高級ホテルといえば、ホテルについた瞬間から一流の紳士的なホテルマンがお出迎えや案内をしてくれます。
しかし、そんなホテルマンという仕事が近い将来なくなってしまうかもしれません。
テクノロジーが発展した今の世の中では、多くの仕事がロボットに置き換えられています。
ネスレが発売したネスプレッソというコーヒーマシンは、ソフトバンクが開発したロボットが家電量販店で販売しています。接客や営業といった仕事は人間しかできないと思われていましたが、その考えはすでに過去のものとなっています。
接客もロボットがやる時代なのです。
本日は、メインスタッフが全てロボットという世界初のホテルをご紹介いたします。
ホテルマンはなくなる仕事!?
これから日本は少子化が進んで、サービスを(提供)する人が減ってくる。それを補う方法は2つしかない。1つは移民政策、もう1つはロボットが人の代わりになること。それをテストする段階に入ってきた
ハウステンボス社長 澤田 秀雄 氏(エイチ・アイ・エス会長)
ホテル業界の常識を一変させてしまう可能性を秘めたホテルは、長崎県にあるテーマパーク ハウステンボスの中に2015年7月にオープン予定のロボットが接客する「変なホテル~変わり続けることを約束するホテル~」です。
ホテルのロゴもインパクト絶大です。
今まで、変わり続けることをコンセプトにしたホテルがあったでしょうか。
変なホテルは、最先端のITテクノロジーをホテル内のあらゆるところに駆使しており、省人化・省エネ運営をしていく、世界初のホテルです。人工知能を搭載したロボットや再生エネルギーなどを最大限使い、ホテルの建設・運営コストを下げ、低料金を実現しています。
澤田社長は、この変なホテルを「世界一生産性が高いホテル」と断言しており、徹底的なローコスト運営が特徴です。同規模のホテルと比べ、人件費は3分の1から4分の1削減可能で、光熱費を半分にまで抑えることができるといいます。
その人件費の削減の最大の要因であり、ホテルの最大の特徴であるのが、従業員の多くがロボットということです。
実際の人間の従業員は10名以下になるとのことです。もうホテルで人間が働く必要がないほど技術は進歩しているのです。ホテルで働く多くの人の仕事が危ぶまれる時代なのです。
「変なホテル」では、なんとフロントでは、ヒューマノイド型の人工知能を搭載した最新鋭のロボットが担当します。
ロビーでは、荷物を運んでくれるポーターのロボットが行き交い、当然掃除もロボットが全面的に行います。
ハウステンボスの園内の説明などを行ってくれる、コンシェルジュロボットも配置されるとのことです。
またコーヒーを運んでくれるロボットもいるそうです。
ホテルでは、フロントで鍵やカードキーを受け取り、それで部屋に入るのが普通ですが、変なホテルでは客室の鍵は存在しません。
宿泊客は、なんと顔認証で部屋の開錠/施錠を行うことができるのです。
気になる部屋の中は?
部屋の中は、宿泊費が低いにもかかわらず非常にモダンな雰囲気で、おしゃれな部屋です。
今後、ロボット、英語、韓国語、中国語に対応し、今後世界に対抗できるグローバルなホテルに展開していくとのことです。
ハウステンボスを再建させた敏腕経営者だけあり、世界中で注目されています。
変なホテルのオープンを心待ちにするとともに、今まで人間しか出来なかった仕事もロボットに置き換わってしまうことを意識しなければなりません。
この変なホテルに導入されるロボットは、感情的な表現ができるとのことです。
いくら今の仕事が楽しくても、いくらやりがいを感じていても、ロボットがいとも簡単に行うようになってしまったら、あなたはその仕事を続けていくことはできなくなります。
人間にしかできない仕事、あなたにしかできない仕事を探していかなければいけない時代は、もう目の前です。