北海道の函館市で、大人気のハンバーガーレストラン「ラッキーピエロ」をご存知でしょうか。
日本経済新聞「函館の通な食べ物No.1受賞」、日経プラス1「ご当地バーガーならこの店 全国1位」を受賞するなど、ご当地バーガーNo.1を取り続けています。
ラッキーピエロは、1987年6月に1号店である「ベイエリア本店」をオープンしました。
今でこそ、函館の赤レンガ倉庫は、全国でも有名な観光地の一つですが、当時はこれから商業ゾーンの開発がスタートする時期でした。
本書発売の直後の秋には、16号店としてラッキーピエロの集大成であり、新しい方向性を示す「峠下総本店」をオープンしました。
「峠下総本店」は、小型メリーゴーランドや池、ハーブガーデン、羊の飼育スペースなども備えたラッキーピエロの中で、最大規模の店舗です。
函館出身の人気ロックバンドのGLAYのメンバーも、至る所でラッキーピエロの大ファンだと語っています。
そのラッキーピエロの創業者の王一郎さんがラッキーピエロが人気の秘密を明かした一冊をご紹介いたします。
ラッキーピエロ好き、函館好き、GLAY好きの方など、とてもおすすめの一冊です。
B級グルメ地域No.1パワーブランド戦略|ラッキーピエロ社長 王 一郎 著
函館出身の方に名物を聞けば、数名に聞くだけで絶対にランクインするのが「ラッピのチャイチキ」です。
「ラッピ」とは、ラッキーピエロの愛称です。「ラキピ」と呼ばれることもあります。
「チャイチキ」は、ラッキーピエロの人気No.1の看板メニュー「チャイニーズチキンバーガー」の略称です。
本書執筆時点で、函館市と函館近郊にはラッキーピエロが16店舗ありますが、全国チェーンのハンバーガーショップは4社10店舗のみだったと言います。
ラッキーピエロは、函館市内のハンバーガーチェーンのシェア6割を誇っているのです。
これは東京や大阪などのチェーン店の多い地域では信じられないことですが、これほどまでにラッキーピエロは函館で愛されているのです。
なぜ、ここまで函館で愛され続けているのか、その人気の裏側を全て明かしてくれている一冊です。
一度でもラッキーピエロを訪れたことがある方であれば、めちゃくちゃ楽しめる内容です。
ラッキーピエロは、ホットドック屋さんだったかも!?
王一郎さんが、ラッキーピエロをオープンさせたきっかけについても本書では明かされています。
ハンバーガーレストランであるラッキーピエロですが、当初はハンバーガーショップをオープンさせようと考えていたわけではないと言います。
今では観光スポットになっているベイエリアの倉庫街の開発がスタートする時期だったため、そのエリアにマッチするお店を出そうというきっかけだったそうです。
その頃、王一郎さんは、ホットドックの勉強をしていたそうですが、お店をオープンできるほどの良いアイディアが纏まらなかったそうです。
その時に、ニューヨークにいた知り合いに相談したところ、ハンバーガーチェーンをやりなよとアドバイスをもらい、ハンバーガーショップにすることを決めたと言います。
もしかすると、ラッキーピエロはホットドック屋さんになっていたかもしれないのです。
こうしてハンバーガーショップをスタートしようと思い、様々なハンバーガーショップを食べ歩いている中、チキンに力を入れているお店はないことに気がついたそうです。
当時、王一郎さんは、チャイニーズレストランを経営し、チキンが人気だったため、これをハンバーガーに入れようと考えたそうです。
そうして、生まれたのが、今でも人気No.1の「チャイニーズチキンバーガー(チャイチキ)」なのです。
オープン当時は、8品目からラッキーピエロをスタートしたと言います。
100種類以上のメニューは、地元客のために
ラッキーピエロに行ったことがある方は、メニューの多さに驚くはずです。
現在100種類以上のメニューを販売していると言います。
創業した時は、ハンバーガーと一緒にご飯も出そうというアイディアが出て、カレーも仲間に加わったところからラッキーピエロはスタートしました。
そこから、オムライス、ハンバーグステーキ、スパゲティ、ピザなど、どんどんメニューが増えていったそうです。
メニュー数は100種類以上という大変な数になっていますが、函館にあって全国チェーンとの差別化を考えていく過程で必然的にこのようになったのです。これが、函館のファストフードの中でラッキーピエロが大きなシェアを獲得できている要因だと思います。
メニューは100種類以上あるため、どんなシチュエーションでお店に行っても、満足することができます。
お店側では、ハンバーガーの具材を他のメニューに活用することで、メニューの数は多くなっても、仕入れの品目数は少なくする努力をしていると言います。
大手のハンバーガーチェーンにはできない、独自戦略で、函館で圧倒的な人気を誇っているのです。
環境にも優しいラッキーピエロ
ラッキーピエロでは、2007年5月7日から、商品の持ち帰り用ポリ袋を有料にしていると言います。
2020年7月1日から全国でプラスチック製買物袋の有料化が実施されたことは記憶に新しいです。
国が環境保護を訴えかける10年以上も前から、袋の有料化をおこなっていたのです。
その働きは、函館の他のお店にも広がっていき、函館のほとんどのお店が、国が有料化を導入する前から袋の有料化していたと言います。
