東京アキバ読書会は、秋葉原駅・岩本町駅周辺のレンタルスペースで年間500名以上の方にご参加いただく、東京最大級の『読書会』を毎週末開催しています。
2015年にカフェから数名でスタートいたしましたが、今までに数千名にお越しいただくほどの実績と歴史のある読書会になりました。
社会人になると休日の朝はだらだら過ごしがちですが、そんな休日の午前中を有意義に使える朝活として、大好評いただいているのが、東京アキバ読書会です。
2020年4月からは、Zoomを使ったオンライン読書会も開催しています。
オンラインでの開催の日程は、全国各地のお好きな場所からご参加いただけます。
若手社会人に大人気の東京アキバ読書会って?
このページでは、東京アキバ読書会についての様々な疑問に全てお答えできるように、当日の流れからよくある質問まで、一挙にご紹介しています。
東京アキバ読書会の流れ
- 〜9:20会場へ
- 9:30〜9:50イントロダクション主催者より読書会の趣旨や開催の背景などをご説明します
- 9:50〜10:15自己紹介自己紹介の内容は簡単なものです
- 10:15〜11:30読書会本編数分で本の紹介⇨フリートークを順番に繰り返します。
紹介に自信がなくても大丈夫です! - 11:30〜11:50エンディングアンケートの記入や今後の日程のご案内など
- 12:00〜13:00懇親会お時間がある方で近くで1時間ほどランチにいきます
- 〜9:25前日にお送りするURLよりZoomに入室ください
- 9:30〜9:50イントロダクション主催者より読書会の趣旨や開催の背景などをご説明します
- 9:50〜10:15自己紹介自己紹介の内容は簡単なものです
- 10:15〜11:30読書会本編数分で本の紹介⇨フリートークを順番に繰り返します。
紹介に自信がなくても大丈夫です!
- 11:30〜11:50エンディングアンケートの記入や今後の日程のご案内など
- 12:00〜13:00懇親会お時間ある方でそのままZoomに残っていただき、懇親会を行っています。ご自身で昼食をご用意されて、食べながら参加される方もたくさんいらっしゃいます。自由参加・自由解散ですので、時間の途中で抜けていただいても構いません。
ある日の東京アキバ読書会をご紹介!
参加者の方の人数や、当日の盛り上がり度合いによって、進行の時間に多少のズレは発生しますが、毎回同じような流れで読書会を進行していきます。
Zoomでのオンライン読書会の場合も、基本的にはリアル会場でのオフラインの時と同じ流れで進行していきます。
東京アキバ読書会の当日の雰囲気の一例をご紹介いたします。
〜9:20 会場へ もしくは Zoomへアクセス
リアル会場の場合
会場に到着されたから、お好きな席にお座りください。
9時30分から開始の場合、9時10分頃には会場にお入りいただけます。
開始の10分ほど前には会場にご到着いただくことをオススメしております。
東京アキバ読書会の開催場所は、いくつかございますが、メインの会場へのアクセス方法をご紹介しています。不安な方は、下記の記事もご参照下さい。
Zoomの場合
Zoomでのオンライン開催の場合は、9時20分頃からZoomへのアクセスが可能になります。
「ホストがこのミーティングを開始するのをお待ちください」という注意書きが表示された場合は、そのまま少々お待ちください。
9:30〜9:50 イントロダクション
9時30分より、読書会の趣旨や開催に至った背景などをご説明いたします。
2015年より東京アキバ読書会を開催し続けておりますが、そもそもなぜ読書会をスタートしたのかなどのきっかけもお話しさせていただきます。
また、最新のニュースや流行りの話題などから、読書会で得られるメリットなどのお話をすることもございます。
ある日は、総務省が発表している『Connect Future -5Gでつながる世界-』の話題が上がりました。
(画像: 総務省5Gイメージビデオ「Connect Future -5Gでつながる世界-」)
2020年代後半から2030年頃に実現に向けて国をあげて取り組んでいる、新たな日本の生活が描かれています。
この動画の中で、お店に入り、そのまま商品をポケットに入れ、レジを通さずにお店を出るシーンが描かれています。
これは、既にAmazon Goとして、実店舗がオープンしており、実際にニューヨークにあるAmazon Goに来店した際の話など出てきて、とても盛り上がりました。
(画像: 東京アキバ読書会主催者撮影 AmazonGo Brookfield Placeにて)
9:50〜10:15 自己紹介
自己紹介で主にお話しいただくことは下記のような簡単なものです。
- お名前
- 職業
- 生まれ故郷
- 最近の出来事
差し支えない範囲で構いませんので、簡単に自己紹介いただければと思います。
ある方の自己紹介は、こんな感じでした。

