読書会のメリット⑥:時代にあった価値創造が出来る

スポンサーリンク
読書会のメリット
読書会のメリット
この記事は約5分で読めます。

読書会に参加することで、自分が読んだことがない新たな本や、普段出会うことのないような人との出会いがあったり、一歩先を行く知識を手に入れたりすることが出来ます。

しかし、それだけではなく、時代にあった価値を創造し、今の若い世代だからこその価値観を知ることが出来るのが読書会のメリットの一つです。

東京アキバ読書会は、年間数百名の20代・30代の方にご参加いただく、東京最大級の読書会であるため、毎回たくさんの20代・30代の方に読書会に参加いただいております。

20代・30代の同世代のみでの開催の読書会だからこそ同年代同士で様々な意見交換が可能であり、これからの時代にあった価値観を共有することが出来るのです。

スポンサーリンク

読書会で時代にあった価値創造が出来る!

日本にマインドマップやフォトリーディングを導入した日本トップマーケッターである神田昌典さんは、インタビューの中で「知識創造」「価値創造」型の読書が必要であると述べており、最も良い方法が読書会への参加だと言います。

グローバル化で社会が刻々と変わる中、従来どおりの働き方、生き方に危機感を感じる人は少なくないのではないだろうか。そんな中、経営コンサルタントである神田昌典氏が勧めるのが、「知識創造」「価値創造」型の読書だ。

神田昌典|なぜ今、神田昌典氏は「読書会」を推すのか?明治維新の原動力も、読書会にあった!

 

何故、新たな価値観を知り、価値創造をしていかなければならないのでしょうか。

それは、時代が変化と共に人々の価値観も変わり始めているからです。

かつて日本では、良い大学に入り、良い会社に入り、一生懸命働きながら、家庭を持ち、夢のマイホームを購入し、35年もの住宅ローンを抱えながらも、老後は年金で豊かな老後生活をするという人生が日本人の見本の生き方のように言われた時代がありましたが、そうした時代はとうに終わりを迎えてしまいました。

神田昌典さんは別のインタビューの中で次のように言っています。

ピーター・ドラッカーも言っているように、今はパラレルキャリアが求められています。ひとつの会社にどっぷり浸かっている人は、10年後、20年後を考えるとかなり厳しいと思います。

実際、アメリカでは、いくつもの会社で働くフリーランス型の社員が急増しています。その潮流において、日本だけが例外ということはありえません。おそらく2023年頃には、ひとりの人の人がいくつもの名刺を持っている働き方が当たり前になるでしょう。

そうなると、ひとつの会社の価値観しか持っていないことがリスクになります。だから、非営利団体に属するとか、地域、社会の中で何らかのプロジェクトにかかわる、読書会に参加するといった経験は、パラレルキャリアの時代の働き方に慣れていくために、必要なことなのです。

神田昌典|「読書会」という”異種格闘技”が有益なワケ あなたのキャリアの突破口になる

日本の高度経済成長を支えた団塊の世代が一斉に引退し、世の中の中心は1980~2000年頃に生まれ、2000年以降に成人をしたミレニアル世代に移行しつつありますが、ミレニアル世代の人たちは、今までの世代とは全く違った価値観を持ち合わせていると言います。

世界最大級のメガバンクであるHSBCホールディングスが、世界16ヶ国で退職・引退の実態を調査した報告書「The Future of Retirement」の最新版である「Shifting sands」によれば、ミレニアル世代は59歳で仕事を引退したいと考えているそうで、全世代の平均の61歳よりも2歳若いという結果が出ています。また65歳以降も働きたいと考えているミレニアル世代はたった10%しかおらず、仕事や労働に対する価値観が大きく変化していることがわかります。かつてアメリカンドリームと言われたように、身を粉にして働き、巨額の富を得ることを目指すような若者はほとんどおらず、お金よりも自分の好きなことに時間を使いたいと思う人たちがどんどん増えています。

↑ミレニアル世代は、今までとは全く違った価値観を持つ世代

 

クリントン政権時代のアル・ゴア副大統領の首席スピーチライターを務めたダニエル・ピンクさんの著書で世界的なベストセラーの『モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか』の中でも、人のモチベーションが時代と共に変化していることが述べられています。

生きることがモチベーションであるモチベーション1.0、良い結果を出せばインセンティブを得て、悪いことをすればペナルティが与えられる、アメとムチがモチベーションになったモチベーション2.0を経て、今の時代は、やりがい、仲間、社会貢献、自由と言ったものがモチベーションになるモチベーション3.0の時代になっていると言います。

今のミレニアル世代が、仕事に対して強いモチベーションを持たないことは当然のことであり、お金よりも自分の価値観にあった仕事をしたいと感じる人が多いのが現実です。

 

多くの人が従来の働き方に疑問を感じているにも関わらず、会社に行けば古い価値観を持った上司や先輩たちが沢山いるため、自分が求める価値観を表に出すことが出来ないと言うことがよくあります。

まずは、読書会に参加し、周りの同世代の人たちがどのような価値観を持っているかということを知ることから始めることをオススメします。

そして、周りの人たちから得る知識や情報、様々な価値観を知り、自分の価値観をブラッシュアップしていくことで、自分ならではの譲れない価値観、時代にあった価値を創造していくことで、少しずつ自分の価値観にあった働き方や生き方に近づいていけるはずです。

最初にすべきことは、同じ20代・30代、今の若い世代が、どのような価値観を持っているかを知ることです。そして、あなた自身がどのような価値観を持っているかを少しずつ明確にしていくことが重要です。

読書会であれば、他の参加者の人との会話の中で自分も驚くような新たな発見があったり、自分の人生を切り開くような本と出会うことが出来るのです。

 

icon-arrow-circle-right 次の記事 読書会のメリット⑦

 icon-search 読書会の日程・詳細を確認する

 icon-arrow-circle-left 前の記事 読書会のメリット⑤

 

読書会に参加しよう!

東京アキバ読書会は、年間1,500名以上の方にご参加いただく東京最大級の読書会です。
参加者は、20代〜30代前半の若手社会人中心で同年代のみなので、気軽に参加ください。
Zoomを使ったオンライン読書会、リアル会場でのオフライン読書会の両方を大好評開催中です!

東京アキバ読書会をフォローする
東京アキバ読書会