ラッキーピエロでは、MY箸、MYバック、MY容器を持参すると、資源の無駄遣いストップのご協力のお礼としてモリモリチュンチュン5コインが1枚から4枚がもらえます。
このコインを、レジの横の「ぶなの木植えようボックス」に入れてると、ラッキーピエロより1枚につき5円を、ぶなの木の植樹活動に寄付する活動を行なっています。
「MYMY運動」「モリモリチュンチュン5コイン」と呼ばれ、従業員の方のみならず、来店した方も一緒に社会貢献に取り組むことができます。
実際に、植樹に一緒に参加することもできると言います。
サーカス団員制度
ラッキーピエロには、サーカス団員制度というユニークな制度があります。
サーカス団員になり、ラッキーピエロに通えば通うほど、様々な特典があります。
- 準団員ご利用金額3%還元
○500円のご利用で1スタンプ捺印。
○96スタンプで「正団員」に昇格。 - 正団員ご利用金額4%還元
○お食事クーポンプレゼント。
○さらに600ピエロ・1200ピエロ通過時にお食事券プレゼント。
○1800ピエロで「スター団員」に昇格。 - スター団員ご利用金額5%還元
○お食事クーポンプレゼント。
○さらに2400ピエロ・3000ピエロ通過時にお食事券プレゼント。
○3600ピエロで「スーパースター団員」に昇格。 - スーパースター団員ご利用金額6%以上還元
○お食事クーポンプレゼント。
○さらに4200ピエロ・4800ピエロ・5400ピエロ通過時にお食事券プレゼント。
※ラッキーピエロサーカスでは、ポイントを「ピエロ」と表記しています。正団員には4%の「ピエロ」が還元、スター団員には5%の「ピエロ」が還元、スーパースター団員には6%以上の「ピエロ」が還元されます。準団員には「ピエロ」は還元されません。
スーパースター団員は、毎年200名ほどずつ増えていっていると言います。
スーパースター団員には、よく行くお店の店長さんがわざわざ感謝状を持って、ご挨拶に来られるほど、VIP扱いになります。
スーパースター団員の方は、新商品開発にも協力することもあるほど、ラッキーピエロの身内になると言います。
スーパースター団員になるには、金額的には決して少なくない購入をしなければ行けませんが、ラッキーピエロには家族みんなで行ったり、地域のイベントの差し入れのために購入したりと、大量に購入することもたくさんあります。
これだけ地域に密着していると、地元に住んでいる方であれば、スーパースター団員を狙うことは十分に可能です。
GLAYも大好きラッキーピエロ
函館出身でラッキーピエロを食べながら育ったと行っても過言ではないGLAY。
GLAYのメンバーの皆さんも、知り合いが函館に来た際などにラッキーピエロの差し入れをしています。
ゴールデンボンバー|歌広場淳さんのTwitter
今日は函館!楽屋にGLAYのTERUさんとHISASHIさんからの差し入れが〜!ありがとうございます!これ食べて最高のライブにします〜! pic.twitter.com/hKD9KPwjVl
— 歌広場 淳 (@junjunmjgirly) July 4, 2014
東京スカパラダイスオーケストラ|谷中敦さんのTwitter
有言実行してくれました!いやー、ほんとにほんとにありがとう!嬉しすぎて胸いっぱい食べきれないよー笑笑笑笑 どうお返しすればいいんだー! pic.twitter.com/E8sLcwvAEl
— 谷中敦 (@a_yanaka) January 24, 2020
ストレイテナーのTwitter
夢眠ねむさんのTwitter
TERUさんからお花とお差し入れどっさり(写真では減ってる)いただきました〜!聖地にて頑張ります、ありがとうございます〜!! pic.twitter.com/il5eVoX5sn
— 夢眠ねむ (@yumeminemu) July 23, 2016
ドランクドラゴン|塚地武雅さんのTwitter
ライブの差し入れを #GLAY の #TERU さんから頂きました!#ハセガワストア の #焼き鳥弁当 と #ラッキーピエロ の #チャイニーズチキンバーガー 。
誰と交流があるとかじゃなく函館でイベントがあるとどなたにでも差し入れ
してくださるとか…。カッコいい… pic.twitter.com/GoFjk36ehF— ドランクドラゴン塚地武雅 (@tsukajimuga) December 26, 2020
氣志團|綾小路翔さんのインスタグラム
まとめ
函館が産んだ日本No.1ご当地ハンバーガーショップのラッキーピエロの人気の理由が隅々までわかる一冊です。
もちろん、観光ガイドなどではないので、おすすめの観光スポットはわからないです。
しかし、どんな思いでラッキーピエロが営業されているのかが、ひしひしと伝わってきます。
本書を読んでから、ラッキーピエロにいくと、本に書いてあった工夫などがお店の中の至る所で目に入ると思います。
ラッキーピエロや函館にこれからいく方、普段利用している方、GLAYが好きな方など、ぜひお手にとっていただきたい一冊です。
著者の王一郎さんは、2016年にもラッキーピエロに関する本『美味しい、楽しい、感動があるから、お客様は来てくれる―――ダントツ地域№1ハンバーガーチェーン・ラッキーピエロの独自化戦略』を発売しています。
さらに進化したラッキーピエロについて知りたい方は、こちらも合わせてご覧ください。
GLAYに関するブログも書いています

