読書会に参加したことがない人へ、読書会のメリットから選び方まで知りたい方向け。
当記事では、たくさんある読書会の中からあなたに合ったものを選べるように記事をまとめました。
限りなく網羅的にまとめましたので、これから読書会に参加したい人は是非ご覧ください。
読書会は、日本全国で若手社会人を中心に、大人気の自己啓発の手段の一つです。
セミナーは、ハードルが高い、堅苦しそう、ちょっと怪しい。という抵抗感がある人も多いでしょう。
そんな中、読書会は気軽に参加できるのに、学びが多いため、全国各地でたくさん開催されています。
しかし、読書会もピンからキリまでたくさんのものが開催されています。
間違った読書会に参加しないためにも、下記の記事をじっくり読んでもらえば、あなたにとってぴったりの読書会が見つかるはずです。
このブログでは、あなたの読書会ライフを充実させるために、参加申し込む前に必ず読みたい記事をご紹介します。
本記事の信憑性
当読書会は、2021年現在、月100名以上、年間1,000名以上の方にご参加いただいています。
全国でもトップレベルの人気の読書会の一つです。
その読書会の主催者が、数年間に渡って読書会を開催し、気がついたことを網羅的にまとめています。
一回参加してみた感想などではないので、全て読むとかなりボリュームがあります。
読書会に参加するメリット
そもそも読書会ってなんで参加した方がいいのって方も多いと思います。
読書会に参加したいと思っている方の中でも、メリットが知ってから参加していた方が、一回の読書会での学びも深まると思います。
読書会のメリットがわかった上で、自分に合ったものを探していきましょう。
そもそも読書会とは?何をするの?あなたの読書会への疑問を解消します!

読書会の7つのメリット

忙しくて本が読めない人こそ、「読書会」に参加すべき3つの理由
忙しくて本を読む時間もないって人向けには下記の記事をご用意しました。
意外に思われるかも知れませんが、読書会に参加することで読書が捗るって知っていましたか?

読書会の探し方
読書会といっても全国で数百もの団体があると言われています。
検索で1番上に出てきたから、という理由で参加してみたら、思ったものと全然違ったということもあると思います。
読書会の種類も複数あり、参加している層もさまざまです。
今、主な読書会は、次の3つの種類に分類されます。
- 課題本(課題図書)型読書会
- 紹介型読書会
- その他(その場で読む・未読の本を持ち寄る読書会、本を交換する読書会等)
基本的には、課題本型か紹介型の読書会のいずれかを選ぶことがほとんどだと思います。
2020年頃からは、リアル会場での開催が難しい時期もあり、オンラインで開催される読書会も増えてきまいした。
読書会の選び方に役立つ、3つの記事をご用意しました。
どの読書会が人気?種類・形式・進め方・スタイル徹底比較!

【初めての読書会の選び方】失敗しない読書会選びの3つのポイント!

オンライン読書会のメリット・デメリット

読書会に参加したい!でも紹介する本がない!
いざ読書会に参加したいと思っても、「持っていく本がない!」ってこともあると思います。
自分だけ、変な本を紹介したらどうしようという不安を、お持ちの方もたくさんいるでしょう。
ここでは、数百回以上の読書会を開催してわかった、初めての読書会におすすめの本と、実際に読書会で人気の本をご紹介します。
読書会で紹介しやすいオススメ本特集!

【2021年版】絶対に読むべきビジネス書TOP10〜読書会で人気の本調べ

読書会のよくある誤解(全7記事)
いろいろ読書会の良いところはわかったけど、「なんか不安がある」ってこともあると思います。
数千名の参加者に対して、読書会に参加する前に感じてた疑問や誤解を伺った結果を纏めています。

なんで東京アキバ読書会は人気なの?
ここから先は、東京アキバ読書会についてご紹介いたします。
他の読書会に参加してみたいから、ここは興味ないって人は、ページを閉じていただいて大丈夫です。
ちょっとでも東京アキバ読書会に行ってみようかなって気持ちがおありの方は、ぜひお読みください。
【初めての読書会の方必見!】東京アキバ読書会詳細
この記事では、東京アキバ読書会とは!?というところから、ある日の読書会の再現などを詳細にお伝えしています。

東京アキバ読書会の感想・参加者の声
東京アキバ読書会って本当に人気なの?って疑っていただいても大丈夫です笑
以下の記事では、実際に参加された方の直筆の感想の一部をご紹介しています。
参加者の方の生の声をその目で確認してみてください。

東京アキバ読書会のよくあるご質問と答え(FAQ)

東京アキバ読書会の申し込みページ
東京アキバ読書会に参加してみようかなという方は、下記の申し込みフォームより詳細をご確認お願いします。
今は、Zoomを使ったオンライン開催が6割、リアル会場でのオフライン開催が4割程度です。
オフライン開催の時は、秋葉原ではなく、中央区での開催が多めになっています。
東京アキバ読書会という名前なのですが、秋葉原は感染症対策が十分に取れる会場が少なく、一時的に中央区が多くなっています。
