勉強と聞くと、多くの人が学校でするもの、学生がするものというイメージを持たれると思います。
しかし、社会人だろうと、会社を退職した後だろうと、学ぶことは人生において非常に重要なことです。
ITが発達し、世界中の人たちがインターネットで繋がっています。
同時にグローバル化は物凄いスピードで進んでいます。多くの会社でSEという仕事は、人件費が日本人より何倍も安いアジアの人たちがやるようになりました。
非常に厳しい現実に、私たちは直面しています。
もしあなたが、これからの時代も活躍したいと思い、人としての成長や仕事上での活躍を望むのならば、学び続けなければいけません。
しかし、あなたは、『何のために、学ぶ』のでしょうか。
1.仕事で高いパフォーマンスを発揮するため
あなたの成功は、あなたが正しい知識を持って、行動しているかどうかにかかっています。
今の世の中は、非常に教育レベルが上がっています。あなたが、もしAppleの製品を持っていたとしたら、iTunes Uを使えば、世界中の超名門大学の授業を無料で受けることができます。そうした、世界のトップレベルの教育を誰もが受けることができる時代なのです。
つまり、成功したければ、圧倒的な『スーパーマン』や『スーパーウーマン』にならなければいけません。
もし仮に、あなたが今の会社でトップのパフォーマンスを出しているわけではなかったとしたら、次の曲がり角で、『あなたの仕事』を奪おうと待ち構えている人がいるかもしれません。それは、なにも同じ会社の人だけではなく、世界中の人であり、もしくはロボットかもしれません。
つまり、トップになるためには、学び続けなければなりません。
2.自分のコンフォートゾーンから抜け出すため
世の中で成功している人たちは、皆常に自らのコンフォートゾーンの外に出ていく人たちだということは、歴史が証明しています。コンフォートゾーンとは、自分が快適で、安心していることができる場所や環境です。もし、あなたの目の前に、世界を代表する経営者の人がいたとしたら、一緒にいることが非常に居心地が悪く感じるのではないでしょうか。それは、自分のコンフォートゾーンではないからです。多くの人にとってコンフォートゾーンは、同じ大学の友達や会社の同期など、育ってきた環境や今の年収や境遇が似ている人たちだと思います。
しかし、世の中の成功者は、新しい挑戦や、新しいリスクを好んで受け入れ、新しい題材をどんどん発見していきます。コンフォートゾーンの外に行くことが、自分たちの生活の一部になっているのです。
言い換えると、人は今の自分の限界を超えた時に、成功するのです。
しかし、コンフォートゾーンの外に抜け出す唯一の方法は、コンフォートゾーンの外側に何があるかを知ることなのです。コンフォートゾーンの外側に何があるかわからないうちは、足を踏み出すのがとても恐いと感じると思います。
まずは、そこになにがあるかを学び、そして一気にコンフォートゾーンの外側に飛び込んでみることです。
3.健康に長生きをしていくため
信じるか信じないかは別にして、世界中で行われた多くの人口統計学の研究結果から、積極的に精神的な活動をアクティブに行うことは、寿命を延ばし、健康的で豊かな人生をおくる要因の一つであることが、判明しています。アルツハイマーや、パーキンソン病、記憶喪失のような病気は、精神的にアクティブな人には、発症が非常に少ないことが、研究により明らかになっています。
精神的にアクティブでいるとは、精神を使うことに挑戦していくということです。新たなことに挑戦してみたり、勉強会や朝活に参加してみたり、新たな人と出逢ってみたりすることです。
4.人間関係を豊かにしていくため
これは非常に説明が簡単です。
多くの分野に関して、より広範囲な知識や見識を持っていると、それぞれの分野にする様々な人と知り合うことができます。そうすることで、自然と人間関係は豊かになることは、説明の必要はないでしょう。
5.最高の気分で生き続けるため
自分が興味のあることに関して、知識を得ること以上に気分のいいものはありません。
自分の好きな場所に旅行に行ったとして、その土地の歴史や、その土地の重要人物、その土地の様々なことを知っていたら、あなた自身も一緒に行った人もきっと幸せなはずです。
自分の好きなスポーツや、趣味のことを学んでいることは、最高に気分がいいはずです。
幸福になるため、人生を豊かなものにするため、最高の人生を送るため、人間として成長していくため、仕事で成功を得るために、学び続けることは非常に重要なことです。学ぶことは、決して苦しいものではありません。
世の中には、自分の人生を好転させるチャンスに満ち溢れています。しかし、今自分のいるコンフォートゾーンの中には、チャンスはなかなか落ちていないかもしれません。
ひとたび、学ぶ方法を知ってしまうと、病み付きになることでしょう。
だからこそ、朝活の参加者の90%以上が継続して朝活に参加したいと感じるという研究結果も出ているのでしょう。その、学び続ける楽しさは、コンフォートゾーンを飛び出した人にしかわかりません。そして、コンフォートゾーンを飛び出した人が、最高の人生を歩んでいると感じます。