それでは、初めてご参加いただく方も多いので自己紹介に移っていきたいと思います。
お名前、ご職業、生まれ故郷、最近の出来事を、差し支えない範囲で構いませんので、簡単にお話しいただければと思います。
では、Aさんより時計回りにお願いします。

初めまして。今日初めて読書会に参加しましたAと申します。
職業は、最近転職をして、銀行で事務をしています。
生まれ故郷は、北海道の函館市です。
社会人になってから東京に出てきたのですが、あまり東京に知り合いもいなくて、本を読むのが好きなので本について話す友達が欲しいなって思って参加しました。
最近の出来事は、先週地元の函館に帰ったのですが、本当に魚介類が美味しくて、東京の方にも是非北海道の魚介類を食べて欲しいなって思いました。
今日は、よろしくお願いします。

函館出身ですか!
自分も函館は大好きで何度も行ったことありますよ。
ラッキーピエロというハンバーガー屋さんが有名ですよね!

ラッキーピエロご存知なんですね!とても嬉しいです!
是非他の皆さんも函館に来た際には、ラッピ(ラッキーピエロの略称)も寄ってみて下さい!

ラッピは、本当にオススメです!
今日は、よろしくお願いします!
それでは、次の方お願いします。
以下、同じように全員の方に、自己紹介をいただきます。
10:15〜11:30 読書会本編
人数が多い場合は、複数のテーブルに分かれて読書会を行います。
1テーブル6〜12名くらいです。
本の発表は、何度か読書会に参加したことがある方からやっていきますので、初参加の方も安心です。

それでは、読書会の本編にいきたいと思います。
今日、紹介したい本を一冊お持ちいただいたかと思いますので、その本を2〜3分でご紹介いただきます。
その後、その本に関するフリートークを5分くらいする感じを一人分で、皆さん順番に紹介とフリートークを繰り返していきます。
11時30分頃まで読書会を行い、その後、アンケートをご記入いただき、参加費の500円お支払いいただき、終了となります。
13時頃まで近くで、お昼ご飯を食べにいきたいと思うので、お時間ある方は、是非そちらも参加いただければと思います。
では、本の発表は、何度か参加いただいている、Bさんから始めていきたいと思います。

今日持ってきた本は、ちきりんさんの本の『未来の働き方を考えよう 人生は二回、生きられる』です。

お!有名な本ですね!
ちきりんさんは、この読書会でもとても人気ですね。
他に読んだことがある方いらっしゃいますか?
参加者のうち数人が手を上げる。

私は、ちきりんさんの事を最近知ったのですが、この本の中で、これから3つの大きな変化が起きると書いてあって、びっくりしました。
その3つとは、①大組織から個人へ、②先進国から新興国へ、③ストックからフローへです。

なかなか衝撃な内容の本ですよね。
でも女性の著者ということもあり、とても読みやすくて初めて読むビジネス書としても良いですよね!

そうなんです。
私も読書会に参加するまで小説しか読んだことがなかったのですが、この本はわかりやすくて私でも読むことができました。
この本の中で一番印象に残ってるところを読んでもいいですか!?

