』に参加する前と後での変化が確実に見られるからです。

元々は、一参加者として私も『読書会』に参加させていただいている身でしたし、『読書会』以外の朝活やセミナー、勉強会といったものにも参加してきました。しかし、実際に自分が『読書会』を主催することによって、多くの20代の方が『読書会』に参加するたびに、目に見えるようにメキメキと変化していく姿を目の当たりにして、『読書会』こそが最も安価かつ手軽に、自分自身をひと回りもふた回りも、ポンっと成長させることが出来る場であると確信したのです。実際に、主催する『読書会』の満足度は、94%以上となっており、東京の20代限定の『読書会』の中でもズバ抜けたものになっています。

 

東京の20代の社会人が『読書会』に参加すること得られるメリット、参加すべき理由は数え切れないほどありますが、その中でも3つを厳選してご紹介いたします。

1. コミュニケーション能力の向上

『読書会』に参加することで、最も成長が顕著にわかるのが、コミュニケーション能力の向上です。

『読書会』と聞くと、暗くて、オタク臭くて、参加者は全員メガネの真面目チャン。そんなイメージを持っている人も多いと思いますが、実際に『読書会』に参加した人たちが一番驚くポイントは、『読書会』はアットホームな雰囲気で、腹を抱えて大爆笑するほど盛り上がるということです。『読書会』は、黙々と本を読むだけの場ではなく、20代の社会人が集まり、コミュニケーションの中から、学び、楽しさ、成長することが出来る唯一の場であるため、コミュニケーション能力は必然的に高まります。

『読書会』で自分のオススメの本を紹介することは、最初は緊張すると思いますが、自分の発表を聞いて、他の参加者がメモを取ったり、頷いたり、笑ったり、質問したりするという経験は、自分の発する言葉で他の人の感情が動いていることを実感することが出来ます。そして、発表の後に、みんなが拍手を送ってくれるというのは、非常に嬉しいものです。

家族、友人関係、恋愛、これらのものは、全てコミュニケーションの上に成り立っているものですし、営業だろうと事務だろうとエンジニアだろうと、どんな仕事であっても、コミュニケーションは必要不可欠になります。コミュニケーションが上手に出来れば、様々な場面で良い方向へ物事を進めることが出来ます。しかし、コミュニケーションを学んだり、考えたりするということは、日常生活の中ではほとんどありません。

 

クリントン政権時代のアル・ゴア副大統領の首席スピーチライターを務めたダニエル・ピンク氏は、世界的なベストセラーになった『ハイコンセプト』の中で、これからの時代に必要なものは右脳的な能力であり、ハイ・コンセプト、ハイ・タッチな能力であると説いています。

ハイ・コンセプトとは、「パターンやチャンスを見出す能力、芸術的で感情面に訴える美を生み出す能力、人を納得させる話のできる能力、一見ばらばらな概念を組み合わせて何か新しい構想や概念を生み出す能力、など」であり、ハイ・タッチとは、「他人と共感する能力、人間関係の機微を感じ取る能力、自らに喜びを見出し、また、他の人々が喜びを見つける手助けをする能力、そしてごく日常的な出来事についてもその目的や意義を追求する能力、など」のことを言います。

『読書会』に参加することで、コミュニケーション能力、そして、ハイ・コンセプト、ハイ・タッチな能力は自然と向上していきます。多くの仕事が、AIやディープラーニングの発展でコンピューターに置き替わり、ライバルは日本人の同年代ではなく、アジアの新興国の優秀な若者たちになってしまった20代社会人は、今こそ『読書会』で対人能力に磨きをかけていかなければ、長い人生を働き抜くことは厳しくなってしまうでしょう。

 

2. 知識創造・価値創造

日本へフォトリーディングやダイレクトレスポンスマーケティングなどを導入した日本のトップマーケッターである神田昌典氏は、これからの時代には、「知識創造・価値創造」の読書が必要だと述べており、そのために『読書会』へ参加することが、全ての社会人にとって最も効果的であると述べています。