もちろんです!お願いします。

「社会が変わろうとしている中、従来通りの働き方を続けることに疑問をもつ人が増えています。「大学を出た直後に一流大学に就職し、一生転職をせず、じれいにしたがってひとつの企業で定年まで働く」という定番の成功コースを、敢えて選ばない若者も目立ち始めました。日本を代表する大企業が、長年会社のために忠誠を尽くしてきた働き盛りの社員をリストラする時代では、それも当然なのかもしれません。」って書いてあって、すごい不安を感じて、色々本を読むモチベーションになりました。
大学卒業してから、大手の電機メーカーで働いていて、ほとんどちきりんさんの言っているルートを通ってきてしまっています。。。
一同、爆笑

これから努力していけば大丈夫だと思いますよ!
ご紹介いただきありがとうございました。
一同、拍手。以下、この本に関するフリートークを数分。
同じ流れで参加者の方に順番に発表いただきます。
11:30〜11:50 エンディング
リアル会場の場合
全員の方の発表が終わりましたら、最後にアンケートの記入と参加費の500円をいただきます。
アンケートでは、今後の読書会や関連する勉強会の日程の紹介などもございますので、手帳などスケジュールがわかるものをお持ちいただくと、その場で次のご参加の日程のお申込みも可能です。
アンケートの記入と参加費のお支払いが終了しましたら、読書会終了となります。
Zoomの場合
読書会終了時に、PayPay支払い用のQRコードとアンケートのQRコードを共有させていただきます。参加費300円の送金とアンケートのご入力をお願いいたします。
PayPayを使用していない方やスマートフォンでZoomにアクセスしており、その場でQRコードを読み取れない方は、その際に主催者までお声がけください。
12:00〜13:00 懇親会
リアル会場の場合
読書会後に、1時間ほど参加者の方々でランチにいきます。
こちらは、自由参加・自由解散となりますので、あわせてご参加いただければと思います。毎回、ほとんどの方がご参加されていますので、気軽にご参加ください。
参加費はございませんので、ご自身の飲食代のみご負担ください。
読書会が始まる時は初対面の方もたくさんいらっしゃり緊張されている方も、終わる頃には一気に打ち解けてもっといろんな話を聞きたいと思われる方が多いため、ランチもご参加いただくとより打ち解けることができると思います。
Zoomの場合
オンライン読書会のZoomのリンクで、そのままオンラインで懇親会を行っています。
こちらも自由参加・自由解散ですので、話し足りなかった方や他の参加者の方ともっと仲良くなりたい方などは、そのままお残りください。
お昼ご飯を用意して、食べながらご参加される方もいらっしゃいますので、リラックスしてご参加ください。
上記のように、名前を変えたりしてZoomならでは雰囲気で楽しく懇親会を行っています。
特に話すことはないけど、もう少し他の参加者の人の話を聞いてみたいという方も、ミュートのまま残られる方もたくさんいらっしゃいます。
東京アキバ読書会開催レポート
過去に開催された東京アキバ読書会の開催レポートをご覧いただけます。
東京アキバ読書会の当日の雰囲気や、紹介されている本、ご参加いただいた方からの感想などをご紹介しています。
もっと詳しく東京アキバ読書会の様子を知ってからご参加されたい方は、是非ご覧ください。
気になる東京アキバ読書会の評判は?
東京アキバ読書会は、2015年の初開催から常に高い満足度をいただき続けています。
初めて読書会にご参加いただく方にも毎回たくさんお越しいただき、年間500名以上の方にご参加いただき続けています。
毎回の読書会でアンケートをご記入いただいておりますのが、97%以上の方が、大変満足もしくは満足とご回答いただいています。
この人気のおかげで、7年間も開催し続けることができています。
たくさんの読書会が生まれては消えていく中、7年間にも渡って開催し続けることができていること自体が、東京アキバ読書会の人気の高さの証明かもしれません。
下記の記事で、ほんの一部ですが、東京アキバ読書会にご参加いただいた方のアンケートをご紹介しています。
東京アキバ読書会にはどんな人が参加しているの?
男女比
東京アキバ読書会の参加者の方の男女比は、男性が若干多い傾向がありますが、ほとんど半々です。
会によっては、8割以上の方が女性になる日もあり、女性の参加者の方もたくさんいらっしゃっておりますので、男女問わず気軽にご参加いただけます。
職業
東京アキバ読書会には、様々なご職業の方にご参加いただいております。
ほとんどの方が社会人の方ですが、大学生や大学院生の方にもお越しいただくこともございます。
今までに東京アキバ読書会にご参加いただいた方のご職業の一部をご紹介いたします。
年齢
東京アキバ読書会は、20代以上の方でしたら、どなたでもご参加いただけます。
ご参加いただく、9割以上は20代の方です。
同年代の方ばかりなので、気を遣うことなく、ご参加いただけます。
回数
毎回の読書会の4割以上の方は、初めて読書会にお越しいただく方ですので、初参加の方も安心です。
もちろん、誰もが初めて読書会に参加した時があるのですが、全国各地の読書会でも常連の方が多く初参加の方が馴染みにくいものなどがあるのも事実です。
東京アキバ読書会には、毎回初めてご参加いただく方がいらっしゃるので、常に新鮮な雰囲気で読書会を開催し続けることができています。
また常に初めてお越しいただく方がいらっしゃるからこそ、7年間に渡って開催し続けることができています。
初めて読書会に参加するという方も、何度も参加したことがある方も、ご気軽な気持ちで参加いただければと思います。
居住地
多くの方は、東京23区近辺にお住まいの方にお越しいただいております。
秋葉原は、千葉県、埼玉県、神奈川県など近郊の県からもアクセスが良く、東京以外のエリアからもたくさんの方にご参加いただいています。
また、茨城県や群馬県からお越しいただく方も多いです。
東京でも様々なエリアで読書会が開催されていますが、その中でもトップクラスにアクセスの良い場所で開催しているのが、東京アキバ読書会です。
2020年4月からはZoomを使ったオンライン読書会として開催しているため、北は北海道、南は鹿児島まで全国各地からたくさんの方にご参加いただいております。
東京アキバ読書会に参加するきっかけ
東京アキバ読書会に参加しようと思ったきっかけは、十人十色いろいろな理由があります。
参加者の方に聞いてみたところ、次のような理由の方が多いようです。
- 地方出身で、東京に知り合いがあまりいない
- 本について語れる友達がいない、本好きな友達がいない
- 朝の時間を有効活用したい
- 新しいことに挑戦したい
- コミュニケーション能力を高めたい
- 社外の人と交流がしたい
- 同年代の人がどんな本を読んでいるか知りたい
- 最近本を読む時間が少なくなってしまった
- 読書をする習慣を付けたい、これから読書を始めたい
読書会は、本好きが集まるというイメージがあるかも知れません。
しかし、東京アキバ読書会に参加される方の多くは、元から本が好きだったという方よりも読書会をきっかけに本を読みたいという方や、朝の時間を活用したい、社外のコミュニティに参加したいということがきっかけで参加された方が多いのが現状です。
なので、本好きの方のみならず、これから読書をしたいという方も、大歓迎です。
東京アキバ読書会に参加しよう
もし、読書会に参加してみようという気持ちが出てきましたら、その気持ちが冷めないうちに参加する日程を決めて、申し込みをしましょう。
東京アキバ読書会では、現在下記の日程のお申し込みを受け付けています。
【2022年】読書会(リアル会場)
7月9日(土) 9:30-12:00残り2名
7月16日(土) 9:30-12:00残り23名
7月23日(土) 9:30-12:00残り13名
7月30日(土) 9:30-12:00残り35名
【2022年】Zoom読書会
7月5日(火) 19:30-22:00残り3名
7月19日(火) 19:30-22:00残り29名
※リアル会場でのオフライン読書会は、東京都のガイドラインに準拠して実施するため、座席数が限られております。お早めに申し込みください。
※十分な会場のキャパシティを確保するため、当面の間、秋葉原以外の会場になります。
※7月2日、9日、16日のオフラインの会場は、水天宮前駅徒歩2分、人形町駅徒歩5分、茅場町駅徒歩10分の会場を予定しています。7月23日、30日のオフラインの会場は、人形町駅徒歩15分、水天宮前駅徒歩10分、浜町駅徒歩5分を予定しています。
満席になり次第、申し込みを締め切らせていただいておりますので、お早めにお申し込みされることをオススメいたします。
参加日程が決まったら、下記のページからお申込みください。
読書会当日までにすること