20世紀は、良い大学に入り、良い会社に入って、それなりに頑張れば、老後は年金で優雅に暮らすという人生が送れましたが、21世紀に入り少しずつ国全体の歯車が噛み合わなくなっており、20世紀のような全員が金太郎飴のような同じような人生を歩むことが不可能になっているのは、誰が見ても明らかです。

つまり、今の20代の社会人は、これまでの時代にはなかった知識を得る必要があるのです。親や上司の教育が正しいとは言い切れる時代ではなくなり、上の世代の人たちがいくら反対をしようと、正しい答えは自らの手で見つけなければならず、そのために新たな知識を『読書会』で得ることは必要不可欠です。

 

世界の中心は、ミレニアル世代と呼ばれる、1980~90年代に生まれ、2000年以降に成人となった人たちに移っています。2025年には、世界の労働人口の75%がミレニアル世代になると推測されており、世界のあらゆる企業や産業が、次なる巨大市場であるミレニアル世代に対応しようとしています。

今の20代の社会人の人は、ミレニアル世代に当てはまりますが、ミレニアル世代は今までの価値観とは違った価値観を持っていると言われています。ミレニアル世代の人たちは、車や家などの所有欲が少なく、権威を信頼せず、先人たちとは違ったやり方で成功を求め、出世よりもゆるい繋がりや自分の好きなことに時間を費やしたいと考える傾向があると言います。

また、生まれた頃からコンピューターに囲まれており、リーマンショックを経験することで大企業が安定を意味しないことはみんな知っており、自分の人生は会社に預けるのではなく、自分の力で何とかしようという気持ちを、少なからず持っています。

つまり、今の20代は、それまでの世代の人たちと、価値観が違うというのは、日本に限ったことではなく、世界的に見られる傾向であり、そうした新しい価値観が主流になっていく中で、これまでの古い時代の価値観と決別するためにも、神田昌典氏は『読書会』に参加し、新たな時代の価値創造をすべきだと言っているのです。

 

3. 多様な人脈

『読書会』に一度参加すると感じますが、『読書会』に参加することで同じ20代の社会人であるにも関わらず、とても幅広い人たちに出会うことができます。

これからの時代に、一つの会社の価値観だけに囚われていることは、非常に危険であり、常に他の20代がどのような価値観、知識、行動、思考をしているのかを知る必要があります。そうした時代において、『読書会』は毎回様々な職業、職種の人に出会うことができますし、本という共通の話題があるため、一気に距離を縮めることができます。

 

スポンサーリンク

『読書会』で未来を切り開こう

いくら今の平凡な毎日に飽き飽きしていたとしても、まだ『読書会』に参加していないなら、『読書会』に参加することで新たな刺激を得ることができ、人生の方向性を大きく好転させることができるということです。

東京の20代の社会人であれば、絶対に一度は『読書会』に参加しなければ、もったいないです。たった一度の参加で、あなたのコミュニケーション能力、知識・価値観、人脈が一変する可能性を秘めているのですから。もしつまらなかったとしても、失うものは500円と数時間だけ。でももし本当に読書会であなたの求めているものに出会えるとしたら、イマスグ参加すべきではないでしょうか。

ドンドンドンッと、あなたの心臓が直接ノックされ、今までの人生の既成概念が音を立てて崩れ去る快感を、是非『読書会』で全身で感じてください。

 

先行き不安な混沌とした時代に、東京の20代の社会人がたった500円で、ガツーンと新鮮な学びと成長を感じることができ、あなたの新たな一歩を踏み出し、大きく飛躍するために、イマスグこちらのページをご確認ください。

読書会に参加しよう!

東京アキバ読書会は、年間1,500名以上の方にご参加いただく東京最大級の読書会です。
参加者は、20代〜30代前半の若手社会人中心で同年代のみなので、気軽に参加ください。
Zoomを使ったオンライン読書会、リアル会場でのオフライン読書会の両方を大好評開催中です!

東京アキバ読書会をフォローする
東京アキバ読書会