申し込みが完了したら、当日までに下記の3つのことをご確認ください。
- 紹介する本を決める
- 持ち物の確認
- 会場(ZoomのURL)の確認
紹介する本を決めよう
東京アキバ読書会では、ご紹介いただく本のジャンルに決まりはありませんので、本は何でも構いません。
紹介したい本が、パッと思い浮かばない方は、下記のような本をお持ちください。
- 最近読んだ本
- 今読んでいる本
- 同年代にオススメの本
- 思い出の一冊
など、どんな本でも構いません。
東京アキバ読書会で紹介されるのは、下記のような傾向があります。
ビジネス書や自己啓発書の比重が高めですが、漫画や絵本が紹介されることもあるので、ご自由にお持ちください。
発表の準備は特に必要ありません
読書会に参加するためには、入念な準備が必要と思っている方もいらっしゃいますが、事前の準備は不要です。
当日発表いただく内容は、自由で構いません。
途中で紹介に詰まってしまったら、主催者やファシリテーターがフォローいたします。
不安な方は、下記のことを少し考えておくと、気持ちが楽になると思います。
- その本を読んだきっかけ
- 読んでどう思ったか
- 気に入ったフレーズ
読書会に向かう電車などで、これらのことを1〜2分思い出してみるだけでも、当日スラスラ紹介が出来てしまいます。
持ち物を確認しよう
東京アキバ読書会の当日は、下記のものをお持ちください。
紹介したい本
メモ帳・筆記用具
参加費500円(Zoomの場合は事前に300円をPayPayにチャージをお願いします)
紹介したい本は、Kindleなどの電子書籍でも構いません。
メモ帳や筆記用具ではなく、スマートフォンやパソコンでメモを取っていただいても問題ございません。
参加費の500円は、現金もしくはPayPayにて承っております。
スマホで電子書籍を読み、スマホでメモを取り、スマホでPayPayで参加費をお支払いいだける方は、スマホ一つお持ちいただくだけで、身軽に東京アキバ読書会にご参加いただけます。
会場(ZoomのURL)を確認しよう
リアル会場の場合
東京アキバ読書会の会場は、参加人数を把握の上、確定しておりますため、読書会の前日にメールにてご連絡いたします。
主に、下記の3つの会場で開催しております。
いずれの会場も、秋葉原駅・岩本町駅から徒歩数分です。
- 和泉橋区民館 (URL:https://www.city.chiyoda.lg.jp/shisetsu/kuyakusho/izumibashi-shuchojo.html)
- ふれあい会館 (URL:https://www.city.chiyoda.lg.jp/shisetsu/kuyakusho/fureaikaikan.html)
- 万世橋区民館 (URL:https://www.city.chiyoda.lg.jp/shisetsu/kuyakusho/manseibashi-shuchojo.html)
最近では、和泉橋区民館での開催がメインとなりますが、日程によって部屋が異なりますので、必ず前日にお送りするメールにて、会場をご確認ください。
和泉橋区民館、ふれあい会館への詳しいアクセス方法は下記をご覧ください。
会場の空き状況によっては、上記の会場以外になることもありますので、必ずご確認をお願いいたします。
Zoomの場合
Zoomでのオンライン読書会の場合は、前日にZoomのURLをご連絡いたします。
PCからアクセスする場合は、アプリをダウンロードしなくても参加できますが、アプリを使用した方が使いやすいです。
スマートフォン、タブレットからアクセスする場合は、事前に下記のアプリのインストールをお願いいたします。
PCアプリ
下記のダウンロードページより、「ミーティング用Zoomクライアント」をダウンロードください。
Zoomモバイルアプリ
当日は、なるべく静かな場所からのアクセスをお願いいたします。
カフェなどの公衆Wi-Fiを使用する場合は、時間制限などがある可能性がございますので、事前にご確認ください。また周りのお客様のご迷惑にならないようにお気をつけください。
東京アキバ読書会のよくある質問
東京アキバ読書会にご参加いただく方によくいただく質問については、下記に纏めております。
紹介したい本が手元にない、図書館で借りた本でも大丈夫?、1人での参加で不安など皆さんの不安にお答えしています。
東京アキバ読書会の3つの特徴
1.必要なのは、”ソーシャルプレッシャー”
日本を代表するマーケターの神田昌典さんは著書の『バカになるほど、本を読め!』の中で、社会人が読書会に参加することのメリットについて次のように言っています。
読書会のメリットとして、「ソーシャルプレッシャー」を受けられるということが挙げられる。ソーシャルプレッシャーとは、「この人ができるなら、自分もできるかもしれない」「みんな変わっているのだから、自分も変わらなければいけないのでは」など自らの行動を変容させるきっかけになる、他人からの影響のこと。
そのソーシャルプレッシャーを最も強く受けるのは、意識が高い人がいる場に自分の身を置いたとき、読書会はまさに、意識の高い人と直接話し合える場だ。
神田昌典│バカになるほど、本を読め! P.102,103
会社・業界の垣根を超えて集まることで、
- あの人ができるなら、自分にもできる!
- あの人がこんなに成長したなら、自分も成長できるはず!
- あの人も最初は本を読めなかったのに読めるようになったなら、自分もできるはず!
というソーシャルプレッシャーを感じることができるように、20代、30代の若手社会人中心で『読書会』を開催することにしました。
2.新たな人との出会い、本との出会い
東京アキバ読書会は、お互いに本を紹介するスタイルの読書会を毎週開催しています。
自分では、いろいろな種類の本を読んでいると思っていても、実際に振り返ってみると似たような本ばかりを読んでいたという方も決して少なくありません。
しかし、読書会に参加することで、読書会の参加者の数だけ、あなたが今までは手に取ることのなかったような本と出会うことが出来ます。
同じ本が紹介されたとしても、感じ方や受け止め方、学んだところはそれぞれ違うことに気が付けるということも、読書会ならではの非常に面白い点です。
好きな本や、思い出に残っている本、オススメの本などを一冊お持ちいただいて、紹介いただきたいのですが、初参加の方でまずは読書会の雰囲気を見てみたいという方もご気軽にお越しください。他の人の紹介を聞くことで、自分が読んだことがない本の内容を知ることが出来てしまいます。
3.日本の中心、東京の中心、誰でも参加しやすい『読書会』!
東京アキバ読書会は、秋葉原駅・岩本町駅周辺のレンタルスペースで、毎週東京最大級の20代、30代の若手社会人中心の読書会をを開催しています。
秋葉原駅は、JRのみならず、東京メトロとつくばエクスプレスが乗り入れている路線の非常に多い交通の便の良いターミナル駅です。また、都営新宿線岩本町駅もすぐ近くにあります。丸の内や八重洲のオフィス街や新宿のオフィス街からも乗り換えなしで参加いただけます。
最近では、東京アキバ読書会の噂を聞きつけて、東京都以外の埼玉県、千葉県、神奈川県からの参加者の方もたくさんいらっしゃいますが、栃木県、群馬県、新潟県などからもご参加いただいており、東京以外にお住みの方とも交流ができる数少ない読書会です。
東京アキバ読書会は、一人でも多くの人が、気軽に参加しやすい場所で読書会を開催しています。
読書会は、休日の朝9:30より開催しておりますが、なかなか早起きができないという方もいらっしゃると思います。
「土日くらいゆっくり寝たいよ」って思われる方。私も最初そうでした。。。
しかし、一度読書会に参加すると印象は一気にかわり、「たまには早起きも、いいじゃん!」「新しい本を知れてよかった!」「また読書会に参加していみたい!」と思われる方が、ほとんどです。早起きの習慣をつけるために、毎週読書会に参加しているいう方もいらっしゃいます。
勇気をもって、東京アキバ読書会に参加するという、ほんの小さな一歩が、あなたの人生の新しい一歩になるはずです。
一歩前進できたなら、そこにはきっと素晴らしい出逢いがあるでしょう。
人生のハンドルを自分で握る、自分らしい生き方を
東京アキバ読書会に参加される方は、様々な経歴の方が多く、切磋琢磨の1つの「きっかけ」になります。
あなたが、今まで当たり前だと思っていた生き方とは、全く違う生き方に触れることにより、改めて自分というものを知る1つの「きっかけ」になると思います。
東京アキバ読書会に参加しよう
いつも一緒になんとなく過ごしている友達や会社の先輩・同僚・後輩との飲み会や、普段の遊びでは絶対に味わえない。
自分の感じたありのままを表現し、ワクワクをして語りあえる、刺激的な空間。
そんなコンセプト・目標をもとに毎週東京の秋葉原駅・岩本町駅周辺のレンタルスペースで東京最大級の読書会を開催